著者
安立 多惠子 平林 伸一 汐田 まどか 鈴木 周平 若宮 英司 北山 真次 河野 政樹 前岡 幸憲 小枝 達也
出版者
THE JAPANESE SOCIETY OF CHILD NEUROLOGY
雑誌
脳と発達 = OFFICIAL JOURNAL OF THE JAPANESE SOCIETY OF CHILD NEUROLOGY (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.177-181, 2006-05-01
参考文献数
12
被引用文献数
2

注意欠陥/多動性障害 (AD/HD), Asperger障害 (AS), 高機能自閉症 (HFA) の状況認知能力に関する特徴を検討するために, 比喩文と皮肉文から構成されている比喩・皮肉文テスト (MSST) を開発した. 今回はAS群66名, HFA群20名, AD/HD群37名を対象とし, MSSTの得点プロフィールを比較した. その結果, AS群では皮肉文の得点が特異的に低かったが, HFA群とAD/HD群では比喩文と皮肉文の得点に差がなかった. 以上より, AS群の特徴は言語能力が良好であるにもかかわらず, 皮肉という状況の理解困難であろうと考えられた.
著者
柄木田 康之
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.485-503, 2016 (Released:2018-02-23)
参考文献数
31

オセアニアの共同体オリエンテーションが顕著な公共圏の特質は、外部の批判者によって市民社会を欠くと批判される。他方、過度に規範化された公共性の概念自体が、オセアニアに限らず、サバルタン的公共圏を抑圧排除していると批判されてきた。この対立は、単一文化主義的国民統合と多文化主義的国民統合の対立を想起させる。多文化主義も文化の異なる中間集団を相互に媒介しえず、中間集団を統合するのは国家でしかないと批判されるのである。このような状況で、公共圏、国民統合の研究における人類学の貢献は、中間カテゴリーとしての公共圏の相互関係を民族誌的に特定することである。本稿では新興国家ミクロネシア連邦の中心島嶼に位置する主流派社会と少数 離島社会の在地の論理によって実践される共生の様態を報告した。 ヤップ州の本離島関係には交易ネットワークの連鎖に基づく領域と、本島と離島をカテゴリーとして対比する領域が存在する。本島離島の二元化は第二次大戦後の米国信託統治の枠組みで生じ、独立後、離島出身公務員のアソシエーションの枠組みともなった。しかし交易ネットワークの関係はヤップ本島と離島という二元的なカテゴリーに変換されてしまったわけではなく、今日離島出身者のヤップ本島での生存戦略の中で流用されている。 ポーンペイ州のカピンガマランギ人は、米国統治初期の農村入植プログラムを通じて、首長国の称号を獲得し、称号を与える祭宴を開くほどポーンペイ島の首長国に統合された。しかし行政主導の貨幣経済化が進行するにつれて、カピンガマランギ人は雇用機会、手工芸品販売を求め、他の民族集団と同様に孤立化した。しかし入植村の権利や首長国の称号は、放棄されることなく、保持された。 ヤップ州とポーンペイ州の双方で、近代政治体制の導入により、エスニックな差異に類する対立関係が形成されながらも、主流島嶼と少数離島の間では互酬性による共生が維持されているのである。

1 0 0 0 OA 世渡風俗圖會

著者
[清水晴風] [編並画]
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.[7], 1800
著者
森 正
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.292-296, 1968-03-15 (Released:2011-11-04)

国税庁醸造試験所は創立以来60余年を経たが, それは近代清酒製造技術の発展史でもある。今また新庁舎落成をみてますます将来の発展が期待されるとき, その敷地のいわれを知ることも興味のあることである。思いがけず, そこには幕末の世情を反映した遺跡が秘められている。ここに市井の歴史研究家森氏の研究の一端を紹介したが, これを機会に文化史的遺跡を保存する方法を講じて戴きたいものである。
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.780, pp.8-15, 2004-10-04

けら落としに先立つ8月26日の夕方、まつもと市民芸術館でオペラのゲネプロ(本番同様に、通しで演奏する最終リハーサル)があった。公開されたのは、小澤征爾氏が総監督と指揮を務めるサイトウ・キネン・オーケストラの演奏によるオペラ「ヴォツェック」。この日、まつもと市民芸術館は、初めて一般の観客で埋まった。 ホールの開場前から館内は観客でにぎわい始めた。
著者
石丸 幹二 古賀 咲江 高田 真菜美
出版者
日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 : Nippon shokuhin kagaku kogaku kaishi = Journal of the Japanese Society for Food Science and Technology (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.45-48, 2012-01-15
参考文献数
7
被引用文献数
1 4

