著者
岩木 秀樹 Hideki IWAKI
出版者
創価大学社会学会
雑誌
ソシオロジカ (ISSN:03859754)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1/2, pp.51-66, 2010-03-20
著者
松下 年子 デッカー 清美
雑誌
アディクション看護 (ISSN:13497472)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.89-96, 2019-03

精神科スーパー救急病棟の看護師の身体拘束と虐待についての認識を明らかにするために匿名の郵送式自記式質問紙調査を行い、55名から回答を得た。まず「拘束と虐待を関連づけて考えたことがあるか」を問うと、考えたことがある者は4割、ない者は4割を占めた。その理由についての自由記載を集約すると、【拘束は安全策、治療行為であり虐待ではない】【拘束はやむを得ない場合もあるが工夫も必要】【スタッフ側の都合や環境による拘束】【拘束への問題意識】【拘束しないことの徹底】の5カテゴリが見出せ、「高齢者の人権を守るという観点からの拘束や行動制限に対する考え」については、【必要があっての拘束】【拘束する上での留意点】【拘束せざるを得ない現状】【拘束が全て人権侵害なのか】の4カテゴリが見出せた。次に、「家族だったら拘束をどう思うか」については、「状況によっては仕方ないと思う」が8割を占めた。最後、「その他拘束や行動制限、虐待についての考え」では、【拘束や行動制限をする上でのスタッフ間の話し合いと当事者への説明】【拘束の実態の多様性】【その他】の3カテゴリが見出せた。看護師は身体拘束に対する相反する価値観やアンビバレントな感情を抱えながら拘束を行っている可能性がうかがわれた。この精神的負荷を軽減するためには、患者の危機へ対処する際は身体拘束を優先するが、危機を超えたら早急に身体拘束の解除に臨むという段階的なアプローチがより現実的であろう。また虐待の発生は、組織や体制に依拠する可能性が示唆された。(著者抄録)
著者
扶桑社 [編]
出版者
扶桑社
巻号頁・発行日
vol.35(65)(1999);1986・10・23, 1986-10
著者
小泉 秀樹
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.133-138, 1992-10-25 (Released:2019-12-01)
参考文献数
7

THE PURPOSE OF THIS ARTICLE IS TO KNOW HOW THE CONDITIONS OF THE LOCATION OF BUSINESS , SUCH AS THE ACCESSIBILITY TO EXISTING MAJOR BUSINESS DISTRICTS DENSITY OF THE BUILDINGS AND THE RATIO OF THE ROAD , EFFECT ON THE MIXED LAND USE , HOW WE SHOULD SELECT RESIDENCE-BUSINESS MIXED LAND USE AREA WITH THESE THREE INDICES AND HOW WE DEAL WITH THE SELECTED AREAS CORRESPONDING TO THE CHARACTERS EACH DISTRICT HAS.
著者
河上 裕太
出版者
全国大学国語教育学会
雑誌
国語科教育 (ISSN:02870479)
巻号頁・発行日
vol.89, pp.3-11, 2021-03-30 (Released:2021-04-01)
参考文献数
21
被引用文献数
1

本論文の目的は、学習者の主観的体験と解離性障害の診断を受けた患者のエピソードを比較し、文学の教室における「解離」を明らかにすることである。解離性障害の患者の個別的なエピソードには、自己の内部に複数のパースペクティブが統合されずに並列する様相が見られる。学習者Tの『山月記』論でも自身の読みとして授業の読みを提示しながら、初読の際の問題意識に触れるという形で、統合されない二つのパースペクティブが表現されていた。教室で文学を扱う場合、学習者は教師と作品に引き裂かれ「解離」する可能性がある。また『山月記』に特有の作品構造も学習者の「解離」を刺激する可能性がある。学習者が「解離」し、授業の読み(=自己)を自分の読み(=自己)として流通させる構造には解離の病理がある。一方で学習者が「解離」することは、文学がそれ自体で学習者に対話を仕掛けているという文学の教材としての可能性も示唆している。
著者
河野 勝宣 神田 貴宏
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.27, pp.55-60, 1992-10-25 (Released:2019-12-01)
参考文献数
7

