出版者
[東北農業試験研究協議会]
雑誌
東北農業研究 (ISSN:03886727)
巻号頁・発行日
no.56, pp.265-266, 2003-12

サルナシ(コクワ)は、県内の中山間地で栽培されており、主にワイン、一部でジャムやペーストに加工されている。独特の「いがらみ」を有し、このことが消費が拡大しない原因にもなっており、果実の特性を生かしつつ「いがらみ」を克服する加工法を開発することが望まれている。ペクチン分解酵素(ペクチナーゼ)を使ったサルナシジュースの試作を行なったところ、上清みの清澄果汁にはいがらみがあまり感じられないことがわかった。そこで、搾汁率を向上させる方法、搾汁方法の違いによる飲料の品質、嗜好性の違い、またサイクロデキストリン添加による嗜好性の向上効果について検討した。
著者
宮本 栞
出版者
広島大学大学院教育学研究科
雑誌
広島大学大学院教育学研究科紀要 第二部 文化教育開発関連領域 (ISSN:13465554)
巻号頁・発行日
no.55, pp.343-349, 2006

The detergency of the alkaline ionized liquid of pH 9.6 was compared with that of the ion exchanged water (pH 5.8) and the acid ionized liquid (pH 2.9) by applying DLVO theory. Polystyrene latex particle and sodium dodecyl sulfate (SDS) were considered to the fiber and the solid particle charged with negative ions in water respectively. It was supposed that the potential barriers of adsorption and desorption corresponded to the adsorption and desorption rate constants (ka, kd). The two constants (ka, kd) of SDS to and from polystyrene latex were determined through the stopped-flow technique. The adsorption rate constants were 10.6×104, 3.55×104 and 8.44×104 mol-1dm3s-1, the desorption rate constants were 8.43, 8.62 and 9.29 s-1, the values of ka/kd were 1.26×104, 4.12×103 and 9.09×103 mol-1dm3 and the standard free energy change (ΔG) was -7.84, -7.19 and -7.65 kcal mol-1 for the ion exchanged water, the alkaline ionized liquid and the acid ionized liquid respectively. The adsorption rate constants were dependent upon the water hardness of the used liquids and the desorption rate constants were dependent upon ζ-potential of polystyrene latex particles in the liquids. The smaller the value of ka/kd was, the more the washing condition was effective. The detergency of the alkaline ionized liquid was determined by comparison with ΔG of the other liquids. It was made clear that the detergency of the alkaline ionized liquid was 1.09 times of the ion exchanged water and 1.07 times of the acid ionized liquid.
著者
竹村 厚士
出版者
一橋大学
雑誌
一橋論叢 (ISSN:00182818)
巻号頁・発行日
vol.116, no.6, pp.1141-1157, 1996-12-01

論文タイプ||論説
著者
小林 一敏 大庭 昌昭 腹巻 宏一 湯川 治敏
出版者
日本スポーツ産業学会
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.29-38, 1994-03-31 (Released:2011-07-05)
参考文献数
16

The brain injury during a sports activity are caused by the percussion which involves collision to the head. To construct a protective environment for such collisions are one of the most important factors for the biomechanical problems. In this investigation, we will experiment the collision of a human head of the testee by using Judo Tatami mats within the safety limits. We propose the mathematical model which can computer simulate the experiment model which will make the reappearance of the head collision phenomenon, and also the head collision phenomenon itself by using the measurements of the impact force and the acceleration from the experiment.
著者
吹譯 友秀 榎本 啓吾 吉野 宏毅 内本 勝也 西村 真紀 穐山 浩
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.141-150, 2022-08-25 (Released:2022-08-30)
参考文献数
19

