著者
高木 麻未
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊維製品消費科学 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.129-134, 2010

<p>本研究の目的は,新たな友人関係を形成する際に他者の被服がどのような影響を与えるか,また個人がもつ友人とのかかわり方と被服行動の関連の検討である.大学生を対象に調査した結果,新たな友人関係を形成する際には,落ち着いた服装や自分と似た服装であると,話しかけやすく関係を構築しやすいと捉えられていた.さらに,同調的な友人とのかかわり方は同調を図るものとしての被服関心を,全方位的なかかわり方は個性や対人的外観を整えるものとしての被服関心を高めることがわかった.</p>
著者
若山 滋 張 奕文 渡辺 孝一
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.60, no.476, pp.101-109, 1995-10-30 (Released:2017-01-27)
参考文献数
30
被引用文献数
4 1

In the present paper, we studied the architectural space in the literary works of Souseki NATSUME who is expected as a representative writer of modern Japan. All wordings related to the urban and architecture were extracted from 12 of his works and the space of stage was specifically analyzed. We found that extremely various architectural wordings were appeared in his works, which indicates sort of "compound aspects" of cultural situation in Japan in that time. According to the distinction in the change of stage-space in his works written in different time, his works could be classified into four patterns. In his earlier works (until "Sanshirou", 1908) the change of stage-space was "active" and "extensive", whereas in his latter works (since "Sorekara", 1909) it was "uneasy" and "circulated".
著者
峯崎 智裕 松木 萌 井上 創造
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.58, no.10, pp.1701-1711, 2017-10-15

本論文は,複数介護施設における事故報告書を使用して,テキストマイニングおよび機械学習により事故の起こりうる状況を分析した結果について述べる.まず,テキストデータと多変量データが混合したデータに対して,テキストマイニングおよびランダムフォレスト法を組み合わせて,事故の結果に対して影響する要因を抽出する方法を提案した.テキストデータについては分かち書きを行い単語文書行列を構成し,単語についてクラスタリングを行った結果を元の多変量データと結合し,事故の結果として目的変数を設定しランダムフォレスト法を2段階で適用しながら重要な単語クラスタおよび重要な単語と属性を抽出し,決定木によって可視化するという手法である.この手法を,介護施設から得られた5,189件の事故事例について適用したところ,(1)表皮剥離または出血,原因不明のあざが発見されて,初めて事故が起きたことを介護士が把握していること,(2)リハビリやレクレーション,移乗を始めとする行動をともなう場合に,転倒・ずり落ちによって打撲につながる可能性があること,(3)共有スペース・個室両方での誤嚥が起こりうること,(4)無断外出につながるいくつかの行動があること,が分かった.
著者
孫 珠煕 馬場 弘朗
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.157-174, 2016-10-25

This study used printed questionnaires to survey university students(n=348)to understand the impact of young people's values on their fashion behavior. Its findings showed that when self-reporting their jacket size, about 60% of males reported wearing size L or larger, while about 30% of females reported wearing size L or larger. There were few statistically significant differences by gender on assessed average scores for value items, and the three factors of I. Assertiveness/Self-esteem, II. Need for Approval, and III. Negativity/Fatigue were identified. Statistically significant differences by gender were apparent for many fashion behavior items. Structural equation models having strong fit were identified for both values and fashion behavior. Young persons who were more assertive and had more need for approval in analysis by value type(four clusters)tended to be more assertive in their self-expression through fashion behavior. On the other hand, many of the young people were passive in their values and uninterested in fashion behavior. These findings suggest that young people can develop assertive values by being given opportunities to take an interest in how they dress.
著者
伊藤 誠基 砂山 渡
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2021, pp.4C3OS1a01, 2021

