著者
相原 信作
出版者
大阪大学文学部
雑誌
大阪大学文学部紀要 (ISSN:04721373)
巻号頁・発行日
no.14, pp.25-40, 1968-10
著者
相原 信作
出版者
甲南大学
雑誌
甲南大学紀要 文学編 (ISSN:04542878)
巻号頁・発行日
no.9, pp.30-50, 1972
著者
相原 信作
出版者
新潮社
雑誌
新潮
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.56-62, 1953-01
著者
相原 信作
出版者
甲南大学
雑誌
甲南大学紀要 文学編 (ISSN:04542878)
巻号頁・発行日
no.16, pp.p1-16, 1974
著者
相原 信作
出版者
甲南大学
雑誌
甲南大学紀要 文学編 (ISSN:04542878)
巻号頁・発行日
no.6, pp.148-166, 1972-03

1 0 0 0 伝統と変革

著者
相原 信作
出版者
日本書院
雑誌
歴史教育 (ISSN:0557837X)
巻号頁・発行日
vol.6, no.12, 1958-12
著者
佐々木 司 松元 俊
出版者
公益財団法人大原記念労働科学研究所
雑誌
労働科学 (ISSN:0022443X)
巻号頁・発行日
vol.89, no.5, pp.174-194, 2013

国際線運航乗務員の年齢構成,乗務編成,睡眠-覚醒パターンを模擬して,調査対象者X(男性,36歳)とY(男性,47歳)の2名が,睡眠脳波,直腸温,パフォーマンスを測定する予備調査を行った。乗務条件は,往復夜間乗務でシングル編成のデリー便および,往路昼間乗務,復路夜間乗務でマルチプル編成のムンバイ便であった。両便の往路乗務直後の睡眠は,睡眠間隔が通常より長いにも係らず短縮した。復路乗務前に現地の昼間時刻帯にとる予防的仮眠は,勤務開始時刻に制限されて出発時刻の早いムンバイ便でより短縮した。これらの睡眠の劣化は,若年者であるXより熟年者であるYで大きかった。また昼間乗務より夜間乗務,また往路乗務より復路乗務の反応時間の劣化が著しく,その対策として現地の昼間にとる補償的仮眠と,とりわけ熟年者には夜間乗務中の仮眠が重要と結論付け,調査方法を再検討して本調査に資することにした。(図4,表4,写真2)
著者
小俣 敦士 竹林 洋一 石川 翔吾 松井 佑樹 原 寿夫 宗形 初枝 中野目 あゆみ 坂根 裕 本田 美和子 桐山 伸也
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.4Rin116, 2019

<p>筆者らは,マルチモーダルケア技法のユマニチュード®️に着目し,認知症ケアスキルの情報学的評価と,Minskyの多重思考モデルを用いた認知症ケア知のモデル設計を進めてきた. 本稿では認知症ケア協調学習環境における指導行為に着目し,指導者の指導知識を多重思考モデルを用いて表出化した結果について述べる.</p>
著者
小俣 敦士 竹林 洋一 石川 翔吾 宗形 初枝 中野目 あゆみ 伊東 美緒 坂根 裕 本田 美和子 原 寿夫 桐山 伸也
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, pp.3Pin146, 2018

<p>本稿では,認知症高齢者の個性やゴール(願い)といった個性情報に基づいたケアの実践と高度化のための協調学習環境を提案し,有効性について検討する. 本学習環境では,認知症の人本人の個性やゴールといった個性情報をもとに,認知症ケアの映像を用いて組織全体で学びを促進できる.認知症ケアの現場において,提案する学習環境の枠組みに則って協調学習を実施した. その結果,個性やゴールに基づき協調的に学ぶことが,ケアを受ける相手の理解を深めるとともに,ケアを行う際の目標やその意図をチーム全体で共有でき,多様な個性を持った認知症の人に合わせたケア実践につながることが示唆された.</p>
著者
大西 智也 橘 浩久 武田 功
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2015, 2016

