著者
牛尾 裕美
出版者
東海大学海洋学部
雑誌
東海大学紀要. 海洋学部 (ISSN:13487620)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.73-83, 2005-03-30

本稿において検討した「北太平洋における溯河性魚類の系群の保存のための条約」[以下, 本条約と略称]は, 北緯33度以北の北太平洋及びその接続海域にある公海において, 条約規定の7種類の溯河性魚類を対象とした漁獲の禁止と当該魚種の混獲を最小化することにより, 溯河性魚類の保存を促進し, 本条約の締約国である母川国の当該魚類に対する「第一義的利益」を徹底・強化しようとするものである. そこにおいてはまず, 本条約の締約国ではない国・団体が,条約区域内において条約違反の漁獲・混獲を行った場合, 国連海洋法条約及び慣習国際法との関係において, 当該漁獲・混獲の合法性の問題が生じる. 次に本条約は, 締約国に, 自国籍船が本条約規定を免れるために船籍を変更することを防止するための措置を義務づけているが, 実効性の面で疑義が呈される.更に本条約は, 条約違反の漁獲を防止するために, 合法的に採捕された当該魚類の製品であることを証明する原産地証明書に関する計画の策定を予定しているが, その策定に関しては, 締約国間における統一的・厳格な規定の制定が必要であろう. また本条約は, 条約違反の漁獲を海上において直接取り締まる権限を各締約国に与えているが, 広大な条約区域をカバーする取締手段の不足が指摘されている. 最後に, 本条約の締約国は, 当該魚類に対し「第一義的責任」も有しており, 自国EEZ内において, 総漁獲可能量とともに自国の漁獲能力を決定し, その余剰分については他国による漁獲を認めることが, 広大な公海海域での当該魚類の漁獲を禁止し, 自国EEZ内のみでの漁獲に限定した締約国の国際的責務と言えよう.
著者
水本 潤希 小松 真成 長嶺 由衣子 長谷田 真帆 藤原 和成
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.45, no.1, pp.36-39, 2022-03-20 (Released:2022-03-23)
参考文献数
9
被引用文献数
1

新・家庭医療専攻医制度では,新たなポートフォリオ領域として「健康の社会的決定要因(SDH)とアドボカシーおよびアクセス」が追加された.様々なSDH上の臨床課題とその対応についてセッティングごとに具体例を示すことで,SDHポートフォリオ執筆のコツを伝えることが本稿の目的である.日本のプライマリケアが健康格差に対してその社会的責務を果たすために,SDHに関する学習の機会と質を担保することが重要である.
著者
須貝 研司 麻生 雅子 江川 文誠
出版者
日本重症心身障害学会
雑誌
日本重症心身障害学会誌 (ISSN:13431439)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.349, 2019

流涎・分泌物過多、過緊張、骨軟化症は重症心身障害児(者)(以下、重症児(者))では大きな問題であり、その薬物治療を検討した。方法①流涎・分泌物過多:重症児(者)病棟で流涎・分泌物過多を呈し、不潔・臭い、むせ込み・吸引頻回・唾液の誤嚥による発熱を繰り返し、保険適用外であるが、流涎に有効だったが発売中止になった硫酸アトロピンと同じベラドンナアルカロイドであるロートエキスの効果と副作用を介護者に説明し、同意が得られた32例。3〜51歳、大島分類1が15例、2が7例。ロートエキスは成人上限量90mgを年齢・体重で換算した量の1/2で開始、2週間ごとに10-20mgずつ最大3mg/kgまで増量した。②過緊張:ジストニアによると思われる著しい過緊張を示し、ダントロレン、バクロフェン、チサニジン、トリヘキシフェニジルなどが無効だった6例。10〜49歳、全例大島分類1。不安や精神的緊張が一因であると考えて保険適用外であるがブロマゼパムを成人量上限15mgを年齢・体重で換算した量の1/2で開始し、最大0.6mg/kgまで漸増した。③フェニトイン(PHT)による骨軟化症:PHT 服用中でAlP高値、Pi低値を示した5例。39〜50歳、大島分類1が4例、2が1例。強直、強直間代発作に有効な他の抗てんかん薬に置換しPHTを減量中止した。結果①流涎19例では有効18例、やや有効1例で、バスタオル多数使用、頻回着替え、臭いは消失し、全例継続中。分泌過多13例では、吸引回数激減・むせ混みが軽減、誤嚥性肺炎・無気肺消失各1例、持続吸引不要1例など有効11例、やや有効1例、無効1例(胃残増加のため1か月で中止)であり、副作用は胃残増加3例、腸蠕動低下、痰が固くなり引きにくい各1例であり、中止は胃残増加の2例だった。重症児(者)病棟では便秘は問題なかった。②全例にかなり有効で、介護や生活が改善した。③PHT中止により、AlPは348-582→214-305に、Piは1.8-3.7→2.5-3.7に改善した。結語上記の3つの対応は重症児(者)に有用である。申告すべきCOIはない。
著者
河崎 三行
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.10, no.12, pp.4-6, 2011-07-05

