著者
今村 祥子
出版者
一般財団法人 アジア政経学会
雑誌
アジア研究 (ISSN:00449237)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.20-36, 2019-07-31 (Released:2019-09-10)
参考文献数
20

In the early 1980s, Indonesia witnessed the extrajudicial killings of thousands of hoodlums by security forces. The victims’ bodies were left at prominent public places. Because the authorities did not admit to any involvement, the Indonesian media termed the killings “Petrus,” which means “mysterious shootings.” This thesis aims to analyze the ruling style of Suharto’s regime by considering the mass killings. From the beginning, the Suharto regime regarded Indonesian society as a legitimate target for intelligence activities and machinations, as symbolized by the existence of Operasi Khusus (Opsus); this was initially a team set up for the army’s intelligence work in Malaysia, but later became institutionalized to rule over Indonesian society. Applying intelligence and machinations to maintain domestic rule may be considered a rational step for the authorities. Given that other strong political ideologies still had deep roots in society, it was extremely difficult to create the Golkar system based on the state-sponsored Pancasila ideology by means of repression alone. Thus, the government had to rely on intelligence operations, such as machinations, provocations, and propaganda that justified the repression of potential enemies. This thesis, based on interviews, seeks to show that many victims of Petrus were hoodlums who had been recruited as agents for covert operations. They were organized under Ali Moertopo, the head of Opsus and Suharto’s right-hand man in the early days of the regime. Though there has long been a speculation that the real target of Petrus was Moertopo’s network, the rumors have not been substantiated. My argument is as follows. The Suharto regime, in its effort to build up the Golkar system, often used intelligence machinations toward members of its own society to eliminate or weaken potential enemies. This ruling style naturally alienated a specific societal group and created social divisions. The target of Petrus (or in any case, one of the main targets) were the hoodlums who had been used as a tool for such machinations. After their mission was over, the hoodlums came to be seen as unnecessary and dangerous; they were eliminated themselves through another huge machination—Petrus. In this context, Petrus symbolized a fundamental contradiction in the Suharto regime, which sought the thorough permeation of “harmonious” Pancasila ideology, but, in reality, could not rule the country without dividing society.
著者
徳永 誠 鵜飼 正二 伊勢 眞樹 永田 智子 宮越 浩一
出版者
公益社団法人 日本リハビリテーション医学会
雑誌
The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine (ISSN:18813526)
巻号頁・発行日
vol.55, no.4, pp.305-308, 2018-04-18 (Released:2018-05-21)
参考文献数
13
被引用文献数
2

日常生活動作(ADL)の改善を比較するには,ADL改善指標の特徴を理解する必要がある.Functional Independence Measure(FIM)利得は,ADL改善指標として本邦で頻用されているが,天井効果という課題があり,層別化や制限が必要になる.天井効果のないFIM effectivenessは,欧米ではFIM利得以上に頻用されている.FIM effectivenessを重回帰分析に用いた報告は少ないが,これを目的変数にした重回帰分析の予測精度は高い.ADL改善を病院間で比較するために数種類の方法が考案されている.ADL評価の信頼性が重要であることを強調したい.
著者
天野 晃滋 森田 達也
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.169-174, 2018 (Released:2018-04-27)
参考文献数
25
被引用文献数
1

がん悪液質の病態に基づく患者と家族の食に関する苦悩への関わり方の解明は不十分だが,その要点は,1)患者と家族の食に関する苦悩に注意を向ける,2)がん悪液質の影響を抑制できれば患者と家族の食に関する苦悩は軽減できる,3)患者と家族の食に関する苦悩の主な原因はがん悪液質についての理解不足・体重増加の失敗体験・死の予兆としての認識,そして患者と家族の食に関する感情の衝突である,4)患者と家族にがん悪液質の病態と食に関する苦悩の要因を説明し付随する問題の対処についてアドバイスする,5)がんの進行にともない患者と家族の食に関する苦悩は増強するので個々の患者と家族にあった緩和ケアと栄養サポートを検討する,にまとめられる.がん悪液質に起因する食に関する苦悩には患者と家族で固有のものもあれば双方の関係で生じるものもある.それら苦悩の要因と過程をふまえた緩和ケアと栄養サポートが求められる.
著者
椎名 規子
出版者
拓殖大学政治経済研究所
雑誌
拓殖大学論集. 政治・経済・法律研究 = The review of Takushoku University:politics, economics and law (ISSN:13446630)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.47-81, 2018-03-15