2014年度から2021年度に買上げした702製品の健康食品について医薬品混入の検査を実施した結果,28製品から14医薬品成分とインヨウカク,センナ葉軸およびセンナ小葉が検出された.検査はフォトダイオードアレイ検出器付き超高速液体クロマトグラフィーを用いたスクリーニング分析を行った後,医薬品成分の含有が疑われる製品については,超高速液体クロマトグラフ-四重極-キングドントラップ質量分析計で分析を行い,医薬品成分の含有を確認した.また,センナ葉軸やセンナ小葉の確認は実体顕微鏡や走査型電子顕微鏡を用いて行った.健康食品に含有されていた医薬品成分には,1日の薬用量を超えている製品もあった.健康被害発生を防止するためには,医薬品成分が含有された製品の流通を防止することが重要であることから,今後も医薬品成分が含有された製品の流通を監視するための検体買上げ体制および検査体制を継続していく必要がある.
著者
榊田 希 佐藤 実佳 貫洞 里美 鹿島 かおり 島田 慎一 石井 里枝
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.151-157, 2022-08-25 (Released:2022-08-30)
参考文献数
32

埼玉県内の市販国産鶏肉および市販国産豚肉を対象として,Campylobacter jejuni/coli,サルモネラ,腸管出血性大腸菌(EHEC),腸管毒素原性大腸菌(ETEC), Yersinia enterocolitica,Escherichia albertiiによる汚染状況を調査した.カンピロバクターは鶏肉の35.7%(60/168検体),豚肉の7.3%(14/190検体)から検出された.鶏肉においてはC. jejuniが優勢であり,豚肉においてはC. coliが優勢であった.サルモネラは鶏肉の58.1%(100/172検体),豚肉の19.9%(41/206検体)から検出された.検出率の高い血清型は,鶏肉由来株においてはS. Schwarzengrund,豚肉由来株においてはS. Typhimuriumの単相変異株であった.EHECは鶏肉82検体および豚肉124検体からは検出されなかった.ETECは鶏肉の0.6%(1/160検体),豚肉の2.4%(5/206検体)から検出された.Y. enterocoliticaは鶏肉83検体からは検出されず,豚肉の9.3%(18/193検体)から検出された.特にタンの検出率が21.0%(13/62検体)と高かった.E. albertiiは,鶏肉49検体,豚肉59検体からは検出されなかった.鶏肉はカンピロバクターおよびサルモネラによる汚染率が高いこと,また豚肉はカンピロバクター等に加え,ETECおよびY. enterocolitica血清型O3により汚染されていることが確認された.
著者
Miki Hashimoto Hidehiro Itonaga Yasuhito Nannya Hirokazu Taniguchi Yuichi Fukuda Takafumi Furumoto Machiko Fujioka Sachie Kasai Masataka Taguchi Hiroaki Taniguchi Shinya Sato Yasushi Sawayama Sunao Atogami Keisuke Iwasaki Tomoko Hata Hiroshi Soda Yukiyoshi Moriuchi Koh Nakata Seishi Ogawa Yasushi Miyazaki
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.59, no.8, pp.1081-1086, 2020-04-15 (Released:2020-04-15)
参考文献数
31
被引用文献数
2 4

Secondary pulmonary alveolar proteinosis (sPAP) is a complication of myelodysplastic syndrome (MDS). A 60-year-old woman was diagnosed with MDS with excess blasts-1. Fifty-four months after the initial diagnosis, treatment with azacitidine was initiated. Seventy-three months after the diagnosis, a bone marrow examination revealed increased myeloblasts, at which time computed tomography showed diffuse ground-glass opacities and interlobular septal thickening in the bilateral lower lung fields. A lung biopsy revealed the presence of PAP; therefore, the clinical diagnosis of MDS/sPAP was confirmed. Careful attention should be paid to the development of sPAP in MDS patients with pulmonary lesions during azacitidine treatment.
著者
山手 利博
出版者
公益社団法人 腐食防食学会
雑誌
Zairyo-to-Kankyo (ISSN:09170480)
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.491-496, 2011-11-15 (Released:2012-04-21)
参考文献数
4
被引用文献数
1 1

