著者
Paula Goes Caio S. Dutra Mário R. P. Lisboa Delane V. Gondim Renata Leitão Gerly A. C. Brito Rodrigo O. Rego
出版者
Nihon University School of Dentistry
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.58, no.4, pp.569-574, 2016 (Released:2016-12-23)
参考文献数
29
被引用文献数
15 46

This pilot study evaluated the clinical efficacy of a mouthwash containing 1% Matricaria chamomilla L. (MTC) extract in reducing gingival inflammation and plaque formation in patients undergoing orthodontic treatment with fixed appliances. This randomized, double-blind, placebo-controlled study enrolled a total of 30 males and females (age, 10-40 years) with fixed orthodontic appliances and a minimum of 20 natural teeth. The participants were allocated to three groups (n = 10 each) and asked to rinse with 15 mL of a placebo, 0.12% chlorhexidine (CHX), or 1% MTC mouthwash, immediately after brushing for 1 min, in the morning and evening, for 15 days. Data (mean ± SD) on visible plaque index (VPI) and gingival bleeding index (GBI) were recorded on days 1 and 15. The placebo group exhibited increases in VPI and GBI (10.2% and 23.1%, respectively) from day 1 to day 15. As compared with placebo, VPI and GBI significantly decreased in the MTC group (−25.6% and −29.9%, respectively) and the CHX group (−39.9% and −32.0%, respectively). In summary, MTC reduced biofilm accumulation and gingival bleeding in patients with gingivitis, probably because of its antimicrobial and anti-inflammatory activities.(J Oral Sci 58, 569-574, 2016)
著者
福間 麻子 佐藤 秀一 新田 江里 花岡 拓哉 石根 潤一 飛田 博史 三宅 達也 柴田 宏 長井 篤 木下 芳一
出版者
公益社団法人 日本超音波医学会
雑誌
超音波医学 (ISSN:13461176)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.135-139, 2011 (Released:2011-04-01)
参考文献数
12

超音波診断用造影剤であるSonazoid®は,肝腫瘍性病変の造影剤として2007年以来広く使用されている.超音波の最大の長所であるリアルタイム画像を取得でき,今までにない詳細な血管イメージ及び灌流イメージと後血管イメージを得ることにより各種肝腫瘍性病変の質的診断と存在診断が可能となった.症例は50歳代,男性.腹部膨満感,腹痛を主訴に来院.腹部造影CTで膵尾部に5 cm大の低濃度腫瘍を認め,間接所見及び病理組織所見から最終的に膵尾部癌と診断された.術前の造影CTでは肝転移は認められなかったが,超音波検査では限局性低脂肪化域(focal spared area: FSA)を疑う複数の低エコー域を認めた.そのうち胆嚢近傍S4領域の病変は境界が比較的明瞭であったため,腫瘍性病変との鑑別が必要と考えSonazoid®造影超音波検査を行ったところ,動脈優位相で全体に淡く染影され,門脈優位相ではwashout,後血管相で欠損像を呈した.一方,他の低エコー域は欠損とはならなかった.よって,S4の病変は転移性肝腫瘍,その他はFSAと診断した.Sonazoid®造影超音波検査は,脂肪肝を背景に存在とする腫瘍性病変とFSAとの鑑別に有用と考える.
著者
池田 真利子 卯田 卓矢 磯野 巧 杉本 興運 太田 慧 小池 拓矢 飯塚 遼
出版者
地理空間学会
雑誌
地理空間 (ISSN:18829872)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.149-164, 2018

東京五輪の開催(2020)に始まる都市観光活性化の動きのなかで,東京のナイトライフ研究への注目が高まりつつある。本研究は,東京の夜間経済や夜間観光の発展可能性を視野に,東京における若者向けのナイトライフ観光の特性を,夜間音楽観光資源であるクラブ・ライブハウスに注目することにより明らかにした。まず,クラブ・ライブハウスの法律・統計上の定義と実態とを整理し,次に後者に則した数値を基に地理的分布を明らかにした。その結果,これら施設は渋谷区・新宿区・港区に集中しており,とりわけ訪日観光という点では渋谷区・港区でナイトライフツアーや関連サービス業の発現がみられることがわかった。また,風営法改正(2016 年6 月)をうけ業界再編成が見込まれるなかで,渋谷区ではナイトライフ観光振興への動きも確認された。こうしたナイトライフ観光は,東京五輪に向けてより活発化していく可能性もある。
著者
窪田 正利 平野 雄大 長谷川 博
出版者
日経BP社
雑誌
日経ニューメディア (ISSN:02885026)
巻号頁・発行日
no.1502, pp.13-14, 2016-02-29

