著者
プルサシャイニムミット コラウィット Prutsachainimmit Korawit
巻号頁・発行日
2016-03

Mashup application composition methods have been proposed for quick development of new mobile applications from existing resources. The existing methods have succeeded in developing data-flow mashup applications for single devices. They have limited capability to deal with event-driven and multiple-device mashup composition. A full treatment of data-flow and event-driven mashup composition that utilizes cooperation of mobile devices is not yet achieved. This thesis presents a new methodology for developing data-flow and event-driven mashup applications for single and multiple devices. Our hybrid composition method allows integration of mobile applications and REST Web services in a data-flow and event-driven manner. We propose a device cooperation model that allows mashup applications to take advantages of data sharing among multiple mobile devices. Description-based techniques and application generator tools are applied to reduce development cost. A mashup development system is implemented in Android mobile platform as a first experimental platform. The evaluation results show that our method is expressive and efficient in composing typical mobile mashup applications for single and multiple devices.
出版者
日経BP社 ; 1985-
雑誌
日経マネー (ISSN:09119361)
巻号頁・発行日
no.419, pp.44-57, 2017-05

PART 3日本のスターも魅力的だが、世界に目を向ければ、さらに驚きのスターが目白押し。特にトランプ相場の本場・米国では、今、最も勢いに乗っているスターたちがひしめいている。米国を代表するスーパースターから、ちょっとマニアックなスターまで、じっく…
著者
武井 賢郎
出版者
THE ACADEMY OF CLINICAL DENTISTRY
雑誌
日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学 (ISSN:13468111)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.56-63, 2008

咬合治療が必要とされる症例では, 顎位を安定させ, 適切なアンテリアガイダンスを与えることが基本原則である, 通常, 咬合器の基準値に従いプロビジョナルレストレーションを製作し, 審美性, 機能性を追及しながら試行錯誤し, 固有のアンテリアガイダンスを模索していくが, 咬合器では再現できない前側方運動のような顎運動をレジンプロビジョナルに反映させることは大変困難である.そこで, プロビジョナルの臼歯部咬合面および上顎犬歯の舌面をサンドブラストしたメタルにすることで, 咬合接触部位や顎運動の軌跡がシャイニースポットとして記録される.咬頭干渉や早期接触等の不必要な接触部位を選択的に取り除き, 調整することで顎位の安定および最適なアンテリアガイダンスを獲得することができる.<BR>当稿では, 症例を提示し, 治療のステップをご報告させていただきたく.
著者
西野 友年
出版者
神戸大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

本研究では2次元的な局所重率の積として表される試行関数を、2次元量子系および3次元古典系の変分関数として用いる数値くりこみ群手法を開発した。2次元量子系については、その代表例であるS=1/2正方格子XXZ模型に対して、3自由度の等方的IRF模型を変分波動関数として用い、少ない自由度で基底エネルギーの上限値を精度良く評価できることを実証した。特に、XY異方性が強い場合に、近似精度が改善される。3次元古典系では、その代表例である立方格子イジング模型に対して、162自由度の局所重率を敷き詰めた変分関数を適用してみた。この場合は最適化すべきパラメターの数が多いので、自動的にテンソル要素を改良する必要がある。試行錯誤の結果として、エネルギーの変分極小を正しく導く計算アルゴリズムの開発に成功し、相転移温度の精密評価が可能であることを実証した。以上2つの例では系が一様であった。これは、変分エネルギーの評価手段として「角転送行列繰り込み群」を用いたことによる制限である。そこで、秩序変数が空間変調を持つ場合も取り扱えるように「密度行列繰り込み群」をテンソル積型変分の形式中に取り入れる試みもはじめた。古典競合相互作用系の代表であるANNNI模型にこの新たな解析法を適用し計算を進めている。これまでに、標準的な相図として従来用いられて来た「悪魔のバラ」的な構造には、平均場近似による「整合的変調秩序相の強い安定化」が含まれている可能性などが得られている。これらの研究の副産物の一つとして、空間次元をひとつ下げた1+1次元対称/非対称確率的拡散系に対する光円錐内部での局所因子の足し上げに、角転送行列繰り込み群がそのまま応用できることが判明した。ただ、系の初期条件によっては、角転送行列繰り込み群で用いる密度行列が自明になり、繰り込み群変換に利用できない場合がある。この問題は、今後解決すべき研究課題の一つとしたい。
著者
大貫 奈穂美 中村 義昭 寺島 潔 森 謙一郎 宮本 道子 荻野 周三 斉藤 和夫
出版者
特定非営利活動法人 化学生物総合管理学会
雑誌
化学生物総合管理
巻号頁・発行日
vol.5, no.1, pp.39-45, 2009

