著者
小路 邦子
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 人間学部篇 (ISSN:13470515)
巻号頁・発行日
vol.2, pp.49-62, 2002-12

Analyses The Lord of the Rings and shows that this work can be seen in the light of the Quest of the Holy Grail. Points out the common features between them. Explains how quests become the Quest; Sam grows from a fool to a wiseman like Percival does and attains his part in the Quest; Frodo comes to know pity and how it helps the achievement of the Quest, and then his unhealed wounds reveal that Frodo is a Maimed King as well. Frodo, however, has no Galahad or Percival who cures his wounds, so he must sail from the Middle-earth with his wounds like King Arthur, and the recovery of the Shire becomes Sam's work, thus Sam fills the part of Percival and becomes the Mayor just like Percival is enthroned designated by the Grail.
著者
山口 幸男
出版者
日本地理教育学会
雑誌
新地理 (ISSN:05598362)
巻号頁・発行日
vol.41, no.4, pp.27-36, 1994-03-25 (Released:2010-04-30)
参考文献数
24

8 0 0 0 OA 昆虫毒の化学

著者
中嶋 暉躬
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.24, no.10, pp.677-681, 1986-10-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
21
著者
岩本 由輝
出版者
日本村落研究学会
雑誌
村落社会研究ジャーナル (ISSN:18824560)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.18-29, 2011 (Released:2013-04-20)
参考文献数
13

Population decline, caused by increasing social mobility, and the related immigration of Hokuriku Jodo Shinshu-sect Buddhists were precipitated by the need to redevelop agriculture, reduce poverty and restore the Mutsu-Nakamura domain’s troubled finances in the latter part of the Tokugawa period. In the following paper, the memoranda of Kowata Hikobei (a rural administrator with the social position of samurai, who, along with his father, worked to organize the immigration) are used to explore the intelligence network by which 301 individuals from 57 households of the Jodo Shinshu religious community immigrated to the Mutsu-Nakamura domain during the period from 1815 to 1832. The arrival of some 3,000 or so immigrants in the Mutsu-Nakamura domain from 1813 to 1871 was seen as a great “success”, particularly in terms of re-invigorating the domain’s finances. It should be noted, however, that this internal migration neither assisted the contemporary strengthening of the shogunate nor hastened its collapse. Rather, having a strong intelligence network the Jodo Shinshu religious community removed itself from the framework of the shogunate, and in the process they served their own organization by, in effect, making the whole Japanese archipelago “borderless”.

8 0 0 0 OA 電気事業要覧

著者
逓信省電気局 編
出版者
電気協会
巻号頁・発行日
vol.第24回 昭和8年3月, 1933
著者
益田 仁
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.87-105, 2012-06-30 (Released:2013-11-22)
参考文献数
33
被引用文献数
3 1

これまでのフリーター研究では, その析出過程をめぐって構造的側面と主体的要因が切り離されて論じられ, 両者をリンクさせようとする視点が欠けてきた. そのような問題意識のもと, 本稿では5年間をかけて継続的に行ったフリーターへの聞き取り調査をもとに, 彼らの置かれた生活世界を明らかとし, その「希望」をすくいとることにより, フリーター研究における構造と主体という二元論的な対立を乗り越えたい. それは結果として, 現代日本社会の有する構造的な緊張の一端を照らし出すだろう.事例から確認されることは, われわれの社会は, 構造として不安定な雇用を必要としつつも, 規範面においてはそれを引き受ける主体を許容しない/しえない, という事実である. 結果, そのひずみは個々人のうちに蓄積され, 主体レベルでの解消が要求されているのである. 構造と規範の軋轢が発動した不安と焦りの行きつく先が「希望」なのであり, 何がしかの「希望」を自らの生の一部に組み込むことによって, 彼らはその生全体を受け入れようとしているのである. しかし, 事例から確認されたそれぞれの「希望」は, その発生源それ自体の変革には向かってはおらず, むしろ構造的緊張の緩衝剤として機能していることが確認された.
著者
遠藤 雅伸
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.77, no.3, pp.248-256, 2014 (Released:2016-09-28)

コインを入れて楽しむ電源系娯楽機は19世紀末に生まれた.その後,機械やアナログ回路を用いた娯楽機が発展し, 1960年代にはCRTが表示装置として使われるようになった.1970年代後半には,コンピュータを利用したテレビゲーム(ビデオゲーム)が世界的にヒットし,リアルタイムCGを牽引する形で,画像技術が応用され続けている.
著者
原田 和弘 田島 敬之 小熊 祐子 澤田 亨
出版者
日本健康教育学会
雑誌
日本健康教育学会誌 (ISSN:13402560)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.103-114, 2022-05-31 (Released:2022-06-10)
参考文献数
35

