著者
神林 飛志
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュータ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.814, pp.96-98, 2012-08-02

原価計算といった基幹バッチシステムをオープンソースの分散処理ソフト「Hadoop」で構築する─。神林飛志氏は、ログ解析や検索を念頭に開発されたHadoopを基幹系に適用した先駆者である。Hadoop以前にも、Javaなどの新技術にいち早く注目。不足する機能は自ら作り実用化を進めてきた。─Hadoopで基幹バッチシステムを構築しようと考えたきっかけは何ですか。
著者
中野 清
出版者
中國詩文研究會
雑誌
中國詩文論叢 (ISSN:02874342)
巻号頁・発行日
vol.29, pp.77-88, 2010-12-31
著者
鈴木 仁美 中村 貴代美 丸山 和博
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
工業化学雑誌 (ISSN:00232734)
巻号頁・発行日
vol.69, no.5, pp.955-958, 1966-05-05 (Released:2011-09-02)
参考文献数
35

t-ブチル基を保護基に用い,m-キシレン→5-t-ブチル-m-キシレン→2-クロル-5-t-ブチル-m-キシレン→2-クロル-m-キシレンの経路で-m-キシレンから2-クロル-m-キシレンを合成した。最終段階でt-ブチル基の受容体にm-キシレンを用いれば5-t-ブチル-m- キシレンが再生し, 循環操作が可能となる。この反応につき各種のルイス( Lewis ) 酸触媒を用いてこのt-ブチル基の転移の容易さを検討した。その結果塩化アルミニウムが触媒として最も有効で,塩化鉄(III),塩化アンチモン(V)は脱t-ブチル化反応の触媒と同時に,それによって再生された5-t-ブチル-m-キシレンのクロル化剤としての作用も示し,2-クロル-m-キシレンの見かけ上の収率は高くなる。
著者
Noguchi Daisuke
出版者
Hisham K. El-Hennawy (Cairo, Egypt)
雑誌
Serket (ISSN:1110502X)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.188-193, 2020-11

I report herein an observational case that Argiope amoena, a common large orb-weaving spider representative in Japan, preyed on a yellow-vented hornet Vespa analis insularis with wrapping. It was previously reported that about half of the diets foraged by A. amoena are composed of Hymenoptera mainly honeybees and ants (Formicidae gen. sp.). However, to my knowledge, the cases that a hornet of Vespa sp., the largest of the eusocial wasps and known as a predator of insects and spiders, is fed upon by A. amoena, are rarely documented in scientific literature; by contrast, some cases, vespine hornets attack Argiope spiders and steal the prey items from the web of argiopids, have been reported. The present study shows that A. amoena is not only a prey fed upon by the vespid but also one of the natural enemies of the yellow jacket such as V. analis.
著者
安藤 毅
出版者
日経BP社
雑誌
日経トップリーダー
巻号頁・発行日
no.338, pp.6-8, 2012-11

5候補が乱立した自民党総裁選を安倍晋三・元首相が制し、1955年の自民党結党以来、初となる総裁への返り咲きを果たした。各種世論調査では次期衆院選での自民党の政権奪還が有力視されており、48年10月の吉田茂・元首相以来の首相再登板の可能性も高まってきた。 安倍氏は2006年9月、小泉純一郎・元首相の後を受け、52歳で初の戦後生まれの宰相となった。

1 0 0 0 岩石学辞典

著者
鈴木淑夫著
出版者
朝倉書店
巻号頁・発行日
2005
著者
麻原 美子
出版者
芸能発行所
雑誌
芸能 (ISSN:09113282)
巻号頁・発行日
vol.19, no.7, pp.p9-17, 1977-07
著者
谷野 勝明
出版者
関東学院大学経済経営研究所
雑誌
関東学院大学経済経営研究所年報 (ISSN:13410407)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.21-39, 2020-03