タトゥーシール、フェイスペインティング用ペン及びクレヨン中に含有されるホルムアルデヒドをHPLCによって分析した。人工汗中で40℃、2時間インキュベートした場合、全てのタトゥーシールからホルムアルデヒドが溶出した。人工汗の代わりに水でインキュベートした場合はホルムアルデヒドが溶出しないシールもあった。ホルムアルデヒド溶出量は時間と共に増加した。ホルムアルデヒドは、フェイスペインティング用クレヨンでは蛍光色の製品のみ検出されたが、フェイスペインティング用ペンからは検出されなかった。
著者
Syono S. Hamuro M.
出版者
公益社団法人 日本気象学会
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.40, no.1, pp.1-12, 1962
被引用文献数
5

この覚書ではオブコフ・モーニンの一般関数望に関する山本・パノフスキーの方程式&phi;4+&xi;&phi;3-1=0を厳密に解いた。弱非断熱的,非常に不安定,非常に安定な三つの場合について,厳密解より近似解を導いたところ,第一次近似においてカザンスキー・モーニンおよび山本の解と一致することがわかつた。これらの解を用いて熱および水蒸気の流束を求める式を出した。これはソーンスウエイト・ホルツマンの公式を特別の場合として含んでいる。不安定大気の減率はモーニンやプリストリーの式と一致する。
著者
Thi Thi Zin 小林 郁雄 椎屋 和久 Pyke Tin 堀井 洋一郎 濱 裕光
出版者
電気・情報関係学会九州支部連合大会委員会
雑誌
電気関係学会九州支部連合大会講演論文集 2020年度電気・情報関係学会九州支部連合大会(第73回連合大会)講演論文集
巻号頁・発行日
pp.254-255, 2020-09-18 (Released:2021-01-20)

高齢化、大規模化する現代の畜産で、24時間365日にわたり家畜の健康管理を適切に行い、異常や変化に留意し続けながら経営を継続することは容易ではない。本研究開発では、家畜生産性の改善と地域活性化の実現を目的とする牛のモニタリングシステム構築に必要な要素技術の開発を行った。ここでは、牛の栄養状態の指標となるBody Condition Score (BCS)を自動評価できる画像解析システムおよび定期的に牛のBCS評価のため経時変化モニタリングシステムの開発について発表する。
著者
松井 章 石黒 直隆 南川 雅男 中村 俊夫 岡村 秀典 富岡 直人
出版者
独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

本研究を通じて、日本列島における家畜出現の実相、特にブタの存在、牛馬の出現、韓国忠南考古学研究所、中国浙江省文物考古研究所、台湾中央研究院語言研究所、ロシア科学アカデミー極東支部などと研究交流を行い、日本列島の周辺地域における家畜の出現についての見通しを明らかにすることができた。日本列島では、長崎県原の辻遺跡の弥生時代中期の層から出土したイノシシ属のDNA及び安定同位体による食性分析を行ったが、いずれも野生の結果が出た。愛媛県阿方貝塚の弥生時代前期層と宮前川遺跡群北齊院遺跡弥生終末、庄内期出土のイノシシ属には、東アジア系ブタの値を持つものが得られた。牛馬は畿内では馬は5世紀、牛は6世紀という従来の結果を踏襲した。海外では韓国忠南考古学研究所による金海ヘヒョンニ貝塚の発掘に参加し、ブタや牛馬が紀元前1世紀にさかのぼることを確かめた。中国では浙江省田螺山遺跡の調査に参加し、7千年前の層から水牛、ブタの出土を確かめることができた。台湾では、台南、恒春半島の遺跡から出土した動物遺存体を調査し、イノシシ属のサンプルを採取したが、野生・家畜の判別をつけることはできなかった。台湾とは今後、本研究を継続することになっている。ロシアはウラジオストック所在の科学アカデミー極東支部を訪問し、新石器時代ボイスマン貝塚1、2から出土した動物遺存体を調査し、サンプリングを行ったが、その分析はまだ結果が出ていない。以上のように、日本と周辺地域の家畜の出現時の様相を明らかにする目処をつけることができ、今後の共同研究の道を確保することができたことは大きな成果と言える。本研究で培った共同研究の基礎を今後、さらに発展させ、真に総合研究として東アジアにおける家畜の起源とその伝播を明らかにすることができればと考える。
著者
安藤 正志
出版者
The Society of Physical Therapy Science
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.63-72, 2000 (Released:2007-03-29)
参考文献数
50

痛みの評価(測定法と検査法)に関する研究報告に基づき,特に理学療法分野で応用可能であるものを紹介した。痛みを評価する目的は,患者の訴えを客観的に把握すること,痛みを引き起こしている原因を探察すること,そして痛覚機能の障害の程度を測定する(痛覚閾値の測定)ことの3つである。訴えを把握するには,痛みの強さ,性質,時間的変化,領域における4次元的に捉えておく必要がある。痛みの原因を探索するには,圧痛点の探索,姿勢の矯正,関節運動による痛みの誘発などの方法が用いられる。また,痛覚閾値の測定法には,機械的刺激法,温度刺激法,化学刺激法,電気刺激法があることを論じた。
著者
川添 尭彬 末瀬 一彦 上田 直克 安田 俊冶 今西 俊雅 高田 秀秋 糸田 昌隆 札 束銘
出版者
大阪歯科学会
雑誌
歯科医学
巻号頁・発行日
vol.57, no.5, pp.378-402, 1994
被引用文献数
6

