著者
下島勲 著
出版者
興文社
巻号頁・発行日
1940
著者
佐々木 伸大
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.69, no.1, pp.4-7, 2021-01-20 (Released:2022-01-01)
参考文献数
6

食や生活様式が多様化している現代において,加工食品に用いられる食品添加物は必要不可欠なものとなっている。本稿では,食品添加物が,どのような目的で用いられているか,それらの使用についてどのように制御されているか,また,その安全性がどのように担保されているかに焦点を絞って概説する。
著者
矢嶋 良一
出版者
視覚障害リハビリテーション協会
雑誌
視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集
巻号頁・発行日
vol.20, pp.2, 2011

<B>1 無謀な戦争の帰結は原爆投下</B><BR>(1) 米軍の原爆投下で廃墟と化した長崎(1945年8月9日)<BR>(2) 生き残った人々も原爆後障害によって肉体的、精神的、社会的にも筆舌に尽くしがたい苦しみを味わう<BR><B>2 核大国の米ソ(ロシア)へ「長崎の鐘」を贈ろう</B><BR>(1) 米ソの核軍拡競争に警鐘を乱打、核戦争阻止<BR>(2)「平和の鐘」は日本、米国、ロシア、中国で、今も鳴り響く<BR><B>3 非暴力による「反核9の日座り込み行動」</B><BR>(1) 欠陥原子力船「むつ」廃船、核兵器をなくすまで「座り込み行動」を展開(強い意思)<BR>(2) 32年間継続、市民の広場(被爆者、被爆体験者、勤労者、市民、高校生)実現<BR><B>4 「核のない世界」をめざして</B><BR>(1) 核軍拡競争から核軍縮、核のない世界へ<BR>(2) 2010年5月、核拡散防止条約(NPT)再検討会議で一歩前進<BR><B>5 核と人類は共存できない</B><BR>(1) 地震王国日本、原子力発電所54基、活断層の上に原子力発電所<BR>(2) 地震や津波は天災だが、東京電力福島第一発電所の重大事故は人災(安全神話の完全な崩壊)<BR><B>6 平和な社会とは(戦争がないと言うだけでは不充分)</B><BR>(1) 暴力、差別、貧困などがなく、命を大切にする社会<BR>(2) 相手のことも考え、共に生き共に助け合う社会<BR><B>7 終わりに</B><BR> かつて私は、坂田少年と出会って心を打たれ、高校球児の選手宣誓に感動した。未曾有の巨大地震と原発震災で被災された人々の姿を、新聞、テレビで見る時、自分に何ができるのかと問う。自然にあの詩が浮かんでくる。
著者
吉野 晃
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.759-776, 1998-03-31 (Released:2018-01-31)

The Mien of Northern Thailand have migrated with their swidden cultivation. While this migration was the result of their mode of production until recent years. Mien myth also holds that the migration has continued since the time of their mythical ancestors. This myth of ancestral migration (the crossing-the-sea myth) is widely known among the Mien of China and Southeast Asia. However, a great distance in time and space separates the personal memory of real migration in recent decades and the migration of their mythical ancestors in ancient times. This distance is intermediated by another cultural institution. Each household possesses a document recording the sites of the tombs of its patrilineal ancestors. A Mien can learn of his ancestor's course of migration by reading the document, which is indispensable for a kind of ancestor worship ritual. The migration is an ethnic symbol of continuity between mythical Mien ancestors and present Mien persons. The tomb-record document intermidiates between each Mien's personal memory of migration and his mythical ancestral migration and intensifies this symbol of Mien ethnic continuity.
著者
太田 順康 長瀬 聡子
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要. IV, 教育科学 (ISSN:03893472)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.485-499, 2003-02-28