<p>近年,オンラインチャットによる対話の機会が増えてきているが,意図的あるいは無意識に相手を傷つけるコメントが発信されることがある.多くのシステムでは,あらかじめ送信することが適切ではない単語を用意して,その単語を含むコメントを発信できないようにすることが多い.しかしこの方法では発信する側の意識を変えることはできないため,根本的な解決を与えるには至っていない. そこで本研究では,誹謗中傷コメントの発信を未然に防止する機能として,誹謗中傷の可能性があるコメントの発信者にメッセージを表示して,内容の意識と確認を促す機能,ならびにコメントを受け取るユーザの,誹謗中傷によるこれまでの蓄積ダメージを推計して可視化する機能を提案する.これらにより,コメントを発信するときのユーザの意識の変化を促す.実験により,提案する機能が誹謗中傷コメントの発信防止に繋がるかどうかを検証した.</p>
著者
PIEN Li-Chung CHEN Duan-Rung CHEN Chiou-Jong Liang Kuei-Min Cheng Yawen
出版者
公益社団法人 日本産業衛生学会
雑誌
journal of Occupational Health (ISSN:13419145)
巻号頁・発行日
vol.57, no.6, pp.555-564, 2015
被引用文献数
6

<b>Objective:</b> Workplace violence is known to pose mental health risks. However, whether or not workplace violence in a surrounding area might further increase the risk of mental distress in workers has rarely been examined. <b>Methods:</b> The study subjects were 9,393 male and 7,716 female employees who participated in a nationwide survey in 2010. Their personal experiences of workplace violence over the past 1 year were ascertained by a standardized questionnaire. Also assessed were their psychosocial work characteristics and mental distress problems. Neighborhood-level workplace violence was computed based on aggregated data at the county level and was categorized into low-, medium-, and high-level categories. Multilevel logistic regression models were constructed to examine the associations between neighborhood-level workplace violence and individual-level mental distress problems, with adjustment of individual-level experience of workplace violence. <b>Findings:</b> The neighborhood-level prevalence of workplace violence ranged from 4.7 to 14.7% in men and from 6.4 to 14.8% in women across 22 counties. As compared with those who live in counties of the lowest tertile of workplace violence, female workers who lived in counties of the highest tertile of workplace violence had a 1.72-fold increased risk for mental distress problems after controlling for individual experience of workplace violence and other psychosocial work characteristics. <b>Conclusion:</b> Neighborhood-level workplace violence was associated with poor mental health in female workers. Preventative strategies targeting workplace violence should pay attention to neighborhood factors and gender-specific effects that might influence societal tolerance of abusive work practices and workers' vulnerability to mental health impacts of workplace violence.(J Occup Health 2015; 57: 555–564)
著者
西原 陽子 岩佐 一樹 福本 淳一 山西 良典
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, pp.1H4NFC01a3, 2014

<p>spamメールに代表される有害文書のフィルタリングでは、文書内の単語に有害なものがあれば有害文書とする方法が多く提案されている。しかし、ある文書が無害に見える単語だけで構成されていても、特定の文脈では有害文書となることがある。本研究では有害文書として電子掲示板に投稿され他者を誹謗中傷するコメントを取り上げ、誹謗中傷をするコメントを抽出するシステムを提案する。</p>
著者
張 興和
出版者
旭川大学経済学部
雑誌
旭川大学経済学部紀要 = The journal of Faculty of Economics, Asahikawa University (ISSN:18841481)
巻号頁・発行日
no.78, pp.43-59, 2019-03

著者の数学教育の経験と2011年に約6,000人の大学生を対象に行われた「大学生数学基本調査」の結果から、平均値を十分に理解していない大学生や社会人が多数存在していることが明らかになった。本稿では、データ分析においてよく利用される算術平均、幾何平均、調和平均、平方平均という4種類の平均値を取り上げ、事例を通じて、各種の平均値の必要性、使い分け、計算方法を示した。4種類の平均値の幾何学的解釈により、4種類の平均値間の大小関係が明確になった。また、平均値の一般的定義や一般化平均の数式により、共通性と特性が明らかになった。目的に応じて適切に利用されることを望んでいる。

