著者
山浦貫一著
出版者
誠文堂
巻号頁・発行日
1930
著者
山浦貫一著
出版者
弘文堂
巻号頁・発行日
1949

1 0 0 0 日本の顔

著者
山浦貫一著
出版者
小説朝日社
巻号頁・発行日
1952
著者
大畠 英一郎 押領司 一浩
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集
巻号頁・発行日
2021

<p>Several high energy ignitions have been proposed to improve ignition performance of diluted combustion recently. One of the major issues in the high energy ignition systems is heat generation of an ignition coil due to increase of power consumption. This study proposes a method to reduce electricity consumption by controlling time distribution of discharge energy while keeping the ignition performance. The following conclusions were obtained as results of verification with an actual engine. (1) A concept for reducing the power supply-demand difference that does not inhibit flame core growth was proposed. (2) To reduce the power supply-demand difference, an ignition coil with an additional active coil was fabricated to enable time distribution control of ignition energy. (3) By controlling the time distribution of ignition energy, both energy saving and ignitability of ignition were achieved, and the prospect of net fuel consumption improvement was obtained.</p>
著者
田中 佳 松本 正美 田中 千津 中川 静代 柳田 善為 永田 勝宏 飯沼 由嗣
出版者
一般社団法人 日本臨床衛生検査技師会
雑誌
医学検査 (ISSN:09158669)
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.179-185, 2015-03-25 (Released:2015-05-10)
参考文献数
14
被引用文献数
1

我々は過去3年間に当院で尿酸アンモニウム(Ammonium Urate; AU)結晶を報告した15検体に関して患者背景および関連の検査結果を検討した。その結果,尿pHは15件中13件が酸性側に出現しており,これはAU結晶の多くはアルカリ性尿に出現するとされていたこれまでの報告とは異なっていた。その原因のひとつとして,近年本邦の尿沈渣検査が迅速に検査されるようになり,採尿時間が経過してアルカリ化した古い尿が減少したことなどが推察された。また,本結晶出現検体の背景を対照群と比較した結果,患者の多くは低年齢層であり(p < 0.001),男性に偏りを認めた(p < 0.05)。これは酸性AU結石症による腎後性腎不全の出現背景とも合致しており,AU結石症と尿沈渣検査のAU結晶の関連性が示唆される。また,尿比重は有意に高値を示し(p < 0.001),脱水・乏尿(p < 0.001)の症状が高頻度に見られた。尿の濃縮,停滞は尿路結石症のリスクファクターであることから,尿沈渣におけるAU結晶の出現はAU結石症に注意すべき所見であり,かつ脱水にも注意すべき所見と考えられた。
著者
小後 遊二
出版者
ベストブック
雑誌
Verdad
巻号頁・発行日
vol.27, no.4, 2021-04
著者
神永 博子 四宮 達郎
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.107, no.5, pp.615, 1997 (Released:2014-08-13)

ストレスは生体に様々な影響を及ぼすといわれているが,皮膚科学領域での学術的な知見はほとんど得られていないのが現状である.そこで,ストレスが及ぼす影響を血液生化学検査,皮膚抽出成分の測定,皮膚色測定,皮膚組織学的検索の観点から検討した.血液成分ではコレステロール,アルカリフォスファターゼ活性などに変動がみられ,ストレスは全身的な影響を示すことが確認された.また,皮膚抽出成分においてもアルカリフォスファターゼ活性などに変動がみられた.皮膚色はストレスにより,明度L*値,黄色味b*値の上昇,赤味a*値,彩度C*値の低下が観察された.組織学的検討として,表皮DOPA染色によるメラノサイトの観察を行ったところ,ストレスで増加傾向を示し,メラノジェネシスが亢進している可能性が示された.また,表皮のATPase染色によるランゲルハンス細胞の観察を行ったところ,ストレスで減少傾向を示し,皮膚の免疫能が低下している可能性が示された.以上より,ストレスは皮膚そのものに対しても様々な影響を及ぼしていることが明らかとなった.

1 0 0 0 OA 灯台

著者
石川源二 編
出版者
高島幸三郎
巻号頁・発行日
1914
著者
中西 弘
出版者
公益社団法人 日本水環境学会
雑誌
水質汚濁研究 (ISSN:03872025)
巻号頁・発行日
vol.14, no.11, pp.766-771, 1991-11-10 (Released:2009-09-10)
参考文献数
9
被引用文献数
3 2
著者
飯田 未希
出版者
ジェンダー史学会
雑誌
ジェンダー史学 (ISSN:18804357)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.21-38, 2018-10-20 (Released:2019-11-01)
参考文献数
33

明治末から大正にかけて、髪結女性たちが結髪イベントに出演したり、新聞や雑誌で流行の髪形紹介を行うようになり、髪結たちの女性客に対する人気の高さが社会的に可視化された。本稿では、東京を中心に活躍した髪結たちの活動を跡付けることで、この髪結人気を啓蒙的家庭観への女性たちからの「応答」として読み取ることができることを示したい。明治末に可視化された髪結人気が注目に値するのは、明治期を通じて女子教育に関心のある啓蒙知識人が髪結たちを批判し続けたからである。これは髪結が女性客の家を訪問して髪を結う「出髪」という業態に由来すると考えられる。啓蒙知識人は「家庭」に入り込む髪結の女性客への影響力を問題視し、髪結を「主婦」に花柳界的な悪影響を及ぼす家庭の「他者」、すなわち排除されるべき存在として位置づけた。髪結イベントに中上流層の女性が集まったということは、この髪結に対する啓蒙的批判に同意しなかった女性たちがいたことを示している。本稿では、これらの女性たちが髪結をどう見ていたのかを探るため、この時期に髪結について女性たちが書き残したものを分析する。それらにおいて、彼女たちは髪結との距離を「敬意と親密さ」として分節しており、知識人男性が髪結を常に見下していた(すなわち「下」として分節する)のとは、距離感の分節の仕方が明らかに異なっている。女性たちは、啓蒙知識人の髪結観をそのまま受容したわけではなかった。イベントでの髪結人気が可視化されることにより、彼女たちは多くのスポンサー(小間物商、化粧品会社など)が関わるイベントに出演するようになり、婦人雑誌や新聞などの商業メディアで流行の髪形紹介を行うようになる。商業化が強まる明治後期以降の社会的変化の中で、女性と髪結との関係は、商業的に領有されたのだろうか。本稿では彼女たちの関係は単に領有されただけではなかったことを最後に示したい。
著者
嶌本 慶太 谷田 和貴 野崎 貴裕 大西 公平
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.133, no.3, pp.307-313, 2013-03-01
参考文献数
10

