著者
脇山 真治
出版者
一般社団法人 芸術工学会
雑誌
芸術工学会誌 (ISSN:13423061)
巻号頁・発行日
vol.82, pp.30-37, 2021 (Released:2021-05-01)

展示映像とは見本市や博覧会等のイベント、博物館等の文化施設などに使われる映像の総称である。映画は世界共通の技術仕様があり、その限りでは後年のオリジナル上映も可能である。社会的評価も確立しており、研究対象としても多くの保存資料が活用されている。しかし展示映像には世界標準が存在せず、イベントで使われる一回性の映像という認識が強く、ほとんど保存されることはない。展示映像は映画とほぼ同じような歴史をもち、また同時代の展示手法や表現技術の最先端を擁していながらこれらがなぜ保存されていないのか。その理由を明らかにすることが本研究の目的である。さらに将来的には展示映像のアーカイブの実現へ向けた課題の抽出を遠望して本研究をスタートさせた。 展示映像は映画の発明の直後、1900年のパリ万国博覧会から登場している。映画が登場の当初から今日に至るまで国際的にアーカイブが進んでいるのと対照的に、展示映像はほとんど残されずにきた。それは展示映像が映像と音響だけでなく、スクリーンデザイン、上映空間の形状、特殊効果などのビジュアルデザインの総合として存在しており、そのすべての構成要素を何らかの方法で残さない限り、アーカイブとして完結しないという困難な対象でもある。本研究では日本万国博覧会(1970年:以降日本万博)、国際科学技術博覧会(1985年:以降つくば科学万博)、東京国際フォーラム等で制作された作品の追跡調査から、その理由を明らかにした。その着目点は上映システムが複雑であること、一つの作品の中に複数の素材・仕様が混在していること、保存のための推進組織がないこと、作品ごとに独自のシステムが計画されており標準化したアーカイブシステムが構築できないことなど、8つの側面である。 展示映像は同時代の最も先端的なコンテンツと技術を統合した作品だが、ことに「イベント映像」の側面が強いという特徴から、再演・再現は当初から前提にない。しかしながら、一方では、優れた作品が博覧会の期間を超えて保存され、擬似的な再演でも可能ならば、博覧会に参加できない多くの人々に、作品のコンセプトやメッセージを継続的に配信することができ、何よりも将来の展示映像の研究者、制作者にとって有益な資料となると思われる。
著者
永田 聡典 淵本 隆文
出版者
日本バレーボール学会
雑誌
バレーボール研究 (ISSN:13449524)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.1-7, 2011 (Released:2021-08-11)
被引用文献数
1

This study was designed to develop a device (DSH) to measure the maximum spike height (Hs-max) in volleyball and examine its measurement methods. DSH measures the height of a ball, which is suspended and can be moved between 200 and 380 cm from the ground,when it is hit by a player. We selected thirty male university volleyball spikers, and measured the height of the tip of the middle finger with their arm stretched overhead( Hf) and the maximum vertical jump height( Hmax). Then, we asked them to spike a tossed ball, and measured the height( Hs) and speed of the ball when it was hit, using the 3D direct liner transformation( DLT) method. After having spiked a ball at many different levels, players evaluated the height( SAh) and speed( SAv) of the ball in each spike on a ten-score scale. We defined the height of the ball when [SAh + SAv] is maximum as “Hs-max” There were correlations between the ball height and SAh, and the ball speed measured by DSH and SAv. Since there was also a correlation between [SAh + SAv] and SAh or SAv, Hs-max proved to be valid. We selected twenty female university students, and measured Hs-max twice in two days using DSH. The reliability coefficient for the measurements was as high as 0.913. We divided the players into two groups: Group HS (n=15), players who spiked the ball at a height of 285.5 cm or more; and Group LS( n=15), players who spiked at 285 cm or less. Hs-max was significantly larger( p<0.05) and “Hs-max - Hs” was significantly smaller( p<0.01) in Group HS, compared to Group LS. The players in Group HS not only spiked the ball at higher points,but they were also good at controlling the timing of jump in order to spike at their maximum jump than those in Group LS. We concluded that the newly developed device, DSH, can measure the Hs-max values with excellent reliability and that the the Hs-max would provide valuable information for both players and coaches.
著者
沢田石 勝 唐木 芳昭 川口 誠 斎藤 光和 佐伯 俊夫 山田 明 島崎 邦彦 宗像 周二 坂本 隆 真保 俊 田沢 賢次 藤巻 雅夫
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.252-257, 1989-06-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
6
被引用文献数
5 4

