著者
古郡 規雄 下田 和孝
出版者
獨協医学会
雑誌
Dokkyo Journal of Medical Sciences (ISSN:03855023)
巻号頁・発行日
vol.47, no.3, pp.259-265, 2020-10-25

パーソナリティとは,個人の感情,認識,欲望,行動のパターンにおける一貫性と一貫性を説明するために使用される抽象化されたものである.近年,ビッグ・ファイブ理論の一般的普及や,行動遺伝学,神経生物学等の発展を背景にして,パーソナリティに対する関心が高まっている.次元論的人格理論のうち代表的なものとしては,Cloninger による7次元モデルやCosta & McCrae によるビッグ・ファイブ理論がある.近年の分子遺伝学の進歩によりパーソナリティに関与する遺伝子は数多く,一つ一つの効果は小さいと結論づけられている.本稿では7次元モデルとビッグ・ファイブ理論を紹介し,過去に我々が行った研究ではドパミンDRD4遺伝子多型は新規性追求と血液型ABO 遺伝子多型が固執に影響を及ぼしていた.今後は,脳画像研究や神経生理学的検証でさらなる確認試験が必要となる.
著者
生山 笑
出版者
日本看護技術学会
雑誌
日本看護技術学会誌 (ISSN:13495429)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.43-47, 2008-09-05 (Released:2016-10-25)
参考文献数
5
著者
矢尾 浩 金井 達徳 岐津 俊樹 前田 誠司 矢作 満
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.205-206, 1996-03-06

ビデオサーバでは、ストリームの連続性の保証だけではなく、一定数のストリームを供給するために必要となるディスク数とバッファメモリ量といったコスト面や、新ストリームの再生要求に対する応答時間等の操作性も性能評価の重要な指標となる。我々は数百~数千のクライアントに対し同時に映像ストリームを供給可能なマルチメディアサーバ「スマートストリーマ(以下SS)」を開発している。SSは、単純なVODサービスだけではなく、多数の映像データを切替えながらアクセスするオンラインショッピングや映像検索などのサービスでの利用を想定しているため、特に応答時間の短縮が重要課題である。本稿ではSSの制御ソフトウェアについて報告する。
著者
Furnkas Josef 和泉 雅人 村松 真理 松村 友視
出版者
慶應義塾大学藝文学会
雑誌
芸文研究 (ISSN:04351630)
巻号頁・発行日
no.86, pp.251-155, 2004

1. 解題2. 鴎外自筆書き込み翻刻および翻訳3. 巻末貼付「心理学表」翻刻および翻訳4. 下線部原文・訳本対照
著者
里見 悦郎
出版者
一般社団法人 日本体育学会
雑誌
体育学研究 (ISSN:04846710)
巻号頁・発行日
vol.38, no.5, pp.323-336, 1994

The purpose of this study was to make clear the process of establishment of the sport control system in CIS. For this purpose, I had a study on the enterprise for CIS to send the delegation to the 1992 Olympic games. It is possible to point out the special features of the process of the CIS sport control system having been established from 1990 to 1992 as follows. 1. The soviet sport system democratized and approched the western sport system before soviet disappeared at 1991. 2. There was the consensus that they want to keep the tradition of soviet being the winner on Olympic games. this consensus made it possible that CIS could send its delegation to the 1992 Olympic games after soviet disappeared within 3 months. 3. Ex-soviet sport leaders changed the name of sport organization, for example, from Soviet Olympic tommittee to CIS Olympic committee. but, they did not reorganize the inside of ex-soviet organization within 3 months after soviet diappeared. 4. The CIS Olympic delegation was organized by the special instruction of President of Republic of Rossia. 5. The real reorganization of CIS sport system will begin after 1992. These results suggest that the special features for CIS sport system, that the CIS basic organization is the same system of ex-soviet sport organization from 1991 to 1992. Only one financial system of CIS is different from that of ex-soviet. New financial system of CIS is consist of stats financial support, sport lottery which is same as at ex-soviet years and the finacinl support of western sponser enterprise. I may point it out that there were only 3 months before 1992 Olympic games starts,they did only change the name of organization. but, could not reorganize the sport system.so CIS sport system will construct after 1992 Olympic games.
著者
竹田 伸也 田治米 佳世 酒田 葉子 谷口 敏淳 西尾 まり子 高田 知子
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
行動療法研究 (ISSN:09106529)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.205-212, 2010-09-30 (Released:2019-04-06)