フジテレビジョンは、有料放送の番組をインターネットを通じて提供するライブストリーミングサービスを強化する。既に展開中の「フジテレビNEXTsmart」に加えて、CS放送「フジテレビONE スポーツ・バラエティ」と「フジテレビTWO ドラマ・アニメ」の編成内容を…
著者
木村 温英
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.93, pp.3-S28-4, 2020

<p>The muscarinic M<sub>1</sub> receptor (M<sub>1</sub>R) is a promising target for treating cognitive impairment associated with cholinergic deficits. We found that cooperativity (α-value) was key to lowering the risk of diarrhea by M<sub>1</sub>R positive allosteric modulators (M<sub>1</sub> PAMs), and discovered a low α-value M<sub>1</sub> PAM, TAK-071 with α-value of 199 and inflection point (IP) of 2.7 nM. T-662, a reference M<sub>1</sub> PAM with high α-value of 1786 and IP of 0.62 nM, but not TAK-071, augmented isolated ileum motility. TAK-071 and T-662 improved scopolamine-induced cognitive deficits in rats at 0.3 and 0.1 mg/kg, respectively, and induced diarrhea at 10 mg/kg and 0.1 mg/kg, respectively, in rats. TAK-071 might have a wider margin between cognitive improvement and diarrhea induction than T-662. M<sub>1</sub>R activation increases neural excitability via membrane depolarization, reduced afterhyperpolarization, and generation of afterdepolarization in prefrontal cortical pyramidal neurons. T-662 induced all three processes, whereas TAK-071 selectively induced afterdepolarization. Combining sub-effective doses of TAK-071, but not T-662, with an acetylcholinesterase inhibitor, significantly ameliorated scopolamine-induced cognitive deficits in rats. TAK-071 may therefore provide new therapeutic opportunities for cognitive dysfunction with minimum cholinergic side effects.</p>
著者
千代田 路子 藤村 亮太郎 田辺 聖子 右田 京子 山形 徳光 重松 康彦
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.21, pp.1059, 2009

<BR>【目的】日本では少子高齢化が進み、核家族化、女性の社会進出、単身生活者の増大に伴い、調理の簡便化や省力化の傾向が見られ、カット野菜に対する消費者のニーズが高まってきている。カット野菜は微生物制御を目的に次亜塩素酸ナトリウム溶液による浸漬処理が広く行われており、微生物的な安全面や生理的・化学的変化について多くの報告がなされているが、栄養成分についての研究はあまり進んでいない。そこでカット野菜として需要が高いレタスについて、次亜塩素酸ナトリウムによる洗浄殺菌処理と水道水による洗浄処理がカットレタスの栄養成分に与える影響を明らかにすることを目的に本実験を行った。<BR>【方法】レタスの外葉及び芯を除去した後、包丁にて4cm四方にカットしたレタスを試料とし、次亜塩素酸ナトリウム溶液(200ppm)浸漬による洗浄殺菌処理と水道水による洗浄処理(1分間、20分間)を行った。その後、調製したカットレタスの各栄養成分[ビタミンC及びミネラル類(カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄)]について定量分析を行った。実験期間は栄養素の季節変動を考慮し、季節ごとに年4回(2007年秋~2008年夏)と設定した。<BR>【結果】調製したカットレタスの栄養成分データについて比較した結果、いずれの栄養成分においても各調製試料間に有意な差は確認されなかった。以上の結果より、洗浄方法の違いによってカットレタスのビタミンC及びミネラル類(カリウム、カルシウム、マグネシウム、リン、鉄)に有意な損失はないことが示唆された。また、季節ごとの栄養素の変動について一定の規則性は確認されなかった。
著者
関口 秀夫 山口 裕一郎 小林 裕
出版者
日本水産學會
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.499-504, 1982
被引用文献数
1 5

A giant isopod <i>Bathynomus d&ouml;derleini</i>, captured by the baited trap in the Kumano-nada region, central Japan, was investigated to elucidate its geographical distribution and bathymetric occurrence.<br> <i>B. d&ouml;derleini</i> is distributed mainly at depths from 250m to 550m and completely absent from the traps set in the water shallower than 150m. So these bathynomids are classified as the littoral-bathyal benthos. The abundance of specimens of <i>B. d&ouml;derleini</i> appears to be dependent on the topographic features of bottom.<br> Summing up the informations known to date, <i>B. d&ouml;derleini</i> has not been found from the marginal seas of the northwestern Pacific, and then its geographical distribution accords with the warm Kuroshio Current area along the Pacific coasts of Japan.
著者
渡辺 茂 伊澤 栄一 藤田 和生
出版者
慶應義塾大学
雑誌
新学術領域研究(研究領域提案型)
巻号頁・発行日
2013-06-28