It has been well known that the normal esophageal epithelium is stained by a modified Lugol's solution. On the other hand, displastic or cancerous mucosa of the esophagus is not stained by Lugol's solution through the endoscopic staining method. It is not clear what kind of mechanism causes the coloring or uncoloring of these esophageal mucosa using Lugol's solution. Therefore, to clarify this mechanism, we examined the sections of surgically resected esophageal tissues with Lugol's solution using the light microscopy. At the same time, we detected an iodine element in each tissue instilled with Lugol's solution by means of X-ray microanalytic technique. In light microscopic study, the cells of the stratum corneum and stratum granulosa of the normal esophageal mucosa were strongly stained by Lugol's solution. Dysplastic epithelium showed a slight coloration property in its superficial layer. No cancerous lesions were histologically stained by Lugol's solution. In X-ray microanalytic study, the cells of stratum corneum and stratum granulosa displayed a high peak for iodine. An intermediate peak for iodine was detected in the superficial zone of the displastic mucosa. No peaks for iodine were found in any other portion of the cancer tissues. These results suggested that the difference in the coloration property of the normal esophageal epithelium, dysplastic regions and cancerous regions corresponded to the affinity of each of these cells of these regions with iodine.
著者
小原 章裕 松久 次雄
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.333-340, 2010 (Released:2014-08-22)
参考文献数
27

各種調理条件の違いによって豚肉を加熱処理した際に生じる変異原性をAmes testで測定した。豚肉を焼いたものは,鶏肉を焼いたものよりも多くの変異原物質を含んでおり,試料を高温処理して調理した際に多量の変異原物質量を生成した。また,野菜6種(ナス,キャベツ,モヤシ,ニンジン,タマネギ及びダイコン),香辛料(ショウガ,ピーマン,コショウ,トウガラシ)及び調味料4種(ミソ,ショウユ,穀物酢,黒酢)を豚肉を焼く際に添加すると変異原物質の生成量が減少した。そこで,これら試料を利用して実際に豚肉野菜炒めを調理してみると,モヤシやキャベツと同程度に変異原物質生成を抑制した。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1931年07月08日, 1931-07-08
著者
高坂 康雅
出版者
和光大学現代人間学部
雑誌
和光大学現代人間学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Human Studies (ISSN:18827292)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.47-60, 2019-03-08

本研究の目的は、松井ら(1983)の追試を行うことで、現在における魅力を感じる異性のパターンを抽出することであった。大学生273名を対象に、最も魅力を感じる異性を1名想起してもらい、その人物の人柄や印象・雰囲気に関する質問に回答してもらった。また、同時に、異性が魅力を感じる人物についての評定も求めた。各項目への回答率をみると、魅力を感じる異性の特徴は、松井ら(1983)と大きな差異はみられなかった。次に魅力を感じる異性のパターンを抽出したところ、男性が魅力を感じる異性は4パターン、女性が魅力を感じる異性は3パターン見出された。これらは松井ら(1983)から減少しており、魅力を感じる異性のパターンは、社会的に望ましい特性に収束していることが推測された。このことについて、男性役割と女性役割が接近しているという性役割観の変化をもとに考察を行った。
著者
Yusuke Sasabuchi
出版者
Society for Clinical Epidemiology
雑誌
Annals of Clinical Epidemiology (ISSN:24344338)
巻号頁・発行日
vol.4, no.1, pp.1-5, 2022 (Released:2022-01-07)
参考文献数
9

It is common clinical practice for physicians to refer to specific diagnostic criteria for day-to-day decision-making. In particular, whether or not to provide a particular treatment is often determined by the cutoff value of a relevant diagnostic marker. Regression discontinuity design (RDD) is a method for evaluating scenarios where intervention is determined by the certain cutoff value (e.g., threshold) of a continuous variable. RDD represents a powerful method for assessing intervention effects and outcomes. RDD is underutilized in clinical research and there are many opportunities to apply RDD in this setting. This article introduces the principles of RDD and provides examples of clinical studies that have used this design.
著者
Kumiko ISHIGAKI Takahiro NAGUMO Naoki SAKURAI Kazushi ASANO
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
vol.84, no.8, pp.1079-1083, 2022 (Released:2022-08-01)
参考文献数
20
被引用文献数
4