アルツハイマー病(Alzheimer'sdisease:AD)患者の主観的な記憶障害の訴えのほかに、情緒面や意欲面についても評価できる認知症情緒活動性評価尺度(EmotionandActivityScaleforDementia:EASD)を作成し、信頼性と妥当性について検討した。対象は、AD群61人と健常群62人の計123人であり、両群とも65歳以上を対象とした。因子分析の結果、感情変調、活動性減退、記憶低下の3因子計18項目が抽出された。Cronbachのα係数は尺度全体で91、感情変調で.89、活動性減退で.85、記憶低下で.86、CDRとの相関係数は.70であった。また、AD群と健常群のEASD得点の比較では、総得点および下位尺度得点とも、AD群のほうが有意に高かった。以上より、EASDは軽度AD例の情緒や意欲の問題をとらえる際に有用な尺度であり、認知機能の評価と併せて用いることで軽度ADに対する介入効果を多面的に評価することが可能になると思われる。
著者
新井 克之
雑誌
朝日大学留学生別科紀要 = Review of Asahi University Japanese Language & Culture Course
巻号頁・発行日
vol.18, pp.11-25, 2021-03-31

日本語によるコミュニケーションの機会がほとんど存在しない環境にある日本語学習者(以下、学習者)にとっての日本語学習の意味とその効果について、ライフストーリーインタビューによる調査をおこなった。調査の結果、学習開始以前には、生まれ育った環境に対するある種の〈葛藤〉を持っていた学習者が多いことが明らかになった。彼らは、そのそれぞれの〈葛藤〉を日本語学習によって意図せずとも克服しており、日本語学習者ならではの新たな価値観を日本語や日本文化から体得していること、それが、学習者のライフコースにおいて多様な影響を与えていたことが分かった。本研究は、従来の筆記試験やOPI試験、またCan-doといった「使うための日本語学習」についての評価とは異なった角度からの学習評価であり、日本語学習の意味を再検討するものである。
出版者
ほるぷ出版
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, 1925-05
著者
中村 謙介 村山 和子 太田 東吾 貝田 豊郷 佐橋 佳郎 富田 寛 村山 暉之 盛 克巳
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.39, no.3, pp.221-225, 1989-01-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
7

咽喉痛, 疲労倦怠感を主訴とした夏風邪の患者に麻黄附子細辛湯加甘草を与えたところ, 風邪症状と共に疲労倦怠感が消失した。以後患者は風邪とは無関係に疲労倦怠感の治療のために本方を服用するようになった。この症例にヒントを得て, 疲労倦怠感を主訴とする虚弱体質, 自律神経失調症, 術後疲労に本方を投与し効果を得ている。いまだ少数であるが印象に残った数例を報告し, 本方の有効な疲労倦怠感を明確にする目的で, 患者の自他覚症状の病態分類を試みた。この結果麻黄附子細辛湯証は陰証寒候, 虚証, 表証, 肺 (呼吸器) 症状, 水毒の五つの病態の混在したものであり, このうちの虚証が顕著となった易疲労倦怠に本方が有効であると結論した。
著者
弦田 幸憲 河村 篤男
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.125, no.11, pp.977-987, 2005 (Released:2006-02-01)
参考文献数
16
被引用文献数
4 9

We have proposed a high efficiency and high power chopper based on new soft switching scheme QRAS (Quasi-resonant Regenerating Active Snubber) and we studied the practical effectiveness and the novelty of the QRAS by the simulation and by the experiment. This time we made one-tenth prototype model actually and tested it by rating test, light load test, current discontinuous mode test and test out of resonance stable operation. We report the general evaluation of these test results and the possibility of the realization on the 80kW practical model is demonstrated by these successful test results. In addition, as an approach of the next study the feasibility test of 8kW SiC-QRAS is followed and the preliminary evaluation of efficiency rise using “Silicon Carbide (SiC)" power devices is given with the successful experimental results.
著者
教育資料研究会 編
出版者
学海指針社
巻号頁・発行日
vol.第4学年 巻2, 1904
著者
審良 善和 戴 建国 加藤 絵万 横田 弘
出版者
日本コンクリート工学協会
雑誌
コンクリート工学年次論文集 (ISSN:13477560)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.631-636, 2008
被引用文献数
1

表面含浸材の港湾RC構造物への適用を目的に,タイプの異なる吸水防止材を小型RC供試体に塗布し,実海水を利用した海水シャワー散布と乾燥の乾湿繰り返しによる屋外暴露試験を実施した。その結果,いずれの吸水防止材も塗布なしのものに比べ補修効果は認められた。ただし,ひび割れの発生時期(塗布の前後)によってひび割れ中への塩化物イオンの浸透性は異なり,吸水防止材の種類によっての防水効果が異なる傾向を示した。また,鉄筋の防食効果も異なることが明らかとなった。以上のことから,吸水防止材を塗布することで構造物の延命化効果は得られるが,その効果は吸水防止材の種類によって異なることが予想された。
著者
千葉 百子
出版者
公益社団法人 日本農芸化学会
雑誌
化学と生物 (ISSN:0453073X)
巻号頁・発行日
vol.33, no.6, pp.370-380, 1995-06-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
7
被引用文献数
3

1 0 0 0 埼玉叢書

著者
稲村坦元 編
出版者
国書刊行会
巻号頁・発行日
vol.第5, 1971