著者
外務省調査部 編
出版者
日本国際協会
巻号頁・発行日
vol.第1巻 第2冊, 1940
著者
橋爪 和夫 勝木 豊成 佐々木 弘
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.23-32, 1989-07-31 (Released:2012-11-27)
参考文献数
18
被引用文献数
1

To discuss the “Ki-Ken-Tai-no-Ichi” which is a traditional conception in the movements of Kendo, the relationship of “HASSEI” and the respiratory phase with the attack movement of Kendo was studied in Kendo Shomen Dageki.The results were as follows:1) “KAKEGOE” is shouted for 1.71+0.578 sec and “DATOTSU BUI KOSHO” is shouted for 1.85+0.302 sec in 19 male students.2) While a moment from disappearance of “KAKEGOE” to “DATOTSU”, the right arm is flexed (0.123 ± 0.035sec) and extended (0.125 + 0.039sec) in 19 male students.3) The time from the right foot is separated from a floor to “DATOTSU” is statistically different between college students (n=10) and senior high school students (n=10) at the 5% level.4) The movement pattern that “DATOTSU BUI KOSHO” appears before SINAI is touched the opponent's MEN and the right foot is touched a floor after “DATOTSU” is the same for the elemental school children and the senior high school students and the college students.5) In “ZANSHIN” after “DATOTSU” the physical tension is maintained until the large volume of air is expired.
著者
山﨑 智文 永井 義夫 堀口 恭平 鹿嶋 直康 倉﨑 康太郎 丹羽 一貴 浜野 久美子
出版者
一般社団法人 日本糖尿病学会
雑誌
糖尿病 (ISSN:0021437X)
巻号頁・発行日
vol.65, no.8, pp.458-463, 2022-08-30 (Released:2022-08-29)
参考文献数
20

1型糖尿病診断マーカーとしてのグルタミン酸脱炭酸酵素(Glutamic Acid Decarboxylase:GAD)抗体は,数か月という短期間で陰性化することは稀である.我々はCOVID-19罹患とGAD抗体の消長が関連したと考えられる症例を経験した.43歳,男性.COVID-19に罹患した際GAD抗体陽性と判明し,インスリン治療を開始したが,7か月後GAD抗体は陰性化した.HLAの遺伝子型は,DRB1*09:01-DQB1*03:03であり,日本人1型糖尿病発症の疾患感受性ハプロタイプを有していた.COVID-19に罹患した糖尿病では,後にGAD抗体が陰性化することがあり糖尿病の病型診断には慎重であるべきと思われた.新型コロナウイルス感染と糖尿病の関連性を考えるうえで,同様の症例があった場合はインスリン分泌能とGAD抗体価をフォローしHLAハプロタイプまで確認しておくことが望ましい.
著者
谷川 千佳子 大友 光恵
出版者
聖徳大学
雑誌
看護学ジャーナル = Journal of the Institute Nursing Science Seitoku University (ISSN:2435354X)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.5-15, 2022

【目的】訪問看護ステーション(以下ST)の運営と労務管理に関する過去10 年の原著論文を概観し研究の動向を把握する。【方法】医学中央雑誌web を用いて「訪問看護AND(労働OR 労務OR ワークOR 運営OR 経営)」で検索した。包含基準(日本のST、原著、抄録あり、全文入手可、シソーラス用語に上記語句を含む、過去10 年分)と除外基準(会議録、検索語「ワーク」を意味しない語句、訪問看護でない)を満たす論文を対象とし、①研究デザイン、②発刊年と件数、③研究対象、④研究内容のカテゴリー化から分析した。【結果】43 編を採択論文とした。①分析的観察研究36 編(縦断研究1編、横断研究24 編、記述的研究11 編)、その他7編(尺度開発研究2編、統計データ解釈1編、文献検討4編)だった。記述的研究が相対的に少なくその分析は記述のコード化に偏っていた。②・③分析的観察研究36 編の研究対象者には「管理者」「看護師」「管理者と看護師双方」「利用者」があり2010 年代後半以降管理者対象の研究が増加していた。④研究内容は【経営管理】【人事管理】【労務管理】【労働問題】【働き方】【労働市場】に類型された。【結論】【経営管理】は14 編と最多で起業、経営管理行動や経営能力、悩み、困難感などステーション運営上の切実な課題が研究されていた。この10 年間にST 数は2倍に増加しており競合する事業所も増加した状況にある。訪問看護には市場競争と労働市場において二重に不利な状況にあると推察する。ST の運営と労務管理についての「経験」を、「構造」と「過程」、「実存性」と「理念性」の軸を掛け合わせて記述する研究の豊富化が必要である。地域包括ケアシステム構築推進、訪問看護事業の社会的期待が一層高まる現下にあって、学際的な視点からの研究が一層望まれる。
著者
川口 幸大 松本 尚之
出版者
日本文化人類学会
雑誌
日本文化人類学会研究大会発表要旨集 日本文化人類学会第54回研究大会 (ISSN:21897964)
巻号頁・発行日
pp.D18, 2020 (Released:2020-09-12)

アフリカ有数の都市ラゴスに暮らす中国系移住者と地元住民は、必ずしも互いに好印象を抱いているとは言い難いが、その関わりの端緒から双方の必要性は織り込み済みであった。よってそこでは、好むと好まざるとに関わらず両者の交わりを伴わざるをえず、手放しで称揚するほどの美談はないが、喧伝されているほど悲惨ではない、必要に迫られたやりとりが交わされている。
著者
Ken Tokuyasu Kenji Yamagishi Yasumasa Ando Nobuya Shirai
出版者
The Japanese Society of Applied Glycoscience
雑誌
Journal of Applied Glycoscience (ISSN:13447882)
巻号頁・発行日
pp.jag.JAG-2022_0003, (Released:2022-08-29)

Cabbage core (CC) is regarded as a waste part of the vegetable, despite being edible and containing various nutritional and functional compounds. We investigated the properties of CC powder with particle sizes <1 mm as a new food material. CC powder was more resistant to structural deformation than leaf-derived powder, particularly CC powder with particles ≥0.3 mm in size. To examine the application of CC powder in 3D printed foods, we investigated the effects of “nata puree,” a disintegrated nata de coco made with tamarind seed gum (NPTG), on paste made with CC powder. NPTG promoted stable binding of paste made using CC powder, which was successfully extruded using a syringe to form a bar with a granular structure. Thus, CC powder possesses unique textural/structural properties for its application in next-generation foods.
著者
近藤 紀章 松本 邦彦 石原 凌河 笹尾 和宏 竹岡 寛文 中野 優
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画報告集 (ISSN:24364460)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.448-455, 2022-03-03 (Released:2022-06-08)
参考文献数
95

本論では、文献から「散歩」に関する研究の拡がりを明らかにするために、都市空間や都市デザインとの関係性の観点から95編の文献を整理した。散歩の定義や目的として、実社会の要請に応えるために「都市活動」が定着した時期が転換期といえる。また、研究の拡がりとしては、人を対象とした研究は蓄積されているものの、空間や文献を対象とした研究、時系列比較や国際比較の研究の蓄積が少ない。目的を持って歩くことが実際の都市空間に適用されることで、「いかに人を(より)歩かせるか」という計画の視点が組み込まれている。しかし、「人はなぜ無目的に歩くのか」という原論が求められた初期の方が、自由で大胆な発想が、散見された傾向がある。