本研究は, 大正13年にはじまり昭和18年に幕を閉じた明治神宮体育大会の大会開催の経緯及び発展経過を見ていくことで, 戦前の我国唯一の総合体育大会が開催されたことの意味を考える。この大会は, 内務省が企画し主催するが, 大正15年からは民間団体の明治神宮体育会が主催運営する。我国の軍国化に併せるように昭和14年からは厚生省が主導権を執る。この主催者の違いにより大会の性格や内容も異なる。その変化を年次毎に拡大していく参加種目数や選手宣誓に着目していく。政治色の濃い明治神宮体育大会ではあるが, 大会のもつ政治的意図は抜いて考えた時, 大会の存在は, 戦前のスポーツ界の組織化や競技化に大きな影響を及ぼした。また選手宣誓からは時代の特色が読み取れ, 世相をみる一つの尺度になることが明らかになった。The Meiji-jingu athletic meet is the first general athletic meet in Japan. The purposes were respecting Emperor Meiji and training mind-and-body of people. The Meiji-jingu athletic meet was held by three organizations. The first (1924-1925) was Interior, The second (1926-1937) was the Meiji-jingu gymnastics, and The third (1939-1943) was Welfare. The Meiji-jingu athletic meet cannot be made light of the sport history, because it contributed to the progress in sport. However, there is little detained precedence research. Then, we clarify based on the report in the Osaka Kyoiku university library. It is worthy to have held this athletic meet. In addition, the athletic meet affected systematization of a sport. Transition and a player oath in this athletic meet express the social trend. We discovered becoming one scale that looks at the early stages of Showa.
著者
早川 和一 鈴木 信雄 細井 信造
出版者
金沢大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

水試料中のPAH,NPAH類を対象にHPLC/蛍光検出法,HPLC/化学発光検出法を用いた超高感度分析法を開発し,前者を用いて日本海及び周辺海域のPAH汚染の現状を明らかにした。また,PAH水酸化体とPAHキノン体の酵母two-hybrid法を用いた内分泌かく乱作用とキンギョ鱗培養システムに及ぼす影響に関連があり,作用を示す化合物との間に構造活性相関があることを明らかにした。
著者
早川 和一 鈴木 信雄 大嶋 雄治
出版者
金沢大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

重油汚染による魚の奇形発生の機構を調べるために、様々なバイオアッセイ系を用いて解析した。その結果、毒物の本体は、水酸化した多環芳香族炭化水素類であり、メダカの胚発生において致死作用があり、ウロコの骨芽細胞及び破骨細胞の活性に影響を与えた。さらに解毒タンパク質の候補になり得る物質を見出すことができた。
著者
広本 勝也
出版者
慶應義塾大学日吉紀要刊行委員会
雑誌
慶應義塾大学日吉紀要. 英語英米文学
巻号頁・発行日
no.44, pp.15-40, 2004-03

序I(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)II(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8)(9)(10)結語
著者
田村 俊太郎 小林 真 斉藤 康行 朝倉 智之 臼田 滋
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.35, no.5, pp.621-627, 2020 (Released:2020-10-20)
参考文献数
29

〔目的〕転倒・転落アセスメントシートを妥当性と簡便さを備えた評価へと改訂すること.〔対象と方法〕1309人の入院患者を対象とした.転落アセスメントシートと転倒の有無からリスク因子の抽出と重みづけを行い,改訂転倒・転落スコアを算出し,その予測精度求めた.改訂スコアに対しては潜在ランクによる危険度の分類を行った.〔結果〕転倒の因子は39項目から7項目となった.予測精度は従来のスコアが感度88.5%,特異度43.0%,Area under the curve(AUC)0.700であり改訂スコアが感度65.6%,特異度71.0%,AUC 0.718であり潜在ランクごとの転倒数には有意差が認められた.〔結語〕改訂スコアによる転倒予測と,潜在ランク理論による危険度の分類は妥当である.
著者
尾勢 和泉
出版者
大阪市立大学文学研究科表現文化学教室
雑誌
表現文化
巻号頁・発行日
no.6, pp.98-105, 2011-03

序論 : 香川県にある直島は、芸術観光の島として株式会社ベネッセによってプロデュースされてきた。2009年7月、この小さな島に、実際に入浴できる銭湯を基盤としたアート作品〈I ♡湯〉(アイ・ラブ・ユ)が誕生した。作者は大竹伸朗。彼はニュー・ペインティングやネオ・ポップといった、広告やメディアなどの大衆文化を取り入れた現代アートの流派に位置づけられ、絵画以外にも音楽や写真、絵本など様々なメディアを使い、多面的な活動を行っている作家である。……