著者
山田 忠雄
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.43, no.1, pp.241-257, 1970-05

今宮新先生古稀記念
著者
岩田 博 磯谷 敦子 宇都宮 仁 西尾 尚道
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 = Journal of the Brewing Society of Japan (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.99, no.7, pp.534-538, 2004-07-15
参考文献数
8
被引用文献数
3

口噛み酒製造工程への米α-グルコシダーゼの働きを検討するため, 生米と炊飯米で口噛み試験を行い, 糖組成, α-グルコシダーゼ活性, pH及び有機酸組成の各変化を調べた。<BR>糖組成について, 24時間後で, 生米はグルコースが5%, マルトースが0%であったのに対し, 炊飯米ではマルトースが5%, グルコースが0.8%で両者は全く異なっていた。この理由は, 糖組成とα-グルコシダーゼ活性の測定結果から, 唾液アミラーゼにより生成されたマルトースが, 生米のα-グルコシダーゼによりグルコースに分解されたためと推定された。また, 有機酸組成の検討から, 微生物が生成した乳酸などによるpH低下と酵素抽出促進効果がおこり, α-グルコシダーゼが有効に機能する環境条件下で口噛み試験の反応が起こっていることが分かった。<BR>以上から, 口噛み酒は生米のα-グルコシダーゼを巧みに利用した酒造りであると推定された。
著者
高野 恵美子 Takano Emiko
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
學苑 = GAKUEN (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
vol.846, pp.28-39, 2011-04-01

Abstract As B.L.Whorf(1956)pointed out, each language has "fashions of speaking," Japanese speakers tend to like subjective construal, while English speakers tend to like objective construal. This paper explores how differences between English and Japanese construal affect the usage of motion verbs COME and GO in both languages. Analyzing English and Japanese COME and GO, we learned that Japanese speakers usually take the speaker's viewpoint. Thus, in Japanese, when the motion is directed towards the speaker as the goal, the verb COME(kuru)is used, and when the motion is directed away from the speaker's location, the verb GO(iku)is used. In English, however, a speaker often shifts his/her viewpoint to the hearer and takes the hearer's viewpoint perhaps because of empathy and respect for the hearer. We concluded that Japanese is a speaker-centered monologue-type language, while English is a hearer-centered dialogue-type language.
著者
福元 健太郎 中川 馨
出版者
日本選挙学会
雑誌
選挙研究
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.118-128, 2013

本稿の課題は,現代日本政治において世襲議員が何故多いのかを考えるために,得票継承率(ある選挙である候補に投票した有権者のうち,次の選挙でその候補の後継候補にも投票する者の割合)に対する世襲の効果を推定することである。本稿はそのための統計分析の方法として,世襲新人候補と非世襲新人候補を比較することを提唱する。これにより,選挙研究におけるより大きな課題である政党投票と候補者投票の割合も,集計データから分かるようになる。小選挙区の自民党公認候補のデータを分析すると,①世襲新人候補は,前職候補と少なくとも同程度に,非世襲新人候補より有利である,②政党投票の大きさは世襲の効果と同程度だが,候補者投票の存在は確認できない,③世襲候補の特徴である若年や多選それ自体は選挙で有利に働くわけではない,ことが明らかとなった。
著者
今城 光英
出版者
大東文化大学
雑誌
経営論集 (ISSN:13462059)
巻号頁・発行日
no.2, pp.95-145, 2001-08
著者
李 修京
出版者
山口県立大学
雑誌
山口県立大学國際文化學部紀要 (ISSN:13427148)
巻号頁・発行日
vol.10, pp.A1-A10, 2004-03-25

This article examines the massacre of Koreans that followed immediately after the Great Kanto Earthquake of 1923 and the way it was reported in the media in Japan and Korea. In particular, I investigate the importance of reporting under conditions in which society is not functioning normally, when social structure is marked by a strong dualism between controllers/controlled, aggressors/victims.
著者
佐藤理史
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告自然言語処理(NL) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2004, no.108, pp.33-40, 2004-11-04
被引用文献数
1

境界認定は、語(単位)を認定するのではなく、境界とその種別を認定する。本稿では、境界認定という考え方が生まれてきた背景と、境界認定の背後にある思想について述べる。This paper describes background and philosophy of boundary identification, which identifies boundaries and their types between linguistic units in a given sentence. The proposal of boundary identification aims to restucture Japanese sentence analysis method.
著者
野口 芳子
出版者
武庫川女子大学
雑誌
武庫川女子大学紀要. 人文・社会科学編 (ISSN:09163115)
巻号頁・発行日
vol.58, pp.1-11, 2010