【はじめに,目的】国家試験に向けた学生指導について,過去に出題された国家試験問題(以下,過去問)を分析し,その傾向を知り,過去問を何回も見直しながら知識の習熟を図らせる。過去問を繰り返し学習していると,解答が自然と覚えられる。過去問を模擬試験として活用しずらく,学習の成果,その時々の実力を把握しずらい。その対策として,業者の模擬試験問題の活用,過去問が利用された簡易的な模擬試験問題(Webサイト)の活用などがある。そのようなことを,本学で導入しているGoogle for Education™上で実施できる可能性がある。そのシステムを開発するはじめの段階として,過去問を基にした問題集出力を自動化する独自のプログラムの作成を試みた。【方法】方法(1):国家試験問題の編集について,第40~50回の理学療法士国家試験過去問題の3095題(五択問題)を,1題ずつ,1.分野,2.設問,3.図の有無,4.解答選択肢1つ目,5.解答選択肢2つ目,6.解答選択肢3つ目,7.解答選択肢4つ目,8.解答選択肢5つ目,9.ID(任意)をカンマで区切った。1について,専門分野の理学療法評価,臨床運動学,中枢性疾患,などの13分野,基礎分野を解剖学,生理学,運動学,内科学,など11分野,計24分野に任意で分類した。3について,設問や解答に図がある場合,別ファイルに図を保存した。2および4~8について,設問および解答のとおり保存した。1~8を一組にして,9のIDを与え,CSV形式でコンピューターに保存した。方法(2):新たに作成したい問題の指定について,24分野ごとに出力したい問題数をそれぞれ指定したデータ(CSV形式)で保存した。そして,方法(2)で指定した分野別の問題数をもとに,方法(1)で作成したファイルから分野ごとにランダムに問題を抜粋し,次に,抜粋したすべての問題の解答選択肢順を自動で並べ替えて,問題とその解答を別々にコンピューターに保存(CSV形式)させる,という自動化したプログラム(オブジェクト指向)をPython 3.4.3で作成した。そのプログラムに指定しなければならないコマンドは,方法(1)で作成した過去問のデータファイル名と,方法(2)で作成した分野別に指定した問題数が保存されたデータファイル名,実行コマンドとした。【結果】過去問データから,指定した分野別の問題数をもとに,解答選択肢がランダンムに並べ替えられた状態で新たな問題とその解答が自動的に出力され,それをコンピューターに保存することができた。【結論】今回作成したプログラムで,自動的に再編集した過去問を出力させることができた。各々の学生が,必要に応じて,簡単に過去問から模擬的な試験問題を作成できる状態となった(現在は学生の要望に応じて著者が作成)。Google for Education™に,今回作成した独自のプログラムが組み込まれるように,また,国家試験対策の一環として学生が自由に使用できるようにすることが今後の検討課題である。
著者
鎌苅 竜也 塩見 準 石原 亨 小野寺 秀俊
雑誌
DAシンポジウム2015論文集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.187-192, 2015-08-19

多くの記憶素子の基本要素として利用されるラッチ回路は,集積回路設計にかかせない重要な回路である.集積回路の低消費電力化のためには,低電圧での回路動作が有効であることが広く知られている.しかし低電圧動作では,トランジスタ特性ばらつきの影響による論理ゲートの誤動作,特にラッチ回路の誤動作が大きな問題となる.本稿は,解析的なアプローチから,極低電圧動作におけるラッチ回路の動作安定性を精度よくモデル化する手法について述べる.その後,商用 28~nm プロセスのトランジスタモデルを用いた回路シミュレーションにより,提案モデルの有用性を確認する.
著者
野中 聡 海野 徳二
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 補冊 (ISSN:09121870)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.Supplement15, pp.160-166, 1987-08-10 (Released:2012-11-27)
参考文献数
17
被引用文献数
1 1

