著者
井出 文紀
出版者
近畿大学商経学会
雑誌
商経学叢 = Shokei-gakuso: Journal of Business Studies (ISSN:04502825)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.247-276, 2017-12-31

[概要]森下仁丹の創業者森下博は,「毒滅」「仁丹」等のヒット商品により日本の売薬業界を牽引するとともに,その積極的な広告戦略から,「日本の売薬王」「日本の広告王」などと呼ばれた。森下はまた,事業の基本方針に「原料の精選を生命とし,優良品の製造供給 進みては,外貨の獲得を実現し,広告に依る薫化益世を使命とする。」 を掲げ,広告を通じた社会貢献の実践,いわゆる「広告益世」も重視した。本稿では,とりわけ大正初期から京都を皮切りに設置が進められた仁丹の町名表示板に焦点を当て,森下が町名表示板の設置を進めた背景として,大規模な屋外広告への反発と取締があるなかでの「広告益世」の模索と実践,町名表示板の持つ「公益性」に着目した。[Abstract] Hiroshi Morishita, founder of the patent medicine company“ Morishita Jintan”, was called“ the king of Japanese patent medicine” and“ the king of advertising” in the early 20th century. His unique advertising strategy was called“ kokoku-ekisei”,based on his company’s corporate philosophy,“ selection of the best material, delivery of high quality products, acquisition of foreign currency and social contribution through advertisement”. This paper examines his advertising strategy, focusing on the utility of“ Jintan’s address boards”.

10 0 0 0 OA 吸収不良症候群

著者
福田 能啓
出版者
日本静脈経腸栄養学会
雑誌
静脈経腸栄養 (ISSN:13444980)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.5-17, 2012 (Released:2012-03-13)
参考文献数
3
被引用文献数
1 2

栄養サポートチームが全国的に活動し、栄養不良症例のQOL向上に役立っている。栄養素は食品として摂取され、消化の過程を経た後に吸収され。吸収された栄養素はおもに肝臓で合成、代謝され「栄養」としての役割を果たしている。本稿では、NSTで知っておきたい消化と吸収の概略を述べたい。.
著者
祖田 亮次
出版者
The Human Geographical Society of Japan
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.168-181, 1996-04-28 (Released:2009-04-28)
参考文献数
38
被引用文献数
1

The fishing group of Amamachi community, at the tip of the Noto Peninsula jutting out into the Japan Sea, is very distinctive in terms of life style. It has thus attracted many previous studies on this group in various disciplines. Most of them, however, have tended to demonstrate its uniqueness by introducing its uncommon customs. Nevertheless, such a conventional view should be modified now: this group, I think, is typical of kaimin (maritime people), one of the major marginal groups, whose importance has been r6ather neglected so far due to an influential and far-reaching point of view focused on rice cultivation.In the third section, the primary purpose to see them within the whole context of Japanese society in the right perspective was pursued. To do so, their situation was investigated in reference to kyakumin (major marginal people with autonomy) or kaimin with their own histories different from paddy-cultivating people. Unlike most kyakumin/kaimin groups, which have been weakened, dissolved or extinguished because of their failure in coping with new situations brought by changes over time, the Amamachi community has lasted well until now. Its sustainability deserves careful attention.Amamachi's fishing people are considered to be descendants of fishing people of Kanegasaki District located in the northern part of Kyushu. Since their arrival at the Noto Peninsula, they had been engaed in diving fishing under the protection of the Kaga Clan (Maeda Territory) until the end of the Edo Period (1603-1867). They had been conscious of their distinct characteristics and confirmed the difference between their own and surrounding societies by stressing their relation with the Kaga Clan and by remembering their own historical origin. Such an attitude was effective in keeping the autonomy of the group against the dominance of shumin (main people) engaged in paddy cultivation. In this sense, the Amamachi community indicated a prominent characteristic corresponding to that of kyakumin.On the other hand, another characteristic of theirs as kaimin is found in the following attitudes: wider mobility to seek better fishing grounds and acquire new trading areas, aggressive fishing methods based on high technical skills, and indifference to agriculture in general.In the fourth section, the second aim of this paper to substantiate the sustainability of the community was explored chiefly by tracing changing processes of systems and customs of their society. In particular, I devoted attention to the two periods when the community confronted crises of existence: the time of the second half of the nineteenth century, when the modern age began in Japan, and the high economic growth period in the mid-twentieth century. Their reponses for surviving can be summarized as follows:As for the second half of the nineteenth century, because of the collapse of the Bakufu-system, the relation between the Kaga Clan and this community was annulled. This implied that they would lose the exchange route for marine products and agricultural crops. Fortunately, however, a loose stratification occurred in this period, resulting in an establishment of the oyakata-kokata (patron-client) relation. While oyakata newly came to be in charge of the exchange instead of the Kaga Clan, kokata could peddle their extra products individually-this was called nadamadari (peddling trip)-. This suggests that newly emerged oyakata had a certain power, but nadamawari and other community controls restrained an excessive stratification.With respect to the high economic growth period, the wide diffusion of powerboats improved fishing productivity and accelerated the monetary economy. These changes caused a dissolution of oyakata-kokata relation and a decline of nadamawari.
著者
中前吾郎
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
1998