Conventionally, the large inertia in multiple-degree-of-freedom robots is a problem when using bilateral control for the transmission of force sensation. In this paper, a motion control method for tendon-driven spherical joint mechanisms is proposed to transmit the force sensation. The mechanism is lightweight and has two degrees of freedom in one joint. In the proposed control method, an imaginary plane is defined and utilized for force projection to control force. The experimental results show that the transmission of the force sensation was achieved using the proposed control method.
著者
井上武士作曲
出版者
音楽之友社
巻号頁・発行日
1968
著者
池田 佳樹 辻村 壮平 佐野 友紀 安江 仁孝 今西 美音子 平手 小太郎
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.82, no.741, pp.2799-2806, 2017 (Released:2017-11-30)
参考文献数
23
被引用文献数
3 3

In this research, we conducted an interview survey using the evaluation grid method with elements of additional signs posted at the station as elements. As a result, we clarified the evaluation structure of preferable additional signs for users in the station and extracted considerations to be addressed for a better sign plan. The findings obtained are summarized below. · From the perspective of evaluating the additional sign of the station user, the four perspectives of "time reduction", "sense of security", "fatigue reduction" and "reliability" came up in this survey, and we found that these four factors are important. ·In order to raise the credibility of additional signs it is important to make it permanent rather than handwritten or handmade. ·In order to realize the movement smoothness contributing to above the three high-level concepts of "time reduction", "feeling of security", and "feeling of fatigue", “ease of finding" and "ease of judging the direction to the destination" is important. ·In order to achieve "ease of finding", "expression on the board surface itself and contents in the board" and "proper sign arrangement within the view" are important. ·The contents and directions drawn on the additional sign are easy to understand, making it easier to understand intuitively, and as a result it is easier to judge the direction of the destination. As a concrete design method of the "easy to understand contents and directions", " expression about contents in the board " and "proper sign arrangement on the plan of the station." are important. Compiling also the knowledge obtained in the past research, there were things that could be useful knowledge not only for additional sign but also for official sign , as described below. ·It is important to show the information that we want to emphasize in the sign beyond the height of the line of sight. ·The size of letters on the signboard surface and the posting height of the sign influence "attractiveness". ·"Enhancing movement smoothness" by the additional sign leads to an increase in the comfort of stations such as spiritual clearance and convenience as a result. We are considering "preference" from the results of an interview survey using elements of additional signs in this research. But from now on, based on the fact that differences in purpose affect the evaluation on the same sign, we want to explore better information provision methods for station users by considering the design and planning method each use purpose of the signs, such as assuming the situations at the time of using the station or conducting experiments using different elements.
著者
太田 博三
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, pp.1N2J905, 2019

<p>本稿では,OPIの口頭試験(インタビュー)の1回目と2回目,2回目と3回目,そして最大5回目までの発話を事前・事後の事象とみなし,ベイズ論的アプローチを用いて,発話の省略と反復・繰り返しの相互作用を考察したものである.昨今,頻度主義の統計学からベイズ統計が主流となったのと同じく,相互行為も,実は条件付き相互行為で説明できることが少なくない.人は事前の事象を踏まえて,事後の事象が発生するからである.国立国語研究所の提供する日本語学習者会話データベースの縦断調査では,同一人物を最大で5回,口頭試験し追及したものである.本考察のユニークな点は,発話連鎖は一度は完結し,本来的には異なるものだが,事前(1回目)と事後(2回目)とで完結しているにも関わらず,「はいはいはい」や「そうそうそう」など強い同意と供に,くだけた表現になり,礼儀作法の変化が見受けられる点である. 2回目以降でも,同じ事を繰り返して言うのは,前回のことを覚えていないなど,失礼に当たるなどがある. ここで,非言語のフィラーなどは実用的なものであり,人工知能(AI)やロボットなどの対話システムに適用可能である.</p>
著者
岡野 喜久磨
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
やどりが (ISSN:0513417X)
巻号頁・発行日
no.188, 2001-03-20
著者
塩見 敏樹 杉浦 巳代治
出版者
The Phytopathological Society of Japan
雑誌
日本植物病理学会報 (ISSN:00319473)
巻号頁・発行日
vol.49, no.5, pp.727-730, 1983-12-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
14
被引用文献数
4 5

In 1982, a disease of strawberry plant, showing the symptoms of stunting and witches' broom, was observed in Shizuoka city. Electron microscopy revealed the presence of mycoplasmalike organisms (MLOs) in the sieve tubes of the diseased plants. Macrosteles orientalis, and Macrosteles fascifrons were found to transmit the disease to healthy plants. Of 29 species plants in 14 families, which were inoculated by the infectious M. orientalis, 26 species plants in 12 families were infected with the MLO. The strawberry witches' broom had a wide host range similar to those of sickle hare's ear yellows.