わが国では,非嫡出子の相続分を二分の一と定めた民法900条1項4号但書の規定は,平成25年9月4日の最高裁違憲決定を受け,同年に改正された。しかし依然として,民法上の子の法的地位は,親の婚姻の有無により区別されている。これに対して,欧米各国は,子の法的地位について,親の婚姻の有無と切り離し,子の法的地位を一元化して平等を実現している。しかしかつては,欧米でも婚外子に対して著しい差別的政策を行った。その差別の根拠は,キリスト教の婚姻倫理にあるとされる。そこで本稿は,近代法にも大きな影響を与えたローマ法において,キリスト教の国教化が,婚姻制度や子の法的地位にどのような影響を与えたかを考察する。本稿では,まずローマ法の家族法の特徴および婚姻制度を概観する。ローマ法の初期の時代では,自由な婚姻が認められ,婚姻制度に対する法的規制は最小限にとどめられていた。また婚外子への忌避は,家父権の基礎である家族財産への侵害という実際的理由に基づくものであり,倫理的色彩はなかった。その後,アウグストゥス帝は,ローマの社会の頽廃の防止と人口増加の目的のために,婚姻改革を実行した。このアウグストゥス帝の改革は,西洋の歴史において初めて道徳的・倫理的観点から,婚姻制度に対して法的介入を行なったものである。その後,キリスト教が国教化されるに従い,婚姻制度に対する法的規制には,宗教的倫理が加えられるに至る。キリスト教倫理の下では,神の認めた婚姻のみが適法な男女の関係であった。このように婚姻制度の趣旨が変容するに伴って,子の法的地位も変遷し,婚外子は,さらに苛酷な状況に置かれることとなった。
著者
辻川 慶子
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
no.95, pp.171-183, 2009-09-10

L'enjeu de cet article est d'analyser le rapport du politique et du religieux mis en oeuvre par Nerval dans Les Illumines, et plus particulierement dans <<Cagliostro>>. Cette question permettra de mieux saisir le sens de l'ensemble du recueil ainsi que les reflexions historiques de Nerval face a la rupture operee par la Revolution franchise. Le sens du titre des Illumines et le choix des personnages apparaissent plus clairement a travers la comparaison du recueil avec les <<Prophetes rouges>>. Il s'agit, dans les deux cas, de repenser le lien possible entre le religieux, le politique et le litteraire, notamment dans les idees de reformes sociales presentant des speculations metaphysiques. Mais les personnages des Illumines sont des marginaux foncierement differents des <<Prophetes>> qui sont tous des fondateurs d'ecoles exigeant une adhesion collective. De meme, dans <<Cagliostro>>, Nerval reste mefiant vis-a-vis de la resurgence des ideologies theologico-politiques, revolutionnaires ou sectaires. Cette reflexion s'appuie sur un parallele, en apparence surprenant, entre deux ceremonies : celle de l'Etre supreme de Robespierre et les rites initiatiques de Madame Cagliostro. Nerval y critique la Revolution pour ses abus et ses deviances, sans pour autant la rejeter. Contre tout pouvoir politico-religieux, Nerval imagine alors une persistance des sentiments religieux, populaires ou savants. L'histoire millenaire qui ouvre le recit de <<Cagliostro>> temoigne de ce souci de depasser la rupture historique operee par la Revolution franchise, et de maintenir, par dela la <<mort des religions>> qui s'ensuit, la possibility d'un renouveau spirituel.
著者
商業興信所 編
出版者
商業興信所
巻号頁・発行日
vol.明治27年, 1911
著者
石橋 健太郎 岡田 猛
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.196-223, 2010 (Released:2010-10-22)
参考文献数
71
被引用文献数
6

The purpose of this study is to investigate whether copying works of art facilitates creative drawing. Thirty undergraduates, not majoring in art, individually participated in a three-day experiment. Each one was assigned to one of three experimental groups: the Copy and Create (CC) group, the Copy and Reproduce (CR) group, or the control (No copy but Create, NC) group. The participants who copied an artist's drawings (CC group) produced more creative drawings in the post-test than those who did not (NC group). Furthermore, the designs of the drawings by the CC group were different from those by the CR group. Analyses of questionnaires and verbal protocols indicate that copying an unfamiliar style of art (in this case, the abstract style) facilitated a change in the participants' mental representation of artistic creation through the following two cognitive processes: First, it relaxed the constraint of their existing idea about drawing, i.e., ‘a realistic drawing style is important’, and second it helped them to construct a new idea about drawing, i.e., ‘Subjective impression or evaluation is essential’, so that they were able to have a new perspective in drawing their original pictures. They consciously tried to express such impressions or evaluations in the post-test drawing, and the result was that they produced more creative works. Although it has been claimed that copying often plays a negative role in creation, our findings suggest that active interaction with the ideas of others through copying their works of art has great potential to facilitate student's artistic creation.
著者
垣田 裕介
出版者
社会政策学会
雑誌
社会政策
巻号頁・発行日
vol.7, no.3, pp.41-55, 2016

