著者
今井 忠則
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.304-313, 2019-06-15 (Released:2019-06-15)
参考文献数
24

意味のある作業への従事(作業参加)は,健康・well-beingにとって重要だが,その疫学的根拠は乏しい.本研究では,作業参加が健康関連QOL(SF-36v2で測定)に及ぼす1年間の影響を明らかにすることを目的とし,地域中高年者460名を対象に1年間の追跡調査を実施した.各自の作業参加の変化量により「維持・向上群」と「低下群」を設定し,SF-36v2の各尺度の群間差と群ごとの継時的変化を検討した結果,維持・向上群の方がSF-36v2の全尺度で良好であった(p<.05).さらに肯定的影響は早期に発現しその後維持される傾向が,否定的影響は半年以上の期間を経て発現する傾向が見出された.本結果は,健康増進・予防的作業療法の疫学的根拠の一つとなる.

1 0 0 0 OA 宇治山田市史

著者
宇治山田市 編
出版者
宇治山田市
巻号頁・発行日
vol.下巻, 1929
著者
長岡 和磨 降籏 隆二 久保 英之 鈴木 正泰 権 寧博 内山 真
出版者
一般社団法人 日本臨床神経生理学会
雑誌
臨床神経生理学 (ISSN:13457101)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.124-130, 2021-06-01 (Released:2021-05-31)
参考文献数
14

症例は81歳男性。X−10年頃より夜間の中途覚醒時に小動物が天井の鴨居を走るなどの幻視が出現した。X−5年頃からは夜中に大声を出す, 就寝中にベッドから転がり落ちるなどの異常行動がみられた。経過中に他院で薬物治療を受けたが改善は乏しかった。精査加療目的にX年10月紹介受診。終夜睡眠ポリグラフ検査で無呼吸・低呼吸指数36.0回/時間であり, 筋活動の低下を伴わないレム睡眠を認めた。ドパミントランスポーターシンチグラフィーは両側基底核の集積低下は正常下限であり, α–シヌクレイノパチーに属する神経変性疾患の初期として矛盾しない所見であった。123I-MIBG心筋シンチグラフィーで心臓/縦隔比の低下を認めた。病初期のため持続的で著明な記憶障害は認めないものの, レビー小体型認知症の初期と診断した。閉塞性睡眠時無呼吸症候群に対して, CPAP治療を導入し, レム睡眠行動障害に対してクロナゼパム, レビー小体型認知症に対してドネペジル塩酸塩による薬物療法を行い, 症状の改善を認めた。治療経過よりCPAP治療の導入は, レム睡眠行動障害の異常行動に対する薬物治療の反応性を改善した可能性が考えられた。今後レビー小体型認知症による認知機能低下がより顕在化する可能性に注意する必要があると考える。

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1933年08月25日, 1933-08-25

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1909年04月01日, 1909-04-01
著者
Aya Higashiyama Ichiro Wakabayashi Tomonori Okamura Yoshihiro Kokubo Makoto Watanabe Misa Takegami Kyoko Honda-Kohmo Akira Okayama Yoshihiro Miyamoto
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.62730, (Released:2021-05-28)
参考文献数
29
被引用文献数
18