新たに開発された歯冠材料 (ハイブリッドセラミックス, HCC-4S) を用いて臨床試験を行った. 被験者は, 大阪歯科大学附属病院補綴科へ来院した患者47名 (男性10名, 女性37名) である. 修復部位は, 前歯が1歯, 小臼歯が22歯, 大臼歯が24歯で, 臨床経過を術前, 装着直後, 術後1週間, 術後3か月まで詳細に観察, 種々の評価を行い以下の結論を得た.<br> 1) 支台歯に対する評価では, 3症例に自発痛, 冷水反応, 打診痛が認められた. 1症例は, 術前から冷水反応が認められていたもので, 装着後消失した. 他の2症例については, 口腔内全体にわたる知覚過敏反応, 感染根管処置後の術後疼痛であった.<br> 2) 歯肉縁の状態については, クラウンの装着後改善されたものが多く, 増悪した症例はほとんどなかった.<br> 3) 摩耗については, 模型で認知できる咬耗はほとんどなく, シャイニングスポットが認められたものが2症例あった.<br> 4) 破折は3症例に認められたが, 2症例については試適中および仮着中に, 他の1症例のみ装着後に破折が生じた.<br> 5) 対合歯の咬耗は肉眼的に認められなかったが, 2症例にシャイニングスポットが認められた. 以上の結果から, ハイブリッドセラミックス, HCC-4Sは, 臼歯の咬合面を含む歯冠材料として有用で, 強度, 生体親和性および審美性において優れた歯冠材料であることが判明した.
著者
金子 周司 長島 卓也
出版者
公益社団法人 日本薬理学会
雑誌
日本薬理学会年会要旨集 第92回日本薬理学会年会 (ISSN:24354953)
巻号頁・発行日
pp.2-AS1-2, 2019 (Released:2020-03-20)

FAERS is a public database that accumulates more than 9 million self-reports of adverse events. In nearly half of the cases, multiple drugs are prescribed, so that potential drug-drug interactions are to be analyzed. Focusing on adverse reactions relating to diabetes mellitus (DM) caused by an anti-schizophrenic quetiapine, we found that concomitant use of vitamin D analogs significantly suppresses the occurrence of quetiapine-induced DM in FAERS. Experimental validation revealed that quetiapine acutely caused insulin resistance, which was mitigated by dietary supplementation with cholecalciferol. In an expression database, several genes downstream of insulin receptor were downregulated by quetiapine. Further experiments clarified that a PI3K regulatory protein gene, pik3r1, was downregulated by quetiapine, which was reversed by cholecalciferol in mouse skeletal muscle. In addition, insulin-stimulated glucose uptake into cultured myotubes was inhibited by quetiapine, which was reversed by pretreatment with calcitriol. These results suggest that vitamin D prevents the atypical antipsychotic-induced hyperglycemia and insulin resistance by upregulation of PI3KR1. Until now, we have obtained several combinations of concomitant medications to reduce specific adverse events by FAERS analysis. This new strategy will pave the way for drug repositioning and clarifying unknown disease mechanisms.
著者
立花 岳志 Janis Theiss 鈴木 奈々 皆川 泰代 三木 則尚
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
マイクロ・ナノ工学シンポジウム
巻号頁・発行日
vol.2019, 2019
被引用文献数
1

<p>Biofeedback, which is a technique for controlling human physiological indices by detecting outputs such as heartbeats and brain waves and re-outputting them through a feedback device, has attracted attention. This technique has been applied to the treatment of diseases and maintenance of health. We developed an application that transfers heartbeats detected using a wearable device to a smartphone and re-outputs them to the subject by presenting vibrations. In order to verify the effect of tactile biofeedback using this system, we analyzed the heart rate variability when subjects were given stress-related tasks. The results showed that the heart rate improved when stress was applied compared to the control task.</p>
著者
中根 和之 愛甲 哲也 浅川 昭一郎
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.65, no.5, pp.653-658, 2001-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
28
被引用文献数
3

今日多くの山岳自然公園では, 登山利用に伴う自然環境, 及び利用者への影響が問題となり対策が求められている。各地から登山者による管理活動が報告されているが, その内容や組織体制, 活動に伴う課題は明らかでない。本研究では北海道の山岳会を対象に郵送でアンケート調査を行い, その結果, 登山道や山小屋等施設の清掃や修復, 監視技術指導, 登山会の開催等の活動が明らかになった。また, 山岳会, 地区連盟, ボランティア団体が, 山岳地管理の組織化と対外的な応対を行っていた事例がみられた。一方, 参加者不足, 活動の負担, 連携不足が問題として挙げられ, 行政による支援と制度上の位置付けが必要と考えられた。