2015年4月から実施されている新たな生活困窮者自立支援制度は,生活保護受給に至っていない生活困窮者に対する包括的・個別的支援を目的としており,支援方法の中心に現金給付ではなく支援サービス給付を置いている点に特徴がある。新制度の実施主体である地方自治体は,制度の事業や関連資源をいかに組み合わせて対処するかを選び取っていくこととなり,事業推進の企画力や,総合相談や就労支援等の実行力が問われている。本稿では,新制度の実施に先立って2013〜14年度に実施されたモデル事業における自治体の取り組み事例等にもとづき,生活困窮者の実像,具体的な支援の内容や結果,自治体が直面する諸課題などを明らかにする。その際,マクロの制度を実際に対象者の生活やニーズに機能させる,社会政策の実質化のプロセスとして,自治体での運営(メゾ)や個別的なケースの支援実践(ミクロ)のレベルを射程に入れて分析や論点提起を行う。
著者
千葉 麻由 橋本 直
雑誌
研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC) (ISSN:21888914)
巻号頁・発行日
vol.2020-EC-55, no.13, pp.1-6, 2020-03-11

分身という表現はこれまで多くのフィクションの中に登場し,特にゲーム作品においては敵を欺いたり攻撃範囲を広げたりするためのギミックとして用いられている.本研究では,VR における分身の操作を想定し,本体の動作と分身の動作を両立可能な操作手法を提案する.提案手法では,分身を VR 空間中にある基準点に対して本体と常に対称な位置に表示する.本体と分身が互いに逆方向に移動することで,ユーザの行動範囲を拡大できる.本稿では,提案手法の検証のために風船割りゲームを実装し,評価を行った結果について報告する.
著者
Yudai Funaki Keiji Wada
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
IEEJ Journal of Industry Applications (ISSN:21871094)
巻号頁・発行日
pp.22006323, (Released:2022-12-02)
被引用文献数
3

SiC devices are potential future power devices because of their higher switching speed and lower ON resistance than those of Si devices. Research and development efforts to apply them in medium- and large-capacity power conversion circuits are underway. However, SiC power devices in TO packages, which are general-purpose packages, are difficult to apply in high-current applications owing to their low current ratings. Therefore, increasing the capacity of power devices by connecting them in parallel is being studied. However, the current imbalance during switching due to the differences in device characteristics and variations in parasitic inductance is problem. This study proposed a current-balancing procedure focused on the parasitic inductances around power devices and gate drive circuit implementation. The proposed method was verified by conducting double-pulse tests at 300 V and 200 A.
著者
福田 安佐子
出版者
京都大学大学院人間・環境学研究科共生人間学専攻
雑誌
人間・環境学 (ISSN:09182829)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.55-68, 2016

ゾンビとは, 歩く死者, 生きている死者と呼ばれ, それは, 腐敗した身体を引きずってのろのろと動き, 集団で人問に襲いかかる.噛み付かれた人間は, 生きたまま肉体を食われるか, うまく逃げたとしても, 自らがゾンビへと変化し, 理性や感情を失い, 他の人間を襲いはじめる.このようなゾンビ像は, 1970年を前後して.ジョージ・A・ロメロ監督の『ナイト・オブ・ザ・リピングデッド5をはじめとする三部作の世界的なヒットによって生み出された.しかしながら, 2002年以降のゾンビ映画は, そのより凶暴な特徴により〈走るゾンビ〉や〈ゲームゾンビ〉と呼ばれ, 従来のものとは異なるものとして説明されている. 木稿では, ゾンビ映画史を振り返りながら, 1930年頃に西カリブ諸島を舞台に生み出されたゾンビが, ロメロの作品によって, その造形と物語構成の点でいかに変容したかを説明する.この時, ロメロゾンビとは, 前述の特徴に加え, 人間に似た怪物, という特徴を獲得していた.一方で, ロメロゾンビは当時のホラー映画におけるゴアジャンルの影響を受けることで, より残虐性を増したまた別のゾンビ像を形成した, つまり, 人問に似た怪物としてのゾンビと, 腐敗しよりグロテスクなゾンビである.双方はともにそれぞれの仕方で観客の恐怖を煽った.く〈走るゾンビ〉においては, この二種類のゾンビが様々な仕方で一つの映画の中に共存している, この共存の特殊な事態にこそ〈走るゾンビ〉の特異性が存在することを明らかにする. We know what zombies are. They are referred to as the "walking dead" or "living, dead". They have started to decompose, zombies walk in a tottering. manner, and they attack humans en masse for flesh meat. If a zombie attacks someone, that person will either be eaten alive or if he is lucky to escape, the victim himself will transform into a zombie and start to attack others. Such an image of zombies was rendered around the 1970's, by the Zombie trilogy filmed by George Andrew Romero (Night of the Living Dead, Dawn of the Dead and Day of the Dead). However, zombie films produced after 2002 portray them in another way. Zombies in these films arc called "running zombie" or "game zombie" and it is explained that they are vastly different from Romero's zombies. In this paper, we reconsider the historical view of zombie films and how zombies, who were in fact born in the West Indian nation of Haiti around 1930, have transformed in terms of representation and narrative thanks to the influence of Romero's works. Romero's zombies, in addition to the above-mentioned features, were human-like monsters. Furthermore, the effect of the gore genre, where Romero's zombies are also classified, created another image of the zombie : the one with more brutality and blood-shed. These two types of zombies, one as a human-like monster and another more grotesque and bloody, exist in their own works and frighten audiences in their own ways. Yet, in works containing "running zombie", these two types of zombies co-exist in the same film in various ways. It is in this special co-existence that a specificity of the "running zombies" is found.
著者
坂木 佳壽美
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.105-118, 2001-02-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
48
被引用文献数
6