本研究では3つの項目を検討した。1つは、共感性の動物モデルの確立であった。共感性を2個体間の情動とその一致性によって4分類し,マウスを対象にそれらの可否を検討した。2つめは、共感性の機能と生態因の検討であった。鳥類および霊長類の比較検討によって、協同繁殖と一夫一妻が、共感性進化の生態因であることを示唆した。3つめは、共感性の認知基盤の検討であった。高次共感を霊長類および食肉類で比較検討し、サルおよびイヌの第三者に対する情動評価能力を見出した。これら3項目の研究によって、共感性がヒト以外の動物においても協力性と随伴進化し、高次認知はそれとは独立に進化する可能性を示唆した。
著者
福田 千紘
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 2021年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.56, 2021 (Released:2021-08-07)

宝石”ラリマー”はペクトライト (ソーダ珪灰石)からなる宝石で主に青~青緑半透明の物が宝石として利用されている。本種は単一の結晶ではなく繊維状の結晶集合体からなりマクロ構造が海中の波間のような独特の外観を呈する物の人気が高いようである。ペクトライトは 1828年に最初に記載されており模式地はイタリアである。化学組成は理想式でNaCa2Si3O8(OH) であり珪灰石族の鉱物である。2017年に著者も属する研究グループが愛媛県岩城島より新鉱物村上石を記載した。村上石は理想式 Ca2LiSi3O8(OH)とペクトライトの Naを Liに置換した組成を持つ。いくつかの産地のペクトライトは化学組成が報告されており0.数 wt%の Li2Oを含んでいる。よって村上石成分がいくらか含有されているものと考えられる。本研究では宝石用として流通しているドミニカ共和国産の青色系ペクトライトの軽元素を含む組成を分析しどの程度村上石成分が含まれるかを検討した。使用した試料はビーズとして市販されていたラリマーである。 その中よりカラーバリエーションやマクロ構造の異なるものを選別して組成分析を行った。 Ca, Na, Siは XRFを用い、 Li, H(OH)は LIBSを用いて測定し検量線法で定量した。 Ca, Na, Siは標準試料として NIST-612, 単体 Si, 珪灰石, ヒスイ輝石を用いた。 Liは NIST-610, 612, L-1~L-5硼珪酸ガラスを標準試料とした。 Hは TGA-DTAによる計測データより吸着水は 100℃程度の加熱でも除去できることがわかっており加熱後直ちに不活性ガスを充填することで検出された H全てが OHと見なしても問題ないことから全量 OHとして計算した。
著者
中嶋 彩乃 古屋 正貴
出版者
宝石学会(日本)
雑誌
宝石学会(日本)講演会要旨 2021年度 宝石学会(日本)講演論文要旨
巻号頁・発行日
pp.57, 2021 (Released:2021-08-07)
参考文献数
1

ラベンダー・ジェダイトについてはPinkish Lavenderと表現されるものも報告されているが(Lu, 2012)、主たる色がピンクの天然のジェダイトについての報告は少ない。天然のピンク・ジェダイトと思われるものを検査する機会を得たので、その宝石学的特徴やマンガンによる色について報告したい。10年ほど前にミャンマー産という、上記の写真のような円盤状のルース(現地名:壁)3点、カボションカット6点のピンク・ジェダイトを入手することが出来た。ピンクのジェダイトには有色樹脂によって着色されたものも多く流通し、当該石についても同様の処理が疑われた。しかし、着色の特徴となるような、色素の色溜まりや鮮やかなオレンジの蛍光はなく、蛍光もラベンダー・ジェダイトで見られる微かなオレンジものもだけだった。また、FT-IRの透過検査でもジェダイトの着色にしばしば用いられる樹脂による吸収は見られず、ワックスの吸収があるか、それすら見られないものであった。紫外可視分光スペクトルでも、着色による500~550nmの強い吸収は見られず、 540nm前後をピークとする弱い吸収が見られたのみだった。ラベンダー・ジェダイトでは同様のピークが 570nm付近がピークであり、ピーク波長は異なるが、似たような吸収が確認された。ピンク・ジェダイトといっても白い脈の部分もあり、白色部分とピンク部分の微量元素を比較したところ、蛍光 X線成分分析では主だった差は確認されなかった。しかし、 ICP-MSでさらに微量な成分を調べると、ピンク部分からは 20~40ppmの Mnが検出されたが、白色部分では 5ppm以下であった。その他にもラベンダー・ジェダイトとの比較では Feが少ない傾向が見られた。このため、ピンク色は微量なMnによるものでかつ Feが少ないことによるものと考えられた。