『資本論』第二部初稿で「恐慌発生の仕組み」が「発見」され,その結果,マルクスの「恐慌観」は「激変」し,『資本論』の構成と内容も「大転換」したとの不破哲三氏の所説を検討した。「流通過程の短縮」は第二部初稿以前に把握されており,「突然のひらめき」ではない点,「経済循環のシミュレーション」と解された箇所は,恐慌への反転の契機が不明確で,回復局面も論じられていないので,「見事な成功」とは評価できない点を指摘し,氏の場合には「再生産過程」の「不均衡」の問題が過小評価されていることを明らかにした。そして,第三部の「利潤率の傾向的低下法則」論の現行版第15章部分が「取り消された」との説はマルクス書簡の誤解に基づき,「法則と恐慌との関連」は「宣言」に終わっているとの評価も,資本の過剰生産論の検討を欠いたり,誤読もある点を指摘し,その部分が「取り消され」ねばならない理由はなく、マルクスの「恐慌観」の「激変」もないことを主張した。
著者
北脇 裕士 阿依 アヒマディ 岡野 誠
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨
巻号頁・発行日
vol.28, pp.10, 2006

一昨年9月に鑑別表記のルール改定が行われ、コランダムについては大きな変更と新たなカテゴリーが設けられた。このきっかけになったのが、2002年以降突如として出現したBe拡散処理されたパパラチャ・カラー・サファイアである。当初は輸出国側から一切の情報開示がなく、"軽元素の拡散"という従来にはなかった新しい手法であったことから、業界としての対応も後手を踏む結果となった。その後の研究によってある程度の理論的究明には進展が見られたが、Be(ベリリウム)の検出にはSIMSやLA-ICP-MSなどのこれまでの宝石鑑別の範疇を超えた高度な分析技術が必要となり、今後の鑑別技術のあり方を問われる結果となった。<BR> Be拡散による主な色変化は2価の元素であるBeがコランダム中の3価のAl(アルミニウム)を置換することによって生じるトラップド・ホール・カラ・センターによってイエローが生じることによって説明がなされている。したがって、特にイエロー系のサファイアは加熱・非加熱あるいはBe拡散処理の識別が極めて困難な現状である。<BR> さて、今年の初め頃からバンコクのマーケットではBe拡散処理されたブルー・サファイアが見られるようになり、宝石業界の新たな脅威となりつつある。Gem Research Swiss lab (GRS)では2005年の11月にBe拡散処理ブルー・サファイアを確認しており、今年の初め頃より増加の傾向にあると報告している。日本国内でも少数ながら発見されており、宝石鑑別団体協議会(AGL)では各会員機関に注意を呼びかけている。<BR> GAAJラボで確認したBe拡散処理ブルー・サファイアには特徴的な円形~らせん状のインクルージョンが見られ、これが一般鑑別における重要な手がかりとなる。しかし、類似したインクルージョンはBe処理されていないものにも見られることがあり、最終的にはLIBSあるいはLA-ICP-MSによる分析が必要となる。これらのBe拡散処理されたブルー・サファイアからは数ppm~10数ppmのBeが検出されており、色の改変を目的に意図的にドープされたものと考えられる。<BR> さらにこれとは別にLA-ICP-MSにおいて1ppm以下のBeが検出されることがあり、これらはBe拡散処理に用いたルツボの再利用あるいは電気炉の汚染による偶発的な混入と推測されるが、このようなケースでの情報開示について国際的な議論がなされている。
著者
牧野 敦
出版者
一般社団法人 日本燃焼学会
雑誌
日本燃焼学会誌 (ISSN:13471864)
巻号頁・発行日
vol.55, no.172, pp.94-109, 2013 (Released:2018-01-26)
参考文献数
38

Particle combustion of solid carbon in the quiescent atmosphere has been overviewed by use of accomplishment in the aerothermochemical analyses, in which not only the surface C-O2 and C-CO2 reactions but also the gas-phase CO-O2 reaction is taken into account. By virtue of the generalized species-enthalpy coupling functions, close coupling of those reactions has been elucidated. It has been identified that the combustion response in the three limiting situations, such as the Frozen, the Flame-detached and the Flame-attached modes, can be described analytically, by using the generalized coupling functions. Explicit combustion-rate expressions by use of the transfer number in terms of the natural logarithmic term, just like that for droplet combustion, have further been obtained for the combustion response in the limiting situations. In addition, by examining establishment of CO-flame over the carbon particle, it has been confirmed that the combustion rate can fairly be represented by the expression in the Frozen mode when the particle diameter is 100 μm or less. Since this expression is explicit and has fair accuracy, various contributions are anticipated not only qualitatively but also quantitatively. Combustion response in the transient situation has further been examined, from which an existence of the critical size for the particle burn-out has even been derived. A fair degree of agreement in experimental comparisons indicates that the present formulation has captured the essential features of the particle burn-out.