筑波大学博士 (法学) 学位論文・平成10年3月23日授与 (乙第1375号)
著者
國廣 昇
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティ Fundamentals Review (ISSN:18820875)
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.42-55, 2011-07-01 (Released:2011-07-01)
参考文献数
30

Coppersmithによる1 変数法付き方程式の解法の提案以降,格子理論を暗号の解読や安全性評価に用いる研究が進展している.本論文では,法付き線形方程式の解法を軸に,最近の研究動向を解説する.最初に,小さい解を持つ法付き線形方程式を解くアルゴリズムを紹介し,このアルゴリズムの暗号解読及び安全性証明への応用を示す.更に,関連した話題として,RSA 暗号の秘密鍵が小さいときの安全性解析についても解説する.Herrmann, Mayは,unravelledlinearization という技術を用いて,RSA 暗号において,秘密鍵d がd ≦N0.292であれば解読できることの比較的簡単な証明を与えている.本論文では,この証明の解説を行う.最後に,この攻撃の拡張を紹介し,今後の研究課題を示す.
著者
武村 雅之 虎谷 健司
出版者
公益社団法人 日本地震工学会
雑誌
日本地震工学会論文集 (ISSN:18846246)
巻号頁・発行日
vol.15, no.7, pp.7_2-7_21, 2015 (Released:2015-12-25)
参考文献数
31
被引用文献数
2

1944年東南海地震(MJ=7.9)の被害統計資料の整理と震度分布の評価を行った。その結果従来のデータの誤りを正し集計値と整合のある市区町村データを新たに整備することができた。それらに基づいて震度分布図を作成し地域毎の揺れの特徴をわかり易く表現することができた。またそれらのデータを用いて東南海地震の人的被害の要因を検討した。合計1183名の死者数のうち、静岡県袋井市周辺や愛知県西尾市の旧矢作川流域など震度7になった地域での住家倒潰による犠牲者ならびに三重県の熊野灘沿岸のリアス式海岸地域における津波による犠牲者が多くを占めることが分かった。それに加えて愛知県半田市や名古屋市南区では揺れは震度6弱程度であったにも係らず市区町村別の死者数ランキングで1位と3位の犠牲者が出ていることが分かった。両者を合わせるとその数は279名となり、愛知県全体の435名の実に64%に当る。その原因は、耐震性の欠如を放置して飛行機組立工場へと転用された紡績工場の存在があった。このような行為は場合によって、津波にも勝るとも劣らない被害要因となることが分る。
著者
重松 潤 尾形 明子 伊藤 義徳
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
vol.46, no.3, pp.179-189, 2020-09-30 (Released:2020-12-23)
参考文献数
29