1 0 0 0 OA 春日権現験記

著者
板橋貫雄//〔模写〕
出版者
巻号頁・発行日
vol.第6軸, 1870
著者
陣内 智則 鈴木 亮
出版者
日経BP社
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.342, pp.86-89, 2011-05

漫才していたころは、全く売れずに苦労しました。当時、吉本の心斎橋2丁目劇場の舞台に出ていましたが、「2丁目で一番おもんないコンビ」とか「見ると不幸になるコンビ」なんていわれました。同期は次々売れていくのに、僕らだけは暗黒の時代でした。──当時はあせりや不安など大きかったですか。
著者
Shinji Oikawa
出版者
The Japanese Environmental Mutagen Society
雑誌
Genes and Environment (ISSN:18807046)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.1-9, 2008 (Released:2008-03-25)
参考文献数
61
被引用文献数
1 3

Modification of DNA is believed to be a key step in mutagenesis and carcinogenesis. Reactive oxygen species (ROS) generated by environmental factors can cause oxidative DNA damage. This review focused on the role of oxidative DNA damage in mutagenesis and carcinogenesis mediated by environmental factors. This research investigated the mechanism of DNA damage induced by environmental chemicals and dietary factors using 32P-labeled DNA fragments obtained from the c-Ha-RAS-1 protooncogene and the p16 and p53 tumor suppressor genes. In addition, the content of 8-oxo-7,8-dihydro-2′-deoxyguanosine (8-oxodG) was measured by using a high performance liquid chromatograph equipped with an electrochemical detector. 8-oxodG is probably one of the most abundant DNA lesion formed during oxidative stress. Antioxidants are considered as the most promising chemopreventive agents against various human cancers. However, some antioxidants play paradoxical roles acting as “double-edged sword”. The present research also investigated the mechanism of DNA damage induced by antioxidants using human cultured cell lines and 32P-labeled DNA fragments. This review shows recent experimental results and discusses the mechanisms of oxidative DNA damage in relation to carcinogenesis.
著者
田喜知 久美
出版者
日経BP社 ; 2002-
雑誌
日経ビジネスassocie (ISSN:13472844)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.93-95, 2017-04

「仕事に集中できない」「十分寝たはずなのに眠い」「温泉でリフレッシュしたのにダルい」。そうした原因不明の不調は、実は疲労しきった脳が招いたものだった——。疲労・睡眠の専門医に聞いた「脳に疲れをためない」ための習慣を紹介しよう。
著者
田中 雅大
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集 2019年度日本地理学会秋季学術大会
巻号頁・発行日
pp.139, 2019 (Released:2019-09-24)

