著者
長内伊理一
出版者
富士通
雑誌
Fujitsu
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, 2010-03
著者
太田 義雄 影山 智絵 薄井(三宅) 教子 角田 咲絵 福本 美里 前田 佐紀 又賀 春奈 松本 千加 三村 麻依 山本 由希乃 湯浅 美代子
出版者
中国学園大学/中国短期大学
雑誌
中国学園紀要 = Journal of Chugokugakuen (ISSN:13479350)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.103-108, 2014-06-16

「身体の冷え」改善の食材として,ショウガに注目し,ヒトがショウガを単回摂取した際および長期摂取した際の生体応答(体温,血圧,脈拍,末梢血流,表面温度の変化)について検証した。ショウガの単回摂取においては,腋窩体温や血圧の変動は認められないが指末梢血流量が一時的に増加する傾向が認められた。体感的な体温上昇を感じるのは,この末梢血流量の増加に起因した感覚であると考えられる。しかし,今回の条件下(摂取量:ショウガ粉末0.25 ~ 0.75g/100g,測定時間:1時間)の単回摂取では,からだ全体の体温上昇は認められず,温熱効果は確認できなかった。また,ショウガを10日間連増摂取した際の,緩和な寒冷ストレス負荷試験において指表面温度の回復が早くなる傾向が認められた。この変化は冷え症を自覚している人の方が顕著であり,温度回復後の指表面温度の上昇も認められた。このことから,ショウガの長期摂取により,末梢の血流改善が図られる可能性が示唆され,冷え症の改善が期待できる。
著者
ザン カリン
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌 (ISSN:18813968)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.62-63, 2019 (Released:2019-07-02)
参考文献数
3
被引用文献数
1

The word &quotmentsu exists in both Chinese language and Japanese language. So far, there are lots of studies on the word, most of which are based on the cultural perspective and get to the conclusion that the word &quotmentsu" has cultural difference in the two language. But there is still room for discussion. The meaning and usage of word &quotmentsu" in the Japanese language may be not as the same as that in Chinese language. Nevertheless, &quotmentsu" was not strictly defined in any of previous studies, therefore some researchers may tend to use it to express themselves from their native language system and get to the conclusion that the cultural difference probably causes a difference in the literal meaning. Hereby this thesis aims to contrast the word &quotmentsu" in two aspects according to surveys semantic fields and practical application.

1 0 0 0 OA 倭訓栞

著者
谷川士清 纂
出版者
篠田伊十郎 [ほか4名]
巻号頁・発行日
vol.[22], 1830
著者
李 正煕 金 桂淵 崔 孝先 京都創成大学 韓国中央博物館 韓国愛華図書館
雑誌
京都創成大学紀要 = Kyoto Sosei University review
巻号頁・発行日
no.7, pp.141-175, 2007-01-01

本稿は、韓国社会における韓国華僑が歴史的にどのような差別を受けてきたかについて、韓国、台湾、中国に居住している韓国華僑26名をインタビューし、その実態をあきらかにしたものである。今回のインタビュー調査によって、韓国華僑は韓国政府及び韓国社会より経済活動及び社会活動において多様な制約を受けてきたことを、具体的に把握することが出来た。
著者
神吉 紀世子 若生 謙二 宗田 好史
出版者
社団法人日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 : 日本造園学会誌 : journal of the Japanese Institute of Landscape Architecture (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.483-488, 1999-03-30
参考文献数
18
被引用文献数
5 6

本研究では, 都市近郊の農漁村から日本有数の公害地域へと環境の激変した大阪市西淀川区を対象に, 居住者個人の記憶の蓄積に着目し, ヒアリング法により公害の被害の進展と自然環境・自然遊びの減少の関係をとらえ, 環境変容の過程とそれに対する意識の発掘を試みた。その結果, 遊びの変化と公害への意識の変化について, 昭和10年頃以前, 昭和10年代~30年代半ば, 昭和30年代後半~40年代, 昭和50年代以降, の4つの時代区分に応じた遊び場所や自然遊びにおける自然との関わりの変化, 公害被害への意識の違い, 地域環境の変容の契機に特徴がみられた。
著者
北川 守 朝長 圀夫 江川 正 中村 泰 後藤 正治 三原 茂
出版者
West-Japanese Society of Orthopedics & Traumatology
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.652-656, 1989-10-25 (Released:2010-02-25)
参考文献数
5

A comparative study was conducted on the 20 knees of 10 females with normal knee joints (age, 22-35 years) and on 7 knees of 7 patients with subluxation syndrome (age, 15-24 years), using axial radiography and CT. In axial radiography where the angle of knee flexion was 30° or 60°, no significant difference was recognized between the two groups with respect to tilting angle, patellofemoral angle, congruence angle and lateral shift. However, a significant difference was found using CT. Thus, CT was considered useful for diagnosis. Because of these results, all 7 cases underwent surgery for detachment of the lateral side and tightening of the medial side. Three cases underwent shifting of the tibial tuberosity to the anteromedial side, resulting in a favourable outcome. Here, we report the study.
著者
柴田初太郎 述
出版者
開新堂
巻号頁・発行日
vol.巻之2, 1890
著者
石水 照雄
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.35, no.8, pp.362-373, 1962
被引用文献数
2