微生物制御発酵茶は,近年特に日本において開発,商品化されている新しいタイプの発酵茶である.単一の微生物を用いて発酵処理を行うのが特徴であるが,特に<I>Aspergillus</I>で発酵処理した茶から,新しいカテキン代謝物であるteadenol類が発見され,その化学構造の新規性と抗メタボリックシンドローム活性が注目されている.今回,現在日本で市販されている<I>Aspergillus</I>で発酵処理した5種の微生物制御発酵茶についてHPLC分析をおこなった.分析したすべての茶においてteadenol類が含まれていたが,発酵条件等の違いによる成分含量の差異も認められた.また,茶葉からのteadenol類の調製に関する実験では,比較的安全&middot;安価な試薬類を用いたカラムクロマトグラフィーによりteadenol類を効率的に単離することができた.今後も,茶由来の新規機能性成分の生産とカテキン代謝機構の解明に利用される新しい微生物制御発酵茶の開発が期待される.
著者
都田 菊郎
出版者
東京大学
巻号頁・発行日
1961

博士論文
著者
畑中 邦道 Hatanaka Kunimichi
出版者
神奈川大学 国際経営研究所
雑誌
国際経営フォーラム (ISSN:09158235)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.73-115, 2012-07-31

国際物流に関わる比較優位は、グローバルエコノミーにおける自由貿易を前提に議論されているが、分配側のことについては、あまり細かく検討されていない。分配の持つ根源的課題を、需要という言葉で、ひとくくりにして扱っている。現在の資本主義経済では、国際物流は、需要と供給の関係でしか成り立っていないように、理解されている。本来は、需要側にある分配問題が、国際物流の大きな課題であることに目をつぶっている。供給側の論理により、実物である商品の移動及び生産立地は、個別企業経営における戦略的選択により、変化する。戦略的選択がなされると、国際物流は、ある日突然、方向と実態の姿を変えてしまう。実物の流れが変わった時、価値の移動とその保管は、その持つ意味や意義を全く別なものにしてしまう。価値の移動や交換に伴って生まれる、資本蓄積と再投資のインセンティブは、人類の歴史を通して現在ある形になり、資本主義経済のグローバル化を促進させている。分配問題を無視する国境を持たないグローバル資本は、国家の自立性の確保や保護などお構いなしに、商品の生産立地国や、分配側の受容国を、支配してしまう。これに対し、日本でしか起きなかった、カイゼン活動から生まれた、ジャスト・イン・タイムの経営手法や、優れた生産技術の優位性は、特異な存在である。この特異な環境を持つ構造が、国際物流をどのように変えてきたかについて、検討しておく。技術集団である中小企業による産業のクラスターを持つ日本特有の構造は、経済学の一般論からみる比較優位の議論から、大きく乖離して存在している。日本国内における、その環境の構造は崩壊直前とも言われているが、それらの現状について検証しておく。本論では、国際物流について、歴史的な大きな流れの変化を俯瞰しながら、現在ある課題の抽出を試みている。このため、日々の実務である、輸出入に関わる実務者レベルの作業手順や法的手続きの詳細比較、及び、国際物流ではコストとなる3PL(サード・パーティ・ロジステックス)のような、輸送専門事業者についての具体的な活動については、論じていない。
著者
佐々木 明
出版者
信州大学
雑誌
人文科学論集. 人間情報学科編 (ISSN:13422782)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.115-137, 2003-03-14

This paper describes the global culture adaptation, regionally resulting in the ancient civilizations, to the late Holocene or modern environment under the unparalleled palaeotemprature stability during the 3.0-2.5k. cal. yr. B.C. period. The construction of petty city states around the Black Sea, and of small town settlements in Iran, southwest Central Asia and western continental South Asia attracts our attention, as well as the development and militarization of the Mesopotamian city states and the political and cultural establishment of the Egyptian Old Kingdom. Chinese cultures were attaining one of the highest levels realized by the neolithic people, but metallurgy was not invented there. Other areas were experiencing mostly their neolithic adaptations, although epipalaeolithic populations were scattered especially in the southern hemisphere. At the end of this paper three themes are discussed. (9.7) The city states' economic growth caused their violent struggle. The dispatch of the high nobles of a victory city state to the defeated cities and the disarmament of non-capital cities brought a territory state to completion. (9.8) Metallurgy was invented in the dry areas of abundant mineral resources, not in soil-botanically covered region (e.g. in the coastal China mainland). (9.9) Stone circles and other (mega-) lithic structures found at neolithic and early metal culture sites were stone coral or domesticated plant-animal protection where densely inhabited wild animals would have damaged agriculture and husdandry but where insufficient wood work technology prevented effective legneous fencing.
著者
備前 嘉文
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.4_369-4_380, 2020-10-01 (Released:2020-10-15)
参考文献数
28