THIS STUDY AIMS TO MAKE CLEAR THE CHANGES IN THE URBAN STRUCTURE OF CITIES IN THE TOKYO'S 30-KM AREA AND THEN, BASED UPON THESE CHANGES, TO FIND OUT POSSIBLE PLANNING ISSUES AND PROBLEMS THROUGH A CASE STUDY OF THE HISTORY OF URBANIZATION OF NODA CITY, CHIBA PREFECTURE. FOR THIS PURPOSE, WE DIVIDED NODA'S URBANIZATION HISTORY INTO THREE PERIODS IN ACCORDANCE WITH CHANGING RELATIONSHIP BETWEEN THE LOCAL GOVERNMENT AND EMPLOYMENT. OUR FINDINGS INCLUDE THE EXISTENCE OF DIFFERENT “COMMUNITIES” IN DIFFERENT PERIODS OF URBANIZATION AND THE NEED FOR, AND IMPORTANCE OF THE LOCAL GOVERNMENT TO CONTROL EFFECTIVELY THE PRIVATE URBAN DEVELOPMENT.
著者
黒川 雅代子 青木 聡 瀬藤 乃理子
出版者
龍谷大学短期大学部
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

あいまいな喪失とは、喪失そのものが不確実であるため、解決することも終結することもできない喪失のことをいう。認知症の人を介護している家族は、現実的には存在していても、認知症のため以前のその人とは異なってしまっている人を対象としているため、不完全な喪失感を体験することになる。離婚を経験した家族の中には、親や子どもは存在しているにも関わらず、会うことが出来なくなる場合がある。こういった家族が体験する喪失をあいまいな喪失という。認知症の人を介護する家族と離婚家族が体験するあいまいな喪失に焦点を当てて支援プログラムを検討するのが、本研究の概要である。
著者
岡田 成生 上野 泰宏 星 健太郎 伊藤 弘人 神部 芳則 草間 幹夫 小林 馨
雑誌
歯科放射線 (ISSN:03899705)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.8-11, 2009-03-31
参考文献数
9
被引用文献数
1
著者
松藤 英恵
出版者
日本比較文学会
雑誌
比較文学
巻号頁・発行日
vol.43, pp.7-18, 2001

<p> <i>Tenchi Hajimari no Koto</i> ("Histoire de la Création") est l'un des rares textes produits par le catholicisme japonnais du 16ème et 17ème siècles dit "kirishitan". Supposé reproduire les récits bibliques de la Création à l'Apocalypse, ce document découvert en 1865 n'est estimé que pour sa valeur ethnologique en raison des transgressions de la doctrine et des récits de la Bible qu'il contient.</p><p> Une analyse détaillée du texte kirishitan révèle cependent que l'histoire de Lucifer narrée dans la première section coïncide avec le passage de "la corruption de l'étoile du matin" (Lucifer) dans le Livre d'Isaïe et les descriptions de Lucifer développées par Dante dans la <i>Divine Comédie</i>.</p><p> La première section du <i>Tenchi</i> se distingue par la large place qu'il consacre à des descriptions imagées. Celles détaillées et vivantes de Lucifer comprennent des passages sur les costumes du diable semblables à ceux utilisés à Zurich dans les spectacles religieux médiévaux. De même présentent-elles des traits communs avec l'image de Lucifer telle qu'elle apparait dans le <i>Tableau Saint de Saint-Michel</i> lequel,à l'instar du <i>Tenchi</i>. est conservé dans le village de Sotome près de Nagasaki. Dans le tableau kirishitan, Saint-Michel et Lucifer détiennent également les mêmes traits que ceux que l'on toruve dans l' iconographie occidentale. Les tableaux de Raphaël et de Hans Memling sont ainsi parmi d'autres des exemples significatifs de cette parenté de représentation.</p><p> Le <i>Tenchi</i> est également riche en dialogues théâtraux et en scènes d'action. Sa structure doit être tapprochée de celle des Mystères qui ont été représentés par les jésuites au Japon au cours du 16ème et 17ème siècles. La lettre rédigée à Bungo par le jésuite Irmâo Joâo Fernandez offre un exemple révélateur de cette connivence. Datée du 8 octoble 1561, elle contient des descriptions sur le Mystère représenté alors à Noël qui présentent des similarités évidentes avec celles de Lucifer dans le <i>Tenchi</i>.</p><p> S'il apparait ainsi comme un document ethnologique portant témoignage d'une transgression doctorinale et narrative, le <i>Tenchi</i> doit également être considéré et apprécié pour l'éclairage qu'il donne de l'action des jesuites dans le Japon du 16ème et 17ème siècles.</p>
著者
土谷 幸久
出版者
早稲田大学
巻号頁・発行日
2003