This study aimed to evaluate the outcomes and complications of triple-combination surgery consisting of thoracic duct ligation (TDL), partial pericardiectomy (PPC), and cisterna chyli ablation (CCA) for the treatment of idiopathic chylothorax in dogs. Eleven privately owned dogs with idiopathic chylothorax underwent the triple-combination surgery: TDL and PPC were performed in left recumbency, followed by CCA in dorsal recumbency. Of the 11 dogs, seven were Shiba, two were Afghan hounds, and one each was Borzoi and mixed-breed. TDL and PPC required two intercostal thoracotomies in five dogs, whereas they were performed through a single intercostal incision in the other dogs. None of the dogs showed major intraoperative complications. The median operation time was 190 min (range, 151–234 min). Nine dogs showed no pleural effusion after surgery without medical management. Another dog showed the disappearance of chylous effusion, followed by the pleural accumulation of modified transudate. However, the residual one dog in whom chylothorax did not improve postoperatively died 4 months after the combination surgery. The mortality rate at the conclusion of this study was 9.1%. Although the triple-combination surgery with TDL, PPC, and CCA was complex and required a prolonged operation time, the success rate of resolving chylothorax in our study was comparable to that of open surgery as previously reported. Therefore, this study suggests that such triple-combination surgery can become one of the therapeutic options for the management of canine idiopathic chylothorax.

1 0 0 0 OA 思い出

著者
近藤 和貴
出版者
政治哲学研究会
雑誌
政治哲学 (ISSN:24324337)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.127-129, 2017 (Released:2019-08-16)
著者
Mitsuhiro IKEDA Hirotaka KONDO Yuka EHARA Kazuo GOTO Hisashi SHIBUYA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.22-0267, (Released:2022-07-29)

A central bearded dragon (Pogona vitticeps) presented with periorbital swelling and exophthalmos. A retrobulbar mass was detected, and enucleation with the mass was performed. Histologically, the mass was composed of a dense sheet and interlacing bundles of round to polygonal to short spindle-shaped cells with occasional bizarre mononuclear and multinucleated giant cells. Immunohistochemically, the neoplastic cells had various degrees of membranous and/or cytoplasmic granular reactivity to anti-ionized calcium-binding adapter molecule 1 and anti-CD204 antibodies. Ultrastructurally, the neoplastic cells had irregular nuclei and abundant cytoplasm with membrane-bound electron-dense lysosomes and endoplasmic reticula. These findings were consistent with a histiocytic sarcoma. The present study provided a detailed description of retrobulbar histiocytic sarcoma for the first time in a central bearded dragon.
著者
小浜 尚也 種村 純
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.40, no.4, pp.411-420, 2020-12-31 (Released:2022-01-04)
参考文献数
23

左半球損傷者 (LHD) 10 名, 右半球損傷者 (RHD) 10 名, 健常者 10 名を対象に, 左右半球損傷者の情動喚起効果の違いによる表情の特徴を検討した。情動喚起効果が低い刺激として静止画, 高い刺激として情動的話題による会話を行った。静止画は International Affective Picture Systems (IAPS) を使用し, 各刺激に対する好悪判断を行った。表情評価は顔面解剖学に基づいた客観的評価システムである Facial Action Coding System (FACS) を用いた。IAPS 条件において 3 群間で好悪判断の分布に有意差はなかった。表情表出の総数は, IAPS 条件では RHD 群は LHD 群および健常群に比べ少ないが, 会話条件は 3 群間で有意な差はなかった。RHD の表情表出は刺激の情動喚起効果に影響を受けることが考えられ, FACS によって損傷半球別の表情特徴を初めて明らかにした。
著者
Dai HASEGAWA Keisuke AOSHIMA Kazuyoshi SASAOKA Atsushi KOBAYASHI Mitsuyoshi TAKIGUCHI Takashi KIMURA
出版者
JAPANESE SOCIETY OF VETERINARY SCIENCE
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.22-0144, (Released:2022-07-29)
被引用文献数
2