認知行動療法の技法論に関する知見は多いが、認知行動療法で想定される治療的な認知変容のプロセスを辿っているか判別する視点に関する知見は乏しい。近年、その視点の一つとして「腑に落ちる理解」が提案されている。しかし、セラピストがどのようにクライエントの「腑に落ちる理解」を観察しているかは不明である。そこで、本研究では、認知行動療法において「腑に落ちる理解」を扱う重要性の確認も踏まえて、認知行動療法を専門とする心理士21名にインタビュー調査を行った。その結果、臨床場面で「腑に落ちる理解」を観察した報告と「腑に落ちる理解」を捉える具体的な視点が抽出された。今後は臨床場面で使用できる「腑に落ちる理解」の指標の作成が求められる。
著者
三島 亜紀子
出版者
日本ソーシャルワーク学会
雑誌
ソーシャルワーク学会誌 (ISSN:18843654)
巻号頁・発行日
vol.33, pp.1-12, 2016 (Released:2017-10-23)
参考文献数
44

2014年の「ソーシャルワークのグローバル定義」で新たに登場し注目を集めた語句の一つに「社会的結束(social cohesion)」がある.本稿では,まず社会的結束の定義と,それが多くの国や国際機関で注目を集めるようになった経緯を概観し,比較的早い時期からこの概念を政策課題にあげてきたイギリスの事例を取り上げ,この語がソーシャルワーク領域で用いられるようになった背景を明らかにする.これらを通じ日本にいる個々のソーシャルワーカーがそれぞれの場でどのように社会的結束という語に向かい合うべきか考える一助になればと考える. ソーシャルワーク領域の社会的結束に関する議論では,社会的包摂の促進,持続可能な福祉の推進と共にこの概念が強調される傾向にあることを指摘した.そして,社会的結束が社会統制に直結し,ソーシャルワークと安全/リスクの古くて新しいアンビバレンスな関係を再現する可能性がある点を論じた.
著者
小林 淳 小山 真人
出版者
Tokyo Geographical Society
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.105, no.4, pp.431-447, 1996-08-25 (Released:2009-11-12)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1

We made a detailed tephrochronological study in the western and southern foots of Hakone Volcano and revealed the eruptive histories of Hakone and other volcanoes since 240 ka. We recognized four widespread tephras, Aira-Tn Ash (AT), Sanbe-IkedaAsh (SI), Kikai-Tozurahara Ash (K-Tz) and Ontake 1 Pumice (On-Pm1) as well as the tephras from the adjacent volcanoes, such as Hakone-Mishima Pumice (Hk-CC4), the pyroclastic flow associated with Hakone-Tokyo Pumice (Hk-TPfl), and Hakone Da-5 Pumice from Hakone Volcano, Fuji Susono-1 Scoria and Fuji Susono-2 Scoria (F-Sul and F-Su2) and Fuji-Yoshioka Pumice from Fuji Volcano, and the tephras from the Higashi-Izu monogenetic volcano field. Eruption ages of F-Su2, F-Sul, Hk-CC4 and F-YP are estimated to be 36 ka, 37 ka, 43 ka and 85 ka, respectively, by loess-chronometry. The discharge mass and eruptive magnitude M are estimated to be 3.7 × 1011 kg and 4.6 for Hk-CC4, and 4.2 × 1011 kg and 4.6 for Da-5 Pumice on the basis of their isopach maps. The eruption frequency in the study area is 0.11 times/ ky for the last 240 ky in average, showing an abrupt increase to 0.53 times/ky during 120 ka-135 ka. In this period, both Hakone Volcano and the Higashi-Izu monogenetic volcano field seem to have been active simultaneously.The loess thickness, which is interbedded between Hk-CC4 (43 ka) and Hk-TPfl (52 ka), tends to increase toward the eastern foot of Fuji Volcano. The age-depth diagram shows that the accumulation rate of loess is nearly constant in each locality except for the rapid increase at about 50 ka in the Kannami area. The linear accumulation of loess supports the validity of loess-chronometry. The 50 ka increase of loess accumulation rate seems to be associated with enlargement of barren plains, which were located in the eastern of Fuji Volcano and were probably the main source of loess materials.
著者
Ayumi Fukazawa Takuya Karasawa Yuma Yokota Saki Kondo Toshiaki Aoyama Shin Terada
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
Journal of Oleo Science (ISSN:13458957)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.989-993, 2021 (Released:2021-07-01)
参考文献数
19
被引用文献数
2