6月26日に開幕するサッカー女子ワールドカップ(W杯)ドイツ大会。女子日本代表の主将、澤穂希にとっては5度目のW杯出場となる。これは世界最多タイとなる記録だ。 小学1年生からサッカーを始め、15歳で代表入り。95年のスウェーデン大会でW杯にデビューした。この時はまだ16歳の高校生で、「W杯ってどんなものなの?」と緊張しているうちに終わってしまった。
著者
石橋 正樹
出版者
一般社団法人 色材協会
雑誌
顔料塗料印刷インキ
巻号頁・発行日
vol.9, no.6, pp.155-188, 1935

本報の所論を要約すると<BR>1) 油性ワニスの粘度規格は英國規格の如く15℃に於ける最大粘度と25℃に於ける最小粘度とを定めるのが、粘度を規定する根本精神から見て最も實際的であり又合理的である。<BR>2) 1) の如く規格する場合には、その規格試驗法としてはGardner-Holdt式氣泡粘度計を用ゆるのが最も便利である。即ち15℃に於いて5.5poiseの標準液を封入して同徑同大の試料管と氣泡上昇速度を比較して其の速度が大きく、25℃に於いて1.0或は1.8poiseの標準液を作り之等を封入した粘度管と試料粘度管との氣泡上昇速度を比較して、その速度の小なる試料を合格とする。<BR>3) 温度による粘度の變化率に就いて-鑛油は市販油性ワニスに比して變化率が著しく大きいが、グリセリン水溶液は1.00 (25℃) ~5.5 (15℃) poiseに於いて市販油性ワニスのそれに近い値を有するから、測定の温度に對する許容範圍はグリセリンを用ゆることによつて極めて寛大にすることが出來る。<BR>4) Gardner-Holdt粘度計の最小覺認差の範圍に於いて同一なる粘度を有するグリセリンと鑛油に就いてはD=10.75±0.05mmの粘度管に就いては全く同一の上昇速度を示す。從つて3) の見地からグリセリン水溶液を粘度標準液として用ゆることを推奨したい。<BR>5) 上限に對しては15°~16℃, 下限に對しては25°~24℃で最小覺認差以内の誤差に於いて合格不合格を定めることが出來る。上限に就いては15°~20℃、下限に就いては25°~20℃で速度對比を行つて、標準管に對して上限に於いて速度大きく下限に對して速度小なるものの中、温度を上限15°~16℃、下限24°~25℃に於いて速度對比を行へば合格すべきものある事を心得て居なければならない。
著者
朔 啓太
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.59, pp.154, 2021

<p>「アイディアを予算化し、実現すること」は研究者における定義の一つである。医工学分野では実現とは医療につながる機器を創出することであり、医療機器創出には、ものを作る技術とともに、実用化を目指した産学連携活動が必須である。発表者は、所謂ビッグボスのもと、豊富な研究資金や産学連携活動が当たり前として存在する環境でキャリアをスタートしたが、自身が主任研究者(PI)をつとめるようになると、企業導出の難しさを実感するようになった。研究コンセプトが独創的かつ可能性にあふれていても、無名で業績がない若手に投資を積極的にしたがる人は少ない。挑戦を恐れる日本社会などという安易な社会批判に帰着する問題ではなく、若手だからこそ、大胆なコンセプトを実現する確度を適切に主張する必要がある。発表者は幸いにも、さまざまな産学連携活動に携わることができているが、もっとも重要であったアクションは、臨床的にインパクトのある論文を積み重ね、学会などの場で自身の認知を医師だけでなく企業の方々に増やしたことである。長期的視点で物事に取り組める点で若手であることはそれ自体が武器である。一方、期待値につながる「その人本人の」研究文脈がコラボレーション開始には重要である。</p>
著者
鈴木 貢
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.61, no.8, pp.966-969, 2020-08-15

筆者は2014年の本会全国大会のイベント企画において,高校における情報科の実情を示し,積極的な情報科の教員採用をアピールした.本稿ではそれからの6年間に起きた高校の情報科に関連する重要な事象を整理し,来る「情報I」時代に向けて教員養成機関たる大学が対応すべき事項を考察する.