群馬県草津温泉における温泉施設で硫化水素を含む酸性硫酸塩・塩化物温泉に使用されたステンレス鋼製手摺(SUS304)の湯浸漬部が約2カ月で腐食により全面的に溶解した.腐食したサンプルを解析し,現地に残っている手摺の観察,源泉での浸漬試験と自然電位の測定などを行った.その結果,腐食原因は低pH(pH 2以下)および遊離硫化水素の腐食作用と考えられた.pH 2 以下の二つの源泉において硫化水素を含む泉質だけに発生したことから特に硫化水素の影響が大きく,SUS304の活性溶解を早めたものと考えられる.対策としてステンレス鋼の代わりにチタン製手摺を使用し,約18カ月後において発銹や局部腐食の発生はみられない.
著者
伊藤 明良 青山 朋樹 山口 将希 秋山 治彦 黒木 裕士
出版者
一般社団法人日本理学療法学会連合
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.39, no.5, pp.307-313, 2012-08-20 (Released:2018-08-25)
参考文献数
31

【目的】低出力超音波パルス療法(low-intensity pulsed ultrasound : 以下,LIPUS)の強度の違いが関節軟骨代謝に与える即時的な影響を遺伝子発現解析によってあきらかにすることを目的とした。【方法】ラット膝関節から軟骨細胞を採取し,変形性関節症(以下,OA)の擬似病態を惹起させるため0,100,1000 pg/ml濃度のインターロイキン-1β(以下,IL-1β)を添加し,LIPUSを0,7.5,30,120 mW/cm2強度で20分間刺激後,遺伝子発現解析を行った。【結果】100 pg/ml濃度のIL-1βで惹起された軟骨破壊因子であるマトリックスメタロプロテアーゼ(matrix metalloproteinase : 以下,MMP)-13のmRNA発現はLIPUS刺激強度依存性に抑制された。主要関節軟骨基質成分であるII型コラーゲン(type 2 collagen : 以下,Col2)やアグリカン(aggrecan : 以下,ACAN)のmRNA発現は,LIPUS刺激により抑制される傾向を示した。【結論】LIPUSは軟骨破壊因子であるMMP13 mRNA発現を強度依存性に抑制することによる,関節軟骨保護作用を有する可能性が示唆された。

1 0 0 0 放送教育

出版者
日本放送教育協会
巻号頁・発行日
vol.32(11), no.347, 1978-02
著者
井上 修平 鈴村 雄治 高橋 憲太郎
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.32, no.9, pp.861-866, 1994-09-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
10

48歳, 男性に発症した間質性肺炎を経験した. 給湯用の銅管溶接作業に従事し, 約7時間の作業終了前頃より悪寒, 発熱がみられ, 呼吸困難となり紹介入院となった. 胸部X線写真で両肺野のスリガラス様陰影があり, 動脈血ガスは PO2 34.5Torr, PCO2 29.4Torr と著明な低酸素血症を示していた. 経気管支肺生検では胞隔へのリンパ球浸潤や線維化がみられ, 肉芽腫性肺臓炎の所見を呈した. 症状および胸部X線異常陰影はステロイド剤の投与で軽快した. この間質性肺炎の原因として銅管溶接時に使用した銀ろうに含まれるカドミウムフュームが考えられた. 本論文で自験例を掲示し, 若干の文献的考察を加えて報告した.
著者
Satoko Iida Yasuro Kadono
出版者
The Japanese Society for Plant Systematics
雑誌
Acta Phytotaxonomica et Geobotanica (ISSN:13467565)
巻号頁・発行日
vol.73, no.1, pp.77-80, 2022-02-28 (Released:2022-03-25)

The parentage of the Potamogeton hybrids P. ×nomotoensis Kadono & T. Noguchi and P. ×yamaga- taensis Kadono & Wiegleb (Potamogetonaceae) was studied by analyzing the plastid-encoded rbcL gene and nuclear-encoded internal transcribed spacer (ITS) from the hybrids and putative parents. The results showed P. ×nomotoensis to be a hybrid between P. natans and P. maackianus and P. ×yamagataensis a hybrid between P. natans and P. oxyphyllus. The latter is the first documentation of a hybrid between diploid and tetraploid species in Japan.