Aim: A prospective cohort study in a Japanese urban general population was performed to investigate whether triglyceride (TG) and its related indices were associated with the risk for the incidence of ischemic cardiovascular disease (CVD) after the adjustment for low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) in Asian community dwellers. Methods: A 15.1-year prospective cohort study was performed in 6,684 Japanese community dwellers aged 30–79 years without a history of CVD and whose fasting TG levels were <400 mg/dL. After adjusting for covariates, including LDL-C, the multivariable-adjusted hazard ratios (HRs) and 95% confidence intervals (CIs) of the deciles (D) of TG and those of 1-standard deviation (SD) increment of log-transformed TG (1-SD of TG) according to LDL-C level (≥ 140 and <140 mg/dL) for ischemic CVD incidence were estimated. The multivariable-adjusted HRs and 95%CIs of the quintiles (Q) of TG, TG/HDL-C, and the cardiometabolic index (CMI) for ischemic CVD were also estimated. Results: In 101,230 person-years, 464 ischemic CVD cases occurred. For D10 of TG, the HR (95%CI) was 1.56 (1.05–2.32), and for 1-SD of TG, it was 1.30 (1.00–1.70) in participants with LDL-C <140 mg/dL and 1.07 (0.77–1.50) in those with LDL-C ≥ 140 mg/dL. For Q5 of the CMI, the multivariable-adjusted HR was higher than those of TG and TG/HDL-C. Conclusions: Fasting TG was an independent predictor for ischemic CVD incidence after adjusting for LDL-C in Japanese community dwellers with TG <400 mg/dL. Among TG, TG/HDL-C, and the CMI, the CMI could be the most powerful predictor for ischemic CVD.
著者
今野 哲也
雑誌
芸術研究:玉川大学芸術学部研究紀要 (ISSN:18816517)
巻号頁・発行日
no.9, pp.41-53, 2018-03-31

本研究の目的は、F. シューベルトの歌曲《ドッペルゲンガー》D957―13を対象に、どのような和声技法に基づき、H. ハイネの詩の世界が表現されているのかを検証することにある。この歌曲で展開される和声上の特徴は、①パッサカリアの手法、②「属7の和音」とその変容体としての「増6の和音」、③「属7の和音」と「ドイツの6」を媒体とする異名同音的転義に集約されよう。合計4回現れるパッサカリア主題内部のドミナントは、「属7の和音」から「ドイツの6」へと順次変容してゆくが、その実それは、この歌曲の唯一の転調部分からの離脱和音であることの布石にもなっている。その転調部分は、この歌曲の主人公とも言える「ある男」惑乱が最高潮に達する場面でもある。これらの和声的特徴は、歌詞と密接に連関しており、「ある男」がゆっくりと、確実に狂気へと突き進んでゆく様を表現する上でも、必要不可欠なものであったと、本研究は結論付けるものである。
著者
鈴木 基史
出版者
公益財団法人 日本学術協力財団
雑誌
学術の動向 (ISSN:13423363)
巻号頁・発行日
vol.26, no.1, pp.1_70-1_73, 2021-01-01 (Released:2021-05-29)
参考文献数
10
著者
旭 健作 小川 明
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌C(電子・情報・システム部門誌) (ISSN:03854221)
巻号頁・発行日
vol.126, no.12, pp.1483-1489, 2006 (Released:2007-03-01)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Speech recognition systems have come to be used widely. When any speech recognition system is disturbed by surrounding noises, considerable reduction in the recognition rate is inevitable. It is much desired to develop noise reduction methods so that any speech recognition system can be used in realistic environments. We propose a novel scheme especially effective for reducing the noise generated in the vehicles. The reduction is achieved through image processing techniques applied to the corresponding spectrograms. Experiments have been conducted on speech sounds in the vehicles. The performances have been evaluated in terms of the output signal-to-noise ratio (SNR). The proposed scheme has been compared with the conventional spectral subtraction method, and found to be promising especially for speeches corrupted with great amount of car noises.
著者
櫻井 陽太 髙瀬 遥矢 白松 俊
雑誌
第82回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2020, no.1, pp.335-336, 2020-02-20

我々は,音楽未経験者でも身体動作入力を用いて即興合奏を楽しめるシステムを実装している.先行研究では,背景楽曲に対して不協和にならないメロディを演奏することで,背景楽曲を伴奏とした合奏を行う「メロディ演奏システム」と,背景楽曲の伴奏音の高さと伴奏パターンを操作する「伴奏演奏シスム」が実装された.この「伴奏演奏システム」において,既存のシステムでは,事前に指定したコード進行(カノン進行)でしか伴奏を展開できないという問題点がある.本稿では,感性語の指定による「伴奏演奏システム」の改良を提案する.