1 0 0 0 OA 吾妻鏡物語

著者
芝野六助 著
出版者
啓成社
巻号頁・発行日
1913
著者
鍋島 公章
雑誌
情報処理学会研究報告インターネットと運用技術(IOT)
巻号頁・発行日
vol.1997, no.111(1997-DSM-008), pp.49-54, 1997-11-21

爆発的なWWW (orld Wide We)人気の高まりとともに,回線容量やサーバの処理能力不足が深刻になっている.これを解消するために,WWWにおけるキャッシュサーバが広く使われはじめている.報告者は,キャッシュサーバの効果的な運用方法を確立することを目的に実験運用を行っている.本稿では,その実験の中間報告として,キャッシュサーバの処理能力と,チューニング方法についての報告を行う.報告者の実験環境では,サーバの処理能力は毎秒9リクエスト程度(約720Kbp)であることが観測された.また,この実験に使われたサーバはSun Sparc Station 20?71という,現状では,旧機種に入るものであったが,システムの最大のボトルネックはDisk I/O性能であった.そして,この部分のチューニングが有効であり,2割程度の性能向上を達成した.
著者
Toshio NOZAKA Daisuke MIYAMOTO
出版者
Japan Association of Mineralogical Sciences
雑誌
Journal of Mineralogical and Petrological Sciences (ISSN:13456296)
巻号頁・発行日
vol.116, no.6, pp.314-319, 2021 (Released:2022-03-24)
参考文献数
25
被引用文献数
1

Compositional variations of talc in peridotites and serpentinites could have significant implications for modeling of geochemical cycles involving the upper mantle but have been scarcely studied. We analyzed chemical compositions of prograde and retrograde talc and associated minerals in thermally metamorphosed serpentinites from Southwest Japan. The analyzed talc has variations of Si, Al, Mg, Fe, and Na contents. Most of the Si, Al, Mg, and Fe variations indicate mechanical mixing with serpentine and chlorite at a submicroscopic scale. Spatial distribution of talc–chlorite mixtures suggests their prograde metamorphic origin. Talc–serpentine mixtures could be formed by retrograde decomposition of talc–olivine assemblage and orthopyroxene at conditions of higher temperature and/or higher Si activity than serpentine–brucite mixtures, which are the typical products of serpentinization of olivine. Talc itself, regardless of prograde or retrograde origin, has compositional variations with Na enrichment as a likely result of solid solution or Na–mica mixing. The Na enrichment suggests that talc could be the most capable reservoir of Na in metamorphosed peridotites and serpentinites.
著者
廣澤 龍典 上原 哲太郎
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.61, no.12, pp.1859-1870, 2020-12-15

インターネットやスマートフォンの普及により,オンラインサービスにおいてゲームや懸賞などにおける抽選の機会が増えている.しかし,抽選に用いられる乱数の生成手法は非公開であることが多く,抽選結果もその乱数の生成結果を正しく反映しているか確認は難しい.そのため,ユーザは抽選の結果に納得できない場合がある.そこで我々は,ブロックチェーンを用いた透明性のある抽選システムを提案する.スマートコントラクトによって乱数の生成手法は公開され,乱数の生成結果としての賞品などの対応付けはブロックチェーン上に記録・公開されるため,ユーザは抽選の正当性を確認することが可能となる.Ethereum上に実装したプロトタイプシステムによって,本提案手法が実用的な時間およびコストで実装可能であることを示した.
著者
鵜澤 吉宏 金子 教宏 田代 尚範 宮川 哲夫 田中 一正 押味 由香
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.67-70, 2007-04-27 (Released:2017-04-20)
参考文献数
11

3学会合同呼吸療法認定士が,資格取得後どのように呼吸療法へかかわっているかについて全国規模のアンケート調査を実施した.回答者の意見として資格の取得を通じた学習で知識の向上は得られたと感じているが,業務への反映が不十分であること,呼吸療法業務に従事していない者が多くみられた.本制度への今後の希望は資格制度の発展への期待が最も多く,続いて職場環境の充実,教育体制の確立などの意見もみられた.
著者
小川 和也 川野 由香子 宮崎 光二 中道 上
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.49-50, 2019-02-28

平成30年西日本豪雨の際,全国瞬時警報システム(Jアラート)が使用され,避難指示などが伝達された.しかし,それによって実際に避難をするという人は少なく,避難しなければいけないと感じる通知が求められている.避難を促すことができていない要因として,通知によって新たな危険に備えるための「緊張感」を与えることができていないことが考えられる.本研究では,「緊張感」を持ったときに心拍が早くなるという心拍変動の変化に着目し,スマートフォンへの通知によって心拍変動にどのような変化が現れるか,について調査・分析を行った.