A 12-year and 3-month spayed female mixed cat was presented with severe lumbar pain. Magnetic resonance imaging and postmortem examination revealed a swollen lesion in the spinal cord at L3 level. Histologic examination identified extensive neoplastic cell proliferation with massive necrosis in the tumor tissue. Two types of neoplastic cells were recognized. One type of neoplastic cells were large cells characterized by round to polygonal shape and abundant eosinophilic cytoplasm (referred to as “large cells”). The other neoplastic cells were small, densely proliferated, and had round to irregular shape and scant eosinophilic cytoplasm (referred to as “small cells”). Both types of cells were positive for oligodendrocyte transcription factor 2 and SRY-box transcription factor 10. Glial fibrillary acidic protein was positive in large cells but negative in most small cells. Digital analysis for Ki-67-stained tumor tissues found that total 21.1% ± 6.5% of tumor cells were positive for Ki-67. Based on these findings, we diagnosed malignant oligoastrocytoma in the spinal cord.
出版者
長崎大学大学院工学研究科
雑誌
長崎大学大学院工学研究科研究報告 = Reports of Graduate School of Engineering, Nagasaki University (ISSN:18805574)
巻号頁・発行日
vol.52, no.99, pp.30-37, 2022-07

Aluminum, gallium, indium, and thallium, forming trivalent cations, are r eferred to as earth metals; only Tl also has stable monovalent one. The complexes of Al, for instance, have studied to elucidate industrial use and toxic effects in materials engineering and environmental science. Here, I briefly overview the reported crystal structures of earth metal-complexes chelated by EDTA (ethylenediaminetetraacetic acid) to deepen our knowledge and apply for further research. Bibliographic survey has revealed that 6 of Al-, 14 of Ga-, 6 of In-, and 2 of Tl(III)-EDTA were reported for the crystal structures, showing that the coordination numbers of Al3+ and Ga3+ are 6, In3+ and Tl3+ are 7 in the crystal state. The denticity of EDTA anions are not only hexadentate but also pentadentate (the fourth carboxy group is uncoordinated) in six complexes. A dinuclear Al2-EDTA complex, with two Al3+ bridged by (μ-OH-)2, has a unique cis-conformation of ethylenediamine moiety; it was appeared to have few other analogues.

1 0 0 0 OA Russian Berlin

著者
諫早 勇一 Yuichi Isahaya Юити Исахая
出版者
同志社大学言語文化学会
雑誌
言語文化 = Doshisha Studies in Language and Culture (ISSN:13441418)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.313-353, 2005-12-31

Russian Berlinとは、1920年から1923年ころまでのベルリンで、ロシア人亡命者とソヴィエトの文化人たちが作り上げていた独特の世界を表すが、これについてはこれまでにもさまざまな研究がなされてきた。しかし、それらの多くは当時の文学サークル・定期刊行物などを中心とした「文学」研究であり、それによれば、Russian Berlinは1923年をもって崩壊したとされていた。だが、当時ベルリンにつどったロシア人たちは、演劇・音楽・映画・思想などさまざまな分野で秀でた業績を残しており、それらを考慮に入れるとき、1923年という区切りは意味を持たなくなる。本論文では出版、文学サークル、文学カフェ、定期刊行物、演劇、音楽・美術、映画、思想などの分野でのRussian Berlinの活動を跡付け、ベルリンにおける亡命ロシア文化が、ヒトラーが政権につく1933年ころまで数多くの成果(キャバレー「青い鳥」の活躍や、ベルジャーエフをはじめとする思想家の啓蒙活動、ジャーナリスト・文学者同盟の継続的な活動など)を残してきたことを確認し、その中で亡命ロシア人が果たした役割も大きかったことを論証した。
著者
設樂,剛
出版者
情報文化学会
雑誌
情報文化学会誌
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, 2011-07-31

本研究は,ブランディングにおける物語の効果を実証的に検討するものである。ここではロレックスに焦点をあて,物語が,生活者の好感度および購買意欲の変化に与える影響について,実験的方法を用いて明らかにした。物語論の観点から,物語の構成要素として,語り手,世界観,登場人物が設定された(本論では,語り手に,ロレックス社社長,大学教授,フリー・ライターを,世界観に,社会的責任,オープンな革新性を強調する世界観を,また同社を支持する登場人物として,著名人集団,不特定多数のクラウドを配した)。これら各要因と水準を組み合わせ,計12条件の物語を作成した。本研究では,語り手,世界観,登場人物を説明変数とし,生活者の好感度と購買意欲を目的変数として,3元配置分散分析を行った。その結果,好感度に対する効果として,語り手および登場人物で主効果が,語り手と登場人物で交互作用効果が有意であった。また購買意欲に対する効果として,世界観で主効果が有意であった。物語ごとの効果の相違が明らかになり,相対的に小さな効果にとどまる物語が特定される一方,同社が現在採用している物語以外に,より効果の高い物語が存在することを示した。