We examined the neuronal mechanisms of sneezing in precollicular postmammillary decerebrate cats. Mechanical stimulation (duration; 5 s, frequency; 20 Hz, amplitude; 500μm) of the nasal membrane by means of a spring coil vibrator evoked sneezes. In the same preparation, electrical stimulation (0.2 ms,10 Hz,10-40 μA) of a certain area within the lower brainstem evoked sneezes. The sequences of EMG activation and the accompanying change in the subglottic pressure were almost the same for mechanically and electrically induced sneezes. The sneeze evoking region was located ventromedial to the spinal trigeminal nucleus, and extended rostrocaudally from P4.0 to 12.0 according to Horsley-Clarke coordinates. A microlesion made at a caudal portion of this region diminished the effects of rostral stimulation, but a microlesion made at the rostral portion had no effect on caudal stimulation.These results suggest that the sneeze evoking region is located in the medulla oblongata, with no regional differences from the rostral region to the caudal region. This region appears to control the respiratory, intrinsic laryngeal, epipharyngeal muscles. The integrated activity of these muscles evokes sneezes.
著者
H. Tokumaru K. Arai S. Yoshimura K. Takizawa N. Uchida H. Yoshida
出版者
The Magnetics Society of Japan
雑誌
日本応用磁気学会誌 (ISSN:02850192)
巻号頁・発行日
vol.20, no.S_1_MORIS_96, pp.S1_323-328, 1996 (Released:2011-12-15)
参考文献数
5

The requirements for optical tapes in an optical tape recording system using a rotating optical head are presented. Along with the requirements, the best structure for a magnet-optical (MO) tape was studied. As a result, a tri-layer structure was adopted for easy production and the tri-layerd MO tapes were experimentally fabricated. Performances and problems of an MO tape were experimentally investigated using these samples. And, the following results were obtained which realized performances equal to an optical disk using a thin polyethylene terephthalate (PET) substrate. (1) The incidence of the laser is from the tri-layer side to avoid the birefringence of the PET substrate. (2) Surface roughness of the PET substrate is below Ra = 7 nm. (3) Heat-resistance of PET substrate makes recording or erasing operations in excess of ten thousand times possible. (4) MO tape (width: 1/2 inch, thickness: 10 μm) was stable in terms of optical and magnetic properties under a tape tension of 0.5 kgw. (5) Sufficient tape tension is necessary to satisfy the requirement of flatness since MO tape has a large extent of curling.
著者
田中 颯 若林 香織
出版者
日本動物分類学会
雑誌
タクサ:日本動物分類学会誌 (ISSN:13422367)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.22-29, 2016-02-29 (Released:2018-03-30)

Two forms of test are known in a fibulariid sea urchin, Fibulariella acuta (Yoshiwara, 1898). One is a "rice grain-shaped" in which both the anterior and the posterior tips are pointed. Another is an "egg-shaped" in which the anterior tip is pointed but the posterior is broad. This species was originally described as "egg-shaped;" nevertheless, the post described drawing of the syntype by the same author showed its "rice grain-shaped." Although many taxonomic examinations have been made to understand the meaning of difference between the two forms, the meaning has not been clarified until today. We here compared the external morphologies of the test and pedicellariae between the two forms based on 59 specimens from Kumamoto Prefecture, Japan. In addition to the external outline of the tests, morphology of pedicellariae was clearly different between the rice grain-shaped and egg-shaped specimens as follows: the former had three types of pedicellariae (globiferous, bidentate, and biphyllous), whereas the latter had only two types (globiferous and bidentate). These morphological differences suggest that the two forms of F. acuta should be revised as two different species.

1 0 0 0 OA 令集解

著者
石川介 校
出版者
須原屋茂兵衛
巻号頁・発行日
vol.自第6, 1871
著者
岡田 昌彰
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.733-738, 2001-10-25 (Released:2017-12-01)
参考文献数
10

Kuzuu town in Tochigi Prefecture has been known as one of the most developed cement industrial town in Japan and they established quite characteristics culture related to the cement industry. Now this town is on the crossway with the social background of recent stagnant demand for cement. This study attempt to manifest the transition of image to cement industry in descriptions of student's essays, local folksongs, or school anthems in Kuzuu Town. Obtained images are, (1) The tendency of indirect perception of environmental issues brought by cement industry, (2) Descending attention to the cement industry, and (3) Reinstatement of image as line industrial town.