本稿は本邦においてとくに近年多くの関心が注がれている都市化の問題に関してなされた諸研究の成果を整理し,体系化を試みることによつて,この分野における地理学的研究の現段階(水準)を認識し,今後の研究の方向について若干の考察を行なうことを目的とする. (1) 本邦地理学界の都市化に対する関心がとくに高まつたのは戦後であるが,これは戦後における激しい都市化現象の進展に対応している. (2) 都市化概念については,いくつかの見解が披渥されたが,景観に重点をおく狭義の見解と機能に重点をおく広義の見解とに分れている. (3) 都市化のメカニズムに関する理論化に多くの努力が払われてきているが,現段階では都市化現象のecological processの分析を通じて都市化の空間的・地域的機構を求める方向に進んでいる. (4) 本邦における都市化の特質を明らかにするため,京浜・阪神・中京・東北の各地方ならびに本邦全体に関して,都市化の諸段階・近郊地域相互の比較・地域としての特色などについての研究がなされてきている. (5) 今後の都市化研究のあり方については,空間的・地域的観点が強調されecological approachに対する支持が大きく,また社会的貢献のためにも都市化地域理論が要請されている. (6) これらの文献研究を通じて結論されることは,現在の方向に沿うより多くの事例研究の必要性である.

1 0 0 0 OA 絵本太平記

著者
中村頼治 増補
出版者
東京同益出版社
巻号頁・発行日
vol.27,28, 1884
著者
杉本 茂樹
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.68, no.8, pp.524-533, 2013-08-05 (Released:2019-10-17)
参考文献数
23

今から15年ほど前,弦理論の第二革命と呼ばれる大発展の最中に,4次元のゲージ理論と10次元のある曲がった時空における弦理論が等価になり得るという驚くべきアイデアが提案されました.このアイデアをクォーク間に働く強い力の理論である量子色力学(QCD)に適用すると,原子核の中に住むハドロンの物理を弦理論を用いて記述できるようになります.何故そんなことが言えるのか?それを利用すると何が言えるのか?弦理論,ブラックホール,余剰次元など,一見,ハドロンとは直接関係ないと思えるような様々な分野の物理が絶妙に絡んでくるので,分野外の読者にもなるべく分かりやすく解説したいと思います.
著者
馬淵 卯三郎
出版者
大阪教育大学
雑誌
大阪教育大学紀要 第I部門:人文科学 (ISSN:03893448)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.189-204, 1990-02-28

熊沢蕃山に始まる禮楽論のキーワードとなった「雅楽」について,隋書までの史書の音楽志類における用例を見ると,必ずしも一義的に天子の郊廟祭祀の音楽の名前であったわけでなく,「雅」には形容辞の性格が強い。他方,続紀の用例や令本文及びその解釈は,相互に矛盾することが多いが,伝統的な歌舞を雅楽とし外来の唐楽等を雑楽としていたとすることも不可能ではない。以上を序論として第2報で,蕃山以降の儒者達の禮楽論と音楽の様式について論じる。Fur die reigaku 礼楽(auf chinesisch:liyue)-Idee galt gagaku 雅楽(auf chinesisch:yayue)als Schlusselwort.In der konfuzianischen Idee soll yayue die Musik fur die kaiserliche Himmel-sowie Ahnenkult bedeutet haben,jedoch handelte es sich fur das gagaku-Repertoire eigentlich um die Bankettenmusik des Tang-Hofs.Da der Referent die Gebrauchsbeispiele des Wortes yayue in den Musikbuchern wie Liyue-zhi 礼楽志 ,Yiinyue-zhi 音楽志 der chinesischen Geschichte von Shiji 史記 bis Suishu 隋書 uberprufte,wurde es klar,daB das Wort kaum konkreten Inhalt zeigte,vielmehr dichterisch-ideenhaft benutzt worden war.Nun,die japanischen Quellen wie Shoku-nihon-gi(797)bzw.Ryo(718)und dessen Kommentar(c.880)verstanden die importierte Bankettenmusik unter Togaku(Tang-Musik)u.a.,also nicht unter gagaku.Die falsche Gleichsetzung des Wortes gagaku mit der Tang-Musik kann von den Konfuzianisten der Edo-Periode verursacht worden sein.
著者
ふくだ ももこ
出版者
集英社
雑誌
すばる (ISSN:03876381)
巻号頁・発行日
vol.39, no.12, pp.48-96, 2017-12
著者
Osman Karakaya Abdulkadir Koçer Ali Metin Esen Ramazan Kargin Irfan Barutcu
出版者
Tohoku University Medical Press
雑誌
The Tohoku Journal of Experimental Medicine (ISSN:00408727)
巻号頁・発行日
vol.225, no.1, pp.13-16, 2011 (Released:2011-08-11)
参考文献数
21
被引用文献数
4 8