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1811号 ; 学位の種類:博士(人間科学) ; 授与年月日:2003/7/16 ; 早大学位記番号:新3623

1 0 0 0 IR 学部消息

著者
[著者名なし]
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学理学部弘報
巻号頁・発行日
vol.5, no.7, pp.12-16, 1973-10-10

9月理学部会合日誌/教授会メモ/太田さんと松田さんの退職/峰岸竜太郎さんを偲んで/人事異動
著者
麻 国慶
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要 言語・文化・コミュニケーション (ISSN:09117229)
巻号頁・発行日
no.32, pp.41-60, 2004

1.問題の提起:社会人類学の親族研究の再検討——構造と過程の結合——2.中日「家」の構成と特徴(一)家,分家,親戚,同族に関する言語の異同 (二)「家」の構成と拡大 (1)中国の「家」 (2)日本の「家」 (3)中国の分家と日本の分家 (4)宗族と同族3.宗族・同族の復興と祖先祭祀 (一)中国宗族の復興と表現 (二)宗族の復興と村落基層政権1)田分けの実施2)宗族の者を指導し,水利を修理した。3)学校の修築(1986年開始)4)祠堂の修理,族譜5)各種の協調関係(三)祖先祭祀を中心とする同姓結合 事例1:福建省陳姓。 事例2:客家張姓の同姓結合 4.日本本土の同族事例:小諸A区(一)構造(二)儀礼化としての同族(三)クルワとカロート(墓)の建立および祭祀5.討論と結語
著者
清水 めぐみ 原田 小夜
出版者
一般社団法人 日本公衆衛生看護学会
雑誌
日本公衆衛生看護学会誌 (ISSN:21877122)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.94-102, 2021 (Released:2021-12-28)
参考文献数
26

目的:介護支援専門員の高齢者の飲酒問題に対する認識と飲酒問題を持つ本人,家族への関わりを明らかにする.方法:介護支援専門員24人の面接内容を質的統合法(KJ法)により分析した.結果:介護支援専門員は【飲酒問題に対する学習機会の不足と飲酒に寛容な地域の中で飲酒問題を抱える高齢者を支援する難しさ】と【家族の揺れ動く気持ちを理解することの難しさと支援がうまくいかなかったことへの不全感】を認識しており,【飲酒に向き合う本人の気持ちに寄り添いながら介入のタイミングを見極め,本人の気づきを促す姿勢】で【介護サービスを利用した家族支援と飲めない環境づくり】を行っていた.【専門外の内科医の熱心な指導と専門医との協働】と【本人・家族の学習の場となる断酒会の存在】を望んでいた.考察:介護支援専門員は飲酒問題の学習不足を感じつつ,介護サービスを活用し,医師や断酒会と連携して本人,家族を支援していたと考える.
著者
高田 三郎
出版者
京都哲学会
雑誌
哲学研究 (ISSN:03869563)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.53-58, 1951