いまやデジタルなものはあらゆる場所に行き渡り,社会を構成する重要な存在となっている.そこで人文社会科学の分野ではデジタルなものに関する存在論的・認識論的・方法論的な議論が活発化している.本発表では英語圏を中心に展開されている「デジタル地理学」という取組みを概観し,特にソフトウェアの役割に着目しつつ,デジタルなものに関する地理学的議論の動向を紹介する. 重要なのは,デジタル地理学はその名の通り「デジタル」なもの(ソフトウェア等)に注目するということである.技術的にいえば「デジタル」とは数値によって離散的に情報を表すことを意味する.あらゆるデジタルなものは「数値」という点で同質・等価であり,すべて分け隔てなくコンピューティングの対象となる.また離散的であるためソーティング(整列)のような操作を施せる.突き詰めればデジタルなものは物理的実体のない数値という抽象的存在である.人々は様々なモノをインタフェースにすることでデジタルなものと物質的に関わっている. コンピュータの処理速度が飛躍的に向上し,様々なインタフェースが日常空間のあらゆる場所で登場するようになったことで,デジタルなものが有する上記のような性質が社会-空間的問題を引き起こしている.ここでは都市空間におけるソフトウェア(コード)の役割を論じたThrift and French(2002)を筆者なりに解釈しつつ,デジタルなものと地理学の関係を整理したい.彼らによればソフトウェアの根幹は「書くこと」であり,それには3つの地理学的含意がある.すなわち,①ソフトウェアを書くことの地理,②ソフトウェアが書く地理,③書き込みの場としてのソフトウェアの地理,である. ①については,どこの・誰が・どのようにソフトウェアを書くのか,またそれに参加できるのか,という経済・文化・政治に関わる問題がある.また,人間はソフトウェアを書く行為を通じてデジタルな空間的知識(デジタルなまなざし・世界観)を身に着ける,という認識論的問題もある. ②は空間の監視や管理の問題と関係している.デジタルな存在であるソフトウェアの働きを人間は直接知覚できない.ソフトウェアは常に「背景」や「影」として存在し,人間の無意識の領野にある.その意味でソフトウェアは人間を超えた存在more-than-humanである.それは様々なアクターとの布置連関の中で行為主体性agencyを発揮し,都市のような空間を自動的に生産している.都市に存在するあらゆるものが様々なデバイスを通じてデジタル化され,数値として一緒くたに扱われ,ソーティング等の操作を施される.それはすぐさまインタフェースを介して物理空間に反映され,新しいかたちの社会的不平等・排除を引き起こしている.2000年代以降,こうしたポスト人間中心主義的な「空間の自動生産」論が展開されている. ③は人間と空間の関係に関わる問題である.ソフトウェアは創造性を発揮できる実験的な場でもある.たとえばThrift and French(2002)は,創造的なソフトウェアプロジェクトの多くが人間の身体に関心を寄せていることに注目している.ソフトウェアは五感の拡張(拡張現実,仮想現実等)や記憶の保存(過去把持)に関わっており,「人間」や「文化」なるものはどこに存在するのか,という問題を喚起する.Thrift, N. and French, S. 2002. The automatic production of space. Transactions of the Institute of British Geographers 27: 309-335
著者
安藤 桃子 杉村 和紀 上高原 浩
出版者
公益社団法人 日本材料学会
雑誌
材料 (ISSN:05145163)
巻号頁・発行日
vol.70, no.7, pp.547-553, 2021-07-15 (Released:2021-07-20)
参考文献数
30

Liquid crystallinity of (hydroxypropyl)cellulose (HPC) derivative in aqueous solution was examined to develop eco-friendly liquid-crystalline system. Bulky adamantoyl group (adamantyl ester) was introduced as a substituent on HPC, and the effects of the degree of adamantoyl substitution (DSAd), polymer concentration, and temperature on the chiroptical properties, especially coloration and turbidity, of the aqueous lyotropics were investigated by circular dichroism, CD, and ultraviolet–visible–near-infrared, UV–Vis–NIR, spectrophotometry. Adamantates of HPC (Ad- HPCs) with extremely low DSAd (< 0.1) were successfully synthesized by acylation of HPC with 1-adamantanecarbonyl chloride in tetrahydrofuran. Ad-HPCs of DSAd ≤ 0.08 were highly soluble in water, and the concentrated aqueous solutions formed a right-handed cholesteric liquid-crystalline phase to impart vivid reflective colorations. The cholesteric helical pitch P, comparable to the wavelength of maximal reflectance λmax, increased with increasing DSAd of Ad-HPC and with decreasing polymer concentration. Wide-angle X-ray diffractometry, WAXD, revealed that the increases of P were attributable to the decrease of the twist angle ϕ between adjacent thin nematic layers. The aqueous Ad-HPC lyotropics were phase-separated and became turbid at an elevated temperature of > ∼30°C. Such a lower critical solution temperature (LCST)-type phase separation behavior of the Ad-HPC/water system was also affected by the hydrophobic adamantoyl group; the observed cloud point Tc was shifted to lower temperature side with increase in DSAd, presumably due to the heightening of hydrophobic interactions between the solute Ad-HPCs in water.