著者
小松 佑人 浜田 宏一 磯田 貴宏 上田 貴郎 神野 憲之
雑誌
第79回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2017, no.1, pp.5-6, 2017-03-16

エアコンを使用している部屋に長時間在室した場合、暑い、寒いなどの不快さを感じる人が多いことが分かった。また、部屋の中のジメジメ感やカビの発生が気になる声も多く寄せられた。このようなニーズに加え、1年を通じて長時間エアコンを使用するリビングルームには、複数人が在室する場合が多く、それぞれの在室時間や体感が異なることに着目した。そこで、人を識別して見守り続けることで、在室者が不快さを感じる前に空調をコントロールし、快適さと省エネ運転を実現する「くらしカメラ AI(エーアイ)」を開発した。
著者
成瀬 光栄 黒田 昌志 伊藤 剛 奥野 博 島津 章 田辺 晶代 難波 多挙 立木 美香 中尾 佳奈子 玉那覇 民子 革嶋 幸子 臼井 健 田上 哲也 広川 侑奨
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.94-100, 2012

原発性アルドステロン症(PA)は治療抵抗性高血圧や標的臓器障害の合併頻度が高い一方,適切な治療により治癒可能であることから,高血圧の日常診療で常に考慮すべき内分泌疾患である。2009年の米国内分泌学会に続き,わが国でも日本高血圧学会,日本内分泌学会から診療ガイドラインが発表された。スクリーニング(case detection),機能確認検査(confirmatory testing),病型・局在診断(subtype testing),治療選択が診療の基本ステップで,PA診断の啓発と医療の標準化の点で大きく貢献したといえる。しかしながら,同時に,診断に用いる指標,検査方法,判定基準などの詳細は十分には標準化されておらず,専門医,施設,国ごとで異なっているのが実情で,治療法選択の観点から,PAの診断,特に非典型例での診断の精度は今後,十分に検証される必要がある。また,実施が必要な機能確認検査の数や局在に必須とされる副腎静脈サンプリングは,common diseaseの診療水準向上における障壁となっており,今後,簡素化と非侵襲化が必須である。PA診療においては,ガイドラインの特色と課題を十分に認識し,個々の患者で適切な診断,治療を選択する必要がある。
著者
立石 昭光 新田 進
雑誌
情報処理学会研究報告システムLSI設計技術(SLDM)
巻号頁・発行日
vol.1987, no.74(1987-SLDM-039), pp.1-7, 1987-10-15

本報告は、東芝標準テストデータインターフェース言語(TSTL2 : Toshiba Standard Test data interface Language)・テストデータベース・TSTL2コンパイラ、TSTL2逆コンパイラ、論理シミュレータ/機能シミュレータインターフェース、テスタインターフェース等VLSIテストデータ自動処理システムの開発について述べたものである。本システムではテストデータベース(TIF:Test data Interface File)を中心に構築し、東芝標準テストデータインターフェース言語によって、論理シミュレーション/機能シミュレーションやテスタ用のデータ作成、テスタの制約事項に対するエラーチェック等を自動的に行うことが可能となり、テストデータの移植性が向上し、LSIテスタのテストプログラムの開発期間が短縮された。
著者
早川 崇 片岡 俊一 宮腰 淳一 佐藤 俊明 横田 治彦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
no.650, 2010-04

We estimated the fault of the 1924 Tanzawa earthquake (<i>M</i>j7.3), which was the largest aftershock of the 1923 Kanto earthquake (<i>M</i>s8.2). We could successfully reproduce the observed waveforms in central of Tokyo based on the estimated fault model. This is very important to investigate the characteristics of ground motions by M7 events occurring in the Tokyo Metropolitan area because we only have a few observed waveforms of such events in central Tokyo. Finally, we calculated ground motions around Tokyo metropolitan area by the estimated fault model. The simulated ground motions do not exceed the design spectra around the area but in west of Kanagawa Pref.
著者
戒能 通弘
出版者
同志社法學會
雑誌
同志社法学 (ISSN:03877612)
巻号頁・発行日
vol.63, no.1, pp.631-717, 2011-06

コモン・ローのコンテクストにおけるホームズ、パウンド、ルウェリンの法理学の検討
著者
陶山 淳治 石井 吉徳 山口 靖 鎌田 浩毅 長谷 絋和 小川 克郎
出版者
一般社団法人 日本リモートセンシング学会
雑誌
日本リモートセンシング学会誌 (ISSN:02897911)
巻号頁・発行日
vol.2, no.4, pp.57-65_9, 1982

This paper reviews the method and results of the airborne SAR survey which was conducted by NEDO (New Energy Development Organization) as a part of the Nation-Wide Geothermal Survey Project. The whole Japanese Islands except IzuOgasawara Islands were covered by non-stereo/west-look SAR images. In addition to this, main geothermal area was covered by non-stereo/northlook images and Izu peninsula was covered by stereo/north and west-look images. The SAR holographic date was processed through an optical correlator to present the mosaic image of scale 1 : 200, 000. The geological and geothermal interpretation of the images are now under progress.<BR>This paper presents several SAR images as well as maps produced from SAR images. Some technical problems arisen during the data acquisition (flight) are also presented.
著者
綿貫 陽子 鎌田 浩毅 味喜 大介 石原 和弘
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山 (ISSN:04534360)
巻号頁・発行日
vol.48, no.6, pp.513-518, 2003
参考文献数
16
被引用文献数
1

During the Taisho Eruption (1914-1915) of Sakurajima Volcano, the Secondary Lava Flows drained out from the front of the primary lava flows after a certain pause from their settlement. We investigate distribution, timing and conditions of the effusion of the Secondary Lava Flows which have not been clarified yet. We define the features of the Secondary Lava Flows by means of geomorphological interpretation using aerial photographs and field survey. More than 200 landscape photographs, which were taken at the time of the Taisho Eruption, indicate that the earliest Secondary Lava Flows effused on 14 February 1914; this date was several months earlier than those previously considered. The effusing of the Secondary Lava Flows did not occur as a single event but as several events in different areas. Based on volumetric estimation of the individual Secondary Lava Flows, the volume of the Secondary Lava Flows tend to have increased as time passed after the eruption. The Secondary Lava Flows effused from the underlying tip of river valleys.