著者
細川 正義
出版者
関西学院大学
雑誌
人文論究 (ISSN:02866773)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.16-31, 1974-08
著者
橋本 英典
出版者
東京大学理学部
雑誌
東京大学理学部弘報
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.9-10, 1975-03

application/pdf
著者
佐藤 正史
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンピュ-タ (ISSN:02854619)
巻号頁・発行日
no.654, pp.146-148, 2006-06-12

1971年JTB入社。コンピュータ部に配属され、旅行商品の予約・発券業務を支える基幹系システム「TRIPS」の開発に携わる。81年、経営企画室に異動。複数の部署を経て89年にIT部門に戻る。95年に情報システム部担当部長、2000年からIT企画チーム・マネージャー。01年6月に取締役(情報システム担当)に就任。05年7月から現職。
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1080, pp.36-39, 2001-02-26

相次ぐ失言、スキャンダルで資質が疑われている森喜朗首相。ハワイ・オアフ島沖での実習船事故への対応では、与党内からも批判が出始めた。3月13日に開かれる自民党の党大会後も続投できるか、微妙な情勢だ。 「誰が首相であっても与えられた条件で粛々とやっていく」と自民党総務局長の鈴木宗男氏の言い回しは微妙だ。
著者
髙峯 和則 吉﨑 由美子 島田 翔吾 髙屋 総一郎 玉置 尚徳 伊藤 清 鮫島 吉廣
出版者
日本醸造協会
巻号頁・発行日
vol.106, no.1, pp.50-57, 2011 (Released:2012-12-06)

芋焼酎の中にローズオキサイドはシス体およびトランス体が検出され,それぞれ0.8~4.6μg/Lおよび0.3~l.9μg/Lであった。ローズオキサイドの閾値は25%アルコールでは0.35μg/L,芋焼酎では14μg/Lであった。閾値での評価は「甘い」, 「華やか」, 「バラ様」であった。ローズオキサイドは一次もろみとサツマイモからは検出されなかった。モデルもろみ(pH4.2,アルコール15%)を30℃で5日間加温するとシトロネロールからローズオキサイドへ変換された。しかしネロール,ゲラニオール,リナロールおよびα-テルピネオールからは変換されなかった。シトロネロールからローズオキサイドへの変換は蒸留工程およびモデルもろみをpH3.5以下にすることで促進された。麹菌と酵母によるシトロネロールからローズオキサイドへの変換は確認されなかった。シトロネロールはゲラニオールを前駆体として酵母により変換されたが,麹は変換に関与しなかった。以上のことから,ゲラニオールから酵母の微生物的変換作用により生成したシトロネロールが発酵過程で酸触媒による化学的変換作用によりローズオキサイドに変換し, 蒸留工程で変換が促進されることが明らかになった。
著者
呉 志強 畔上 秀幸
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.61, no.583, pp.930-937, 1995-03-25 (Released:2008-02-26)
参考文献数
29
被引用文献数
6 10

We present a practical method of numerical analysis for optimization problems of domains in which natural vibration problems of linear elastic bodies are defined. In this paper, we apply the traction method that was proposed as a solution to the domain optimization problems to elliptic boundary value problems. The treated problems are those which determine the domain that maximizes a specified vibration eigen value, which is defined by the squared natural frequency, and that moves several specified vibration eigen values in a specified direction. Using the Lagrange multiplier method, we obtain the shape gradient functions for these domain optimization problems from the optimality criteria. We show the successful resolution of the problems of beamlike plates clamped at one end and at both ends.
著者
岡西 政典
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.17-21, 2016-02-29 (Released:2018-03-30)

Paleontologists have long reconstructed phylogeny using comparisons between fossil record and recent taxa. On the other hand, biologists reconstruct phylogeny using molecules to produce a tree which they constrain using fossils and geographic events to provide estimates for phylogenetic events. Taking both extant and extinct species into account for systematic revisions is essential for biologists and paleontologists. In this paper, I demonstrate example of how paleontological methods, such as preparing thin sections and using x-ray and CT scans can also be applied to extant invertebrates. I provide further discussion of how robust integration between paleontologists and biologists is rewarding to both disciplines.
著者
菅原 寛孝
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.73-75, 2009-02-05 (Released:2019-09-05)

2008年のノーベル物理学賞が,「対称性の破れ」という共通テーマの下に南部陽一郎および小林誠,益川敏英の3氏に授与されることに決まった.日本物理学会全体にとって大変喜ばしいことであり,3先生方に心から祝意を表したい.ここでは,過去,現在,未来にわたって,3氏の業績が素粒子物理学に与えるインパクトについて解説する.
著者
三田 一郎
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.84-88, 2009-02-05 (Released:2019-09-05)
参考文献数
2

この度,南部陽一郎氏,小林誠氏,益川敏英氏がノーベル物理学賞を受賞されたことは日本物理学会にとって大変おめでたいことである.この約半世紀の歴史を振り返れば,日本人が素粒子論における自発的対称性の破れ,およびCPの破れの理論を提唱し,日本国民の血税で世界に類のない加速器が建設され,そして日本でその正しさが証明されたという偉大な歩みが見えてくる.まさに我が国が誇るべき研究成果であろう.この機会に私が見てきたCPの破れの歴史を綴って見たい.
著者
大串 健吾
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.117-121, 1999-03-31 (Released:2016-11-16)

Generally, music performances of a piece by different pianists show different expressions. Musical expressions are mainly controlled by varying the IOI (InterOnset Interval) pattern of adjacent notes and the dynamics pattern of notes. First, the IOI pattern and the dynamics pattern of Mozart's piano sonata K. 331 by a professional pianist were shown and the characteristics of the patterns were described. Second, an experimental result by Repp (1997) was introduced. It shows that average music performances were rated higher in aesthetic quality compared to most individual performances. Therefore, an average music performance of Mozart's piano sonata K. 331 by six pianists were physically analyzed. The analysis showed that the IOI increased at the end of a phrase and that the dynamics pattern showed a inverted U form in a phrase. This may be assumed to be a general rule for a music performance. To examine this assumption, artificial performances were produced by manipulating the IOI pattern and the dynamics pattern and the aesthetic quality of those performances were rated. The result suggested that the assumption was right.