We previously reported that consuming a ketogenic diet containing medium-chain triacylglycerols (MCTs) might be a valuable dietary strategy for endurance athletes. However, the long-term safety of the diet has not been established, and there is a concern that a higher intake of MCTs increases the liver triacylglycerol content. In this study, we found that consuming an MCT-containing ketogenic diet for 24 weeks decreased, rather than increased, the liver triacylglycerol concentration and did not aggravate safety-related blood biomarkers in male Wistar rats. Our results may therefore suggest that the long-term intake of a ketogenic diet containing MCTs may have no deleterious effects on physiological functions.
著者
宮崎 市定
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.7, no.3-4, pp.1-15,138, 1964 (Released:2010-03-12)

Shen-tsung, the 6th Emperor of Sung dynasty, received two ambassadors successively from so-called the Western Regions, one sent by the Sultanate of Seljukides, and the other by the East Roman Empire. These two countries confronted keenly each other and the antagonism was the cause of Crusade. The war devastated the Middle East, resulting in a great loss of population. The Seljukides had to recruit Turkish soldiers from Central Asia to reinforce the army. Thus the pressure of Turkish people toward the east became weaken and gave a chance to the neighbour tribes of Mongolia to rise to a new power. Moreover, the Mongol could arm themselves with abundant iron weapons learning the fabricating technique of the Chinese. Taking advantage of the exhaustion of the Turkish people, the Mongol conquered at last the whole Western Regions.
著者
藤田 節子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.68, no.3, pp.135-140, 2018-03-01 (Released:2018-03-01)

図書の索引がどのように作成されているのか,その実態を把握するために,学術出版社の編集者へのアンケートとインタビュー調査,および著者へのインタビュー調査を行った。その結果,索引の必要性については,編集者,著者とも認識しているが,編集者は,時間の制約や体系的な索引作成技術の欠如などから,十分な索引編集を行なえない状況にある。一方,著者は,自分の図書の内容については熟知しているが,索引作成の技術や経験が少ない。総じて索引作成が適切に行なわれていない現状が明らかになった。今後,著者や編集者,出版社に対して,索引作成技術の普及やガイドブックの整備が求められる。
著者
大森 淳郎
出版者
NHK放送文化研究所
雑誌
放送研究と調査 (ISSN:02880008)
巻号頁・発行日
vol.71, no.3, pp.58-89, 2021 (Released:2021-04-20)

サイパン島陥落、フィリピン戦、特攻作戦、硫黄島玉砕、沖縄地上戦……。国民の間に厭戦気分が増大しかねない事態の中で、ラジオは敵愾心の振起、戦意の維持という使命を担っていた。日本放送協会はその使命にどう対応したのだろうか。 本稿では、電気通信を学ぶ高等学校生だった高橋映一が手作りの装置で録音した音源を手がかりに、太平洋戦争後期から末期にかけてのラジオ放送に焦点を当てる。 そして、太平洋戦争の敗北が決したとき、ラジオはその原因と責任の所在をどう国民に伝えようとしたのか、新資料から考察する。
著者
岡田 清一
出版者
東北福祉大学
雑誌
東北福祉大学研究紀要 = Bulletin of Tohoku Fukushi University (ISSN:13405012)
巻号頁・発行日
no.45, pp.1-18, 2021-03-18

筆者は、かつて中近世移行期の相馬義胤発給文書を検討するなかで、相馬盛胤・義胤父子連署書状から、家督の段階的移譲を前提とする二頭政治が行われていたこと、しかも二人は異なる城館を本拠としていることを指摘し、「二屋形」制と仮称した。本稿では、相馬氏の受給文書を検討し、「相馬西殿」宛の文書は、家督相続前の義胤宛のものであることが確認できた。 一方、南奥領主の受給文書を検討すると、宛所に「〜西殿」と記載されるものが散見し、それらもまた次期家督予定者に対して用いられている。したがって、「二屋形」制は、父子が異なる城館に居住しながら(あるいは一つの城内に異なる居住空間をそれぞれ持つ場合も含めて)、連署書状を発給すること、時として「〜西殿」と称されたことなどが、その実態となることを確認した。ただし、全ての南奧領主で確認されるわけではないし、なぜ「〜西殿」と称されたのか、「西」にどのような意味があるのかなどについては今後の課題である。