著者
大山 順 鴻巣 努
出版者
プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2008, pp.233-234, 2008

現在のリーダシップ研究はリーダの素質による類型論から,リーダシップを使い分けるべきとする状況適合論が主流となりつつある.本研究ではプロジェクトにおける状況を10個のカテゴリーに分け,カテゴリー毎にリーダシップを定義した.また重なった状況を表現するために適合条件集積法を提案し,効果的に発揮するためのリーダ・プロセスを提案した.本研究により,客観的評価に基づいたリーダシップを発揮することが可能となった.
著者
寺本 憲之 山中 成元
出版者
滋賀県農業総合センター農業試験場
雑誌
滋賀県農業総合センター農業試験場研究報告 (ISSN:13470035)
巻号頁・発行日
no.45, pp.58-65, 2005-03
被引用文献数
1

農業資材を利用したニホンザルとニホンイノシシ併用のテント型簡易侵入防止柵を開発した。本柵はイノシシよけ網とサルよけ網とを合体化させたもので、イノシシ網(側柵網)とサル網(天井網)の端面を結束バンドで連結合体させ、サル網の他方端面を柵内方向に柵内側弾性ポール先端で支えて高く傾斜をつけたテント型構造を有する。また、現地圃場において、本柵のニホンザルとニホンイノシシに対する侵入防止効果についての野外試験を実施したところ、本柵は両獸種に対して高い防除効果が認められた。さらに、本テント型柵をおうみ猿落・猪ドメ君「サーカステント」と命名した。
著者
Straatman R. 井上 貞信
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.124-126, 1984

本稿は,去る6月27日逝去された故阪口浩平博士(京大教授)の研究上の必要により,いわゆる真正Ornithoptera属の食草を,種の段階まで究明するための中間的な報告である.著者の1人STRAATMANは,多年にわたり,トリバネアゲハ各種の克明な記録を作製してきた.これまで,公表の機を得ぬまま本日に至った観察・飼育ノートにもとずき,食草に関し判明した部分をリストの形で掲出した.さらに,母蝶の産卵した食草とその幼虫の食草が必ずしも一致せず,産卵された食草を摂食した幼虫が斃死する特異な例などを注記した.
著者
星月 久昇 松浦 和成 光藤 誠太郎 出原 敏孝 北野 彰洋 石橋 淳一 西 裕士
雑誌
遠赤外領域開発研究
巻号頁・発行日
vol.5, pp.207-213, 2004-03

Boron carbide (B4C) is one of advanced materials and is being used in a wide rage of applications. The unique feature of this material is its large neutron-absorbing cross-section. Some of its most prominent applications are controlling rods in nuclear reactors and radiation protection. 24 GHz microwave processing for B4C ceramics were performed under flowing argon gas using the sintering system. The sintered samples were characterized by the density and SEM micrographs of fracture surface. The SEM shows the sintering process for small pores occur at the early stage of sintering below the temperature 2,100℃.
著者
Osborn Henry Fairfield 田中 茂穗
出版者
東京動物學會
雑誌
動物学雑誌
巻号頁・発行日
vol.16, no.194, pp.462-466, 1904
著者
遠藤 哲也
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.56, no.9, pp.561-567, 2014

<p> レーガン政権の下でようやく始まった日米原子力協定交渉は難航した。米側は,日本の原子力活動に包括事前同意方式を認めることには同意したものの,具体的な個々の点については厳しく,また行政府部内でもさまざまな異論が出てきた。何とか正式に署名にこぎつけたものの,その後の議会審議は波乱の連続であった。</p><p> プルトニウム空輸に対するアラスカ州からの反対,核不拡散強硬派からの反対などで審議は予断を許さなかった。この波瀾を何とか乗り切ったのは,レーガン大統領の決断,レーガン・中曽根の信頼関係によるところが大きかった。この協定が発効したのは,1988年7月であり,正式交渉が始まってから6年もの年月が経っていた。</p>
著者
今津 遼也 Moudhak Fatima 寺門 修
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第30回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.241, 2019 (Released:2019-11-20)

昆布の非可食部は産業廃棄物として大量に廃棄される。本研究では、昆布の主要な非食用部分である仮根を用いて水溶液中の金属イオンのバッチ式吸着試験を行った。昆布粉末の粒度依存性を調べたところ、粒径が小さいほど吸着平衡に速やかに到達することが分かった。吸着機構を比較検討するために、3種類の金属を種々の温度とイオン濃度で調べた。銅イオンは他の金属イオンよりも吸着量が多く、温度依存性は明確にみられないことがわかった。一方、ニッケルおよびコバルトイオンの吸着量は高温で減少した。20℃における吸着等温線を測定し、銅イオンの吸着量が多いことを確かめた。この要因は依然明らかでないが、昆布に含まれるアルギン酸との錯形成の差によるものと考えられる。
著者
石崎 昭彦
出版者
産業学会
雑誌
産業学会研究年報 (ISSN:09187162)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.11, pp.15-34,96, 1996-03-30 (Released:2009-10-08)

During the eighties and the early nineties, the world economy has undergone a structural metamorphosis. This has been caused by the loss of international competitiveness of the U. S. and the further strengthening of the Japanese economy. The growing trade deficit of the U. S. and the growing trade surplus of Japan are the most telling symptoms of this development.The industrial structure of the U. S. has experienced the following alterations: falling relative importance of manufacturing in GDP; rising relative weight of agriculture; increasing relative share