In recent years, even as the management forms of many leagues and teams and the contract forms of players have become professional, the environment provided for referees to judge and manage matches has not kept pace. In the future, improving not only the performance of the athletes, but also the qualifications of the referees will be indispensable for improving their competitiveness in various sports. It is not clear what the referees currently active in the top leagues of each sport are doing on a daily basis. This study aims to clarify : the current state of referees active in the top leagues of domestic ball games, and the regular efforts made by the referees to take part in refereeing activities. We conducted a questionnaire survey for referees in 12 leagues of the nine sports that make up the Japan Top League alliance. The survey was conducted from March 9 to April 7, 2019, and responses were obtained from 310 referees (260 males, 50 females). According to the analysis, there were only seven professional referees who earned a living solely from referee activities. Further, the average number of games per year in which they officiated was 33.61 (median : 30), and the average number of days during the season they were involved in refereeing activities was 76.51 (median : 60). These results show that many referees spend most of their weekends during the season in refereeing. Regarding the daily efforts to participate in refereeing activities, it was found that many referees routinely manage their time. In particular, it was found that referees with extensive experience have eliminated the constraints that make past experience the basis for participation in refereeing activities.
著者
北村 泰彦 寺西 憲一 辰巳 昭治 Yasuhiko Kitamura Ken-ichi Teranishi Shoji Tatsumi
雑誌
人工知能学会誌 = Journal of Japanese Society for Artificial Intelligence (ISSN:09128085)
巻号頁・発行日
vol.11, no.3, pp.470-477, 1996-05-01
参考文献数
9
被引用文献数
7

Real-Time A^*(RTA^*) is an on-line search scheme in which look-ahead searches and moves are interleaved. It does not guarantee to find an optimal solution but it finds a semi-optimal solution with less search effort. To improve the quality of solution, Knight has proposed Multi-Agent Real Time A^*(MARTA^*), in which multiple agents concurrently and autonomously execute RTA^* for a given problem. In this scheme, agents do not coordinate their moves, but each agent just randomly chooses its move when the candidates look equally good. In this paper, we have interest in how agents should coordinate their moves to find a better solution faster. We propose two organizational approaches based on scattering and gathering. Each agent measures the distances from other agents and chooses its move in the direction of departing or approaching. These two approaches strengthen the discovery effect to find more undiscovered solutions and the learning effect to find more good solutions of MARTA^* respectively. We evaluate them through simulation experiments on maze and 15-puzzle problems and analyze why they work well or not from a point of heuristic depression, which is a local hollow of heuristic state evaluation values on paths to goal states. Once an agent falls into a depression, it cannot escape without filling in the depression, namely updating the state evaluation values. In a maze problem, in which deep depressions are scattered in its state space, scattered agents show better performance than gathered agents because less agents fall into depressions. On the other hand, in a 15-puzzle problem, in which shallow depressions are ubiquitous, gathered agents show better performance because they are better at cooperating to fill in the depressions. As a result, it is shown that we can get better search performance in MARTA^* by using an appropriate organization of agents depending on the characteristic of heuristic depressions of the given problem.
著者
氏家 理恵
雑誌
聖学院大学論叢 = The Journal of Seigakuin University (ISSN:09152539)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.225-238, 2000-02

Tom Griffin's two-act play The Boys Next Door portrays the lives of four mentally handicapped men involved in a program to introduce them into the mainstream of everyday life. They live in a group home sharing an apartment complex under supervision of their counselor. Offering a glimpse into their minds and lives, this play shows prejudice and discrimination against the handicapped. This study analyzes the representation of the handicapped and examines the problems of welfare for the handicapped which were represented in this play. This paper also deals with the problems of the dramatic presentation of comedy.