腹式呼吸は健康法として, またストレスを緩和させる方法としてその有効性が実証されつつあるが, ヒトには個体差がありストレスに対する反応の現われ方は様々である.そこで, 心拍変動 (RR間隔変動) から求める自律神経機能評価三指標1) %RR50, 2) CVRR, 3) E/Iratioの臥位における平均値を基準値と定義して, 三指標全てが平均値以下のG1 (交感神経活動亢進傾向群) , 平均値以上のG3 (副交感神経活動亢進傾向群) , 三指標の内いずれかが平均値以下, または平均値以上のG2 (中間群) の3群に分別し, 各群の自律神経機能と呼吸循環機能の特徴と腹式呼吸の有効性の違いを検討した.本研究の対象は女性20名 (48.4±5.5歳) で, 安静臥位 (20分) , 安静坐位 (20分) , 腹式呼吸 (20分: 呼気と吸気の時間の比が2: 1になるように指示した) , 回復 (30分) の計90分間のRR間隔変動 (100個/回) を経時的に測定し (計16回) 、前述の三指標の他にスペクトル解析による四指標 (HF, LF, LF/HF, HF/SUM) とHRを算出, それに対応して血圧値, f, PtcO2とPtcCO2を測定し, 以下のような結果を得た.1.安静時臥位において, 自律神経機能評価三指標 (%RR50, CVRR, E/Iratio) とHF (高周波成分) はそれぞれ高い正相関 (各P<0.01) を示し, 安静臥位では副交感神経活動が亢進状態にあった事が確認された.2.群別した3群の特徴と腹式呼吸の影響を以下に示した.1) G1は群内の個体差が大きく, 特に坐位より臥位において交感神経が緊張傾向を示した.しかし回復では坐位より副交感神経機能優位を示し, その状態が回復30分後まで持続した腹式呼吸の持続効果がみられた.呼吸循環機能は平均値と近似していた.2) G2は全測定を通してfと血圧は3群中で高値を示した.そして臥位のPtcO2値は平均値より低値, PtcCO2は高値, HRとfの高値傾向から, 呼吸が浅く速いことが判明した.しかし回復ではHRとfは坐位より低下し, 副交感神経機能は優位になり腹式呼吸の影響が大きく示された.3) G3は, 臥位において副交感神経が緊張傾向にあり, fと血圧は常時平均値より低く, 血圧とHRとの間に極めて強い関連性がみられた.回復では腹式呼吸後20分以降に副交感神経活動が亢進状態になっている事が認められた.そして他の2群と異なる点は, 回復時のPtcO2が腹式呼吸より高く, PtcCOvは逆に低値を示し, より深いG3の腹式呼吸の影響が血液ガスに現われていた.以上の測定結果から, 安静臥位における自律神経機能三指標の平均値を基準に分別した3群は, それぞれの自律神経機能ならびに呼吸循環機能の基礎レベル, またその両者の関連性にも特徴がみられ, 体位変換や腹式呼吸による反応も各群で異なり, 安静臥位における自律神経の緊張の違いが刺激応答にも反映している事が明示された.しかし, その個体差を前提にしても, 意識的腹式呼吸 (呼気と吸気の時間の比が2: 1) は, 呼吸循環機能を経時的に坐位より緩徐にさせ, 副交感神経活動を亢進状態に導き, その状態を持続させる事は可能であり, その効果が交感神経緊張傾向の人 (G1, G2) に大きく現われたことは特筆すべき事である.従って, 意識的腹式呼吸は日常生活で生じるストレスを, 自分自身で処理して行くストレス・マネジメントの一方法として活用できる事を確認した.