目的:本研究では,ヘルスリテラシーがアクティブガイドの認知と関連しているかどうかと,ヘルスリテラシーの程度によって,アクティブガイドの認知と身体活動との関連性が異なるかどうかを検証した.方法:この横断研究では,社会調査会社の全国の調査モニター7,000名にインターネットによる質問紙調査を行い,アクティブガイドの認知,身体活動(中強度以上の身体活動量,身体活動レベル),ヘルスリテラシー,および基本属性の関連性を評価した.結果:アクティブガイドの認知を従属変数としたロジスティック回帰分析の結果,ヘルスリテラシー得点が有意に正の関連をしていた.身体活動の両指標を従属変数とした重回帰分析とロジスティック回帰分析の結果,アクティブガイドの認知とヘルスリテラシーとの交互作用項が有意に負の関連をしていた.ヘルスリテラシーの程度で層化した分析を行った結果,ヘルスリテラシー低群でもヘルスリテラシー高群でも,アクティブガイドの認知は身体活動の両指標と有意に正の関連をしていた.ただし,偏回帰係数やオッズ比は,ヘルスリテラシー高群よりもヘルスリテラシー低群のほうが大きかった.結論:本研究により,ヘルスリテラシーが高い人々のほうがアクティブガイドを認知している傾向にあること,および,ヘルスリテラシーが低い人々においてアクティブガイドの認知と身体活動との正の関連性が顕著な傾向にあることが明らかとなった.
著者
佐野 統
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.100, no.10, pp.2888-2901, 2011 (Released:2013-04-10)
参考文献数
18
被引用文献数
2 4

NSAIDsは関節リウマチ(RA)治療において,早期から疼痛緩和のため補助的に使用される.関節破壊抑制作用はないが,ADL(activities of daily living)およびQOL(quality of life)を改善・維持させる.抗リウマチ薬や生物学的製剤などの効果が発現するまでの橋渡し,DMARDsの効果が不十分な場合の補助薬として使用される.疾患活動性が抑えられれば,長期連用はできるだけ避け,減量,中止することが大切である.消化管障害,腎障害,心血管障害などの多彩な副作用が存在する.COX-2阻害薬は消化管障害が有意に少ない.NSAIDsの特徴,薬物相互作用などを勘案して症例に応じた適切な薬剤を選択する.
著者
藤井 由紀子 フジイ ユキコ Yukiko FUJII
出版者
清泉女子大学人文科学研究所
雑誌
清泉女子大学人文科学研究所紀要 (ISSN:09109234)
巻号頁・発行日
no.36, pp.7-29, 2015

本稿は、平安・鎌倉期の往生説話における「火車」の存在意義を考察することによって、当時の人々の〈死と救済〉の概念を探ったものである。まず、『今昔物語集』の済源伝を、『日本往生極楽記』に載る異伝と比較することによって、「火車」が「罪」と結びつくものであることを指摘した。さらに、『今昔物語集』と『宝物集』に載る悪人往生の「火車」説話を比較し、その罪が「五逆」に相当するような大罪であることを明らかにした。『宝物集』や『発心集』に載る「火車」説話は、『往生要集』を源泉として、臨終行儀と深く結びつくことによって成立している。それに対して、『今昔物語集』の「火車」説話は、その事件性に主眼があり、第三者の視線にさらされる「火車」の姿を示すことによって、のちに妖怪化する「火車」の怪異性を、先見的に示すものであったと位置づけた。 This paper examines concepts of death and salvation in the Heian and Kamakura periods by considering the reasons why Kasha appeared in the Setsuwa literature on passing into the next life. First, I point out that Kasha was connected with sin by comparing the biography of Saigen in Konjyaku monogatari shu with a different version of it contained in Nihon ojyo gokuraku ki. Furthermore, the sin turned out to be a serious one, equivalent to Gogyaku (the five Buddhist deadly sins) through a comparison of Kasha stories on a sinners death in Konjyaku monogatari shu and Hobutsu shu. Kasha tales in Hobutsu shu and Hosshin shu, whose source was Ojyo yo shu, were formed under the strong influence of Rinju Gyogi (Ars Moriendi). In contrast, an episode of Kasha in Konjyaku monogatari shu focuses a dramatic aspect of the story. It adumbrated the strangeness of Kasha which would become Yokai, depicting its figure exposed to the eyes of the third party.
著者
Michio MURAKAMI Takashi NAGAI Michiaki KAI
出版者
The Society for Risk Analysis, Japan
雑誌
リスク学研究 (ISSN:24358428)
巻号頁・発行日
pp.R-22-008, (Released:2022-11-16)
参考文献数
76

Risk analysis approaches involving risk assessment, management, and communication have been developed independently in radiological protection, food safety, and environmental sciences. Summarizing the commonalities and differences in risk analysis methodologies in these fields may contribute to updating future risk analysis. Therefore, this review summarizes the multifaceted perspectives of risk assessment, management, and communication, with actual application examples, by introducing the birth of risk concepts and various risk indicators, and the historical development of risk management and assessment. Particularly, reviewing the relationship of socio-psychological aspects, the importance of ethical and normative perspectives, and the role of dialog with stakeholders is helpful. Based on these reviews, we note that understanding and applying risk indicators across fields is necessary in comparing different types of risk events. Furthermore, we mention that the application of risk assessment that considers egalitarianism and maximin principles will become more important in the future when emphasizing the consideration of ethical and normative perspectives in accordance with the social context and needs from the field. We then discuss the challenges and the need to update the risk analysis for planning and crisis management. We argue that incorporating collaboration with stakeholders can lead to ethically and socially acceptable risk assessment, management and communication.