Slow coronary flow (SCF) is characterized by delayed opacification of coronary arteries during coronary angiography and is associated with myocardial perfusion abnormalities, ischemia or myocardial infarction. We hypothesized that SCF could be a part of systemic circulatory abnormalities. Therefore, the present study was conducted to investigate whether cerebral blood flow velocity is altered in patients with SCF. The study included 16 patients suffering from chest pain with angiographically proven SCF and 16 subjects suffering from atypical chest pain with angiographically normal coronary flow. All study subjects were selected among those who undergone routine cardiac catheterization. SCF was defined based on thrombolysis in myocardial infarction frame count that reflects coronary artery flow. Thrombolysis in myocardial infarction frame count was significantly higher in patients with SCF than those with normal coronary flow. The average peak systolic, end diastolic and mean flow velocities of the middle cerebral artery were measured and recorded in both groups by transcranial Doppler ultrasonography. Baseline demographic properties were similar in both groups. Echocardiographic parameters were also similar in patients with SCF and those with normal coronary flow. In contrast, both right and left middle cerebral artery peak systolic, end diastolic and mean flow velocities were significantly lower in patients with SCF than those with normal coronary flow. We conclude that cerebral blood flow velocity is significantly lower in patients with SCF. SCF phenomenon may reflect a part of impaired systemic circulation.
著者
佐倉井 紀子 古閑 さやか 芦田 朋子 佐倉 伸夫
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.B0665, 2008

【はじめに】重症心身障害児(者)の緊張の緩和、体幹や下肢のストレッチを行う場合、対象者の姿勢としては背臥位で頭部と体幹を床につけたまま臀部を挙上する、または腹臥位を取ることが多い。しかし、臀部挙上では、伸展パターンの強い障害者は緊張が増してストレッチが難しく、また腹臥位を取る方法では、酸素吸入中、人工呼吸器装着中、体が大きい、骨粗鬆症などの障害者にとっては体位変換が困難で、すぐさま行いにくい。そこで背臥位でプラットフォームより膝下を下垂する肢位を取ってアプローチをしたところ、全身の緊張が軽減し、体の左右対称度も増していることに気がついた。更に股関節外転位の蛙状変形についても、正中方向へのストレッチ効果があった。そこで、筋緊張の非対称によって体幹下部、股関節に変形が生じている重症心身障害児(者)に対して、背臥位から膝下下垂肢位を取った場合の対称性の改善率をみて比較検討を行うこととした。<BR>【対象】重症児(者):大島分類1;21名 (風に吹かれた股関節;14名、 蛙状肢位;7名)<BR>【方法】対象者の床上での背臥位と、膝下下垂肢位の6点評価を行い、各測定角度の左右非対称性の改善率を出して効果をみた。風に吹かれた股関節の測定では両角の平均値からの差を偏位とし、蛙状肢位の股関節部は90度との差を偏位として次の式にて改善率を計算した。改善率(%)={(背臥位の偏位-膝下下垂の偏位)/背臥位の偏位}×100<BR>【結果】膝下下垂肢位にて対象者全員に非対称改善の効果が見られ、背臥位と比較して風に吹かれた股関節の体幹下部は約47%、股関節部は約56%、蛙状肢位の股関節部は約52%の改善を認めた。<BR>【考察】単に膝下を下垂する姿勢をとるだけで、体幹と股関節の非左右対称性が50%ほどに改善する。腹臥位姿勢での管理は体幹部の非対称性改善に効果的であるといわれているが、膝下下垂肢位においても対称性が改善される理由として、背臥位では屈曲位になりがちな股関節を腹臥位と同様に伸展するためと考える。股関節屈筋群が足の重みで無理なく伸張されて、全身の対称性も増し、背面にかかる圧力も均等化されるためリラックスを得やすい。人工呼吸器装着中の方にも取り入れやすく、膝下下垂したまま上肢のアプローチを行えば体幹と上下肢を同時にストレッチすることになり効率も良い。更に対称性が改善されることで治療姿勢として次のような有効性がある。1)風に吹かれた股関節の下側下肢のストレッチが行いやすい2)風に吹かれた股関節のねじれ型も下肢正中位でもねじれが増さない3)蛙状肢位の腰椎後彎を前彎方向にストレッチしやすい4)座位姿勢への移行も良好である5)伸展パターンが抑制されアプローチしやすい6)下肢の交叉が強い場合も寝返りできる。膝下下垂肢位を日常的なポジショニングとして使用し、経時的な変化を見ていくことが今後の課題である。