`Cinderella', one of the most popular fairy tales in Japan, is known as the version of written text by Walt Disney. However,` Cinderella' is not a literary work, but folklore, which has been orally handed by European folks from generation to generation, and collected by Charles Perrault and the Brothers Grimm in their books of fairy tales. In this paper, I take up the text of` Cinderella' from Grimms' Fairy Tales and try to interpret the meanings of metaphors in this folklore. Through the research for this paper, the image of the heroine changes dramatically. No fairies and no glass slippers appeared in the text, but only a hazel twig and golden slippers appeared there. These differences give the heroine quite a different image. Being passive and obedient, the heroine changes into a proactive and powerful woman. Despite the word` Cinderella-Syndrome', which represents women who remain passive and just wait patiently, the European folklore depicts Cinderella as a clever, nasty and athletic woman. This paper offers a challenge to conventional ideas about Cinderella from the perspective of history, ethnology and Gender-Studies.
著者
市川 俊英 上田 恭一郎
出版者
香川大学農学部
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.62, no.115, pp.39-58, 2010-02

落葉性コナラ属植物樹幹の剥皮箇所から長期間に亘って滲出する樹液の滲出要因を明らかにするため、香川大学農学部(34°16′35″N、134°7′29″E)から15km以内に位置する11地点の雑木林で胸高直径5cm以上の落葉性コナラ属植物を調査した。7〜9月の調査で4樹種が確認され、それらの中でクヌギQuercus acutissima764本中の35本、アベマキQ. variabilis462本中の5本、コナラQ. serrata371本中の1本およびナラガシワQ. aliena3本中の0本で樹液滲出が確認された。少数のナラガシワを除く3樹種で樹液滲出木の調査を進めた結果、樹液滲出木中、調査可能な樹高2m以下に樹液滲出箇所(剥皮箇所)のあった35本(クヌギ29本、アベマキ5本、コナラ1本)中の26本で、ボクトウガ科の幼虫とその孔道が、7本で孔道のみが発見された。このため、その他3地点も含めて3樹種の樹液滲出箇所でこの幼虫を採集し、羽化成虫の分類学的調査を行なった結果、10個体(雄2個体、雌8個体)すべてが四国未記録種のボクトウガCossus jezoensis (Matsumura)であることを確認した。上記35本中の11本(クヌギ10本、アベマキ1本)で、樹液滲出箇所数の時期的変化およびボクトウガ幼虫の行動を2年間(1999、2000年)、4月から12月まで月2、3回の間隔で日中に調査した。その結果、樹液は概略5月中旬から11月上旬まで滲出することがわかった。また、剥皮箇所周縁部に孔道を作ったボクトウガ幼虫は、孔道開口部から体の一部を出して静止していたり、隣接孔道内に生息する幼虫と発音を伴う闘争をしたり、孔道から外へ出て樹幹表面を歩行したりすることに加えて、孔道関口部から体の一部を出して場所を少しずつ変えながら剥皮箇所の表面を削るようにかじること(切削行動)が明らかになった。さらに、樹液が滲出する孔道開口部周辺に集まってきた樹液食昆虫を大顎で捕獲して孔道内に引き込もうとする行動も観察された。このようなボクトウガ幼虫の行動をさらに多く観察するために別の随時調査(1998〜2002年)も行なった結果、樹液中で発生して増殖する日本未記録のAlgophagidae科の新種クヌギジュエキダニHericia sanukiensis Fashing and Okabeを捕食するとともに、上記の通り、孔道開口部に集まってきた樹液食昆虫の捕食行動も示し、それらの中のわずか2例であったが、アリとハエを捕食した。6月から11月に亘って観察されたボクトウガ幼虫の捕食行動は上記の樹液滲出期間とほぼ一致していた。このような一致とボクトウガ幼虫が示す切削行動および樹液がボクトウガ幼虫の孔道とその周辺から流下していることを考え合せると、落葉性コナラ属植物の長期間に亘る樹液滲出は、ボクトウガ幼虫が、捕食するためのクヌギジュエキダニを増殖させるとともに、樹液食昆虫をおびき寄せるために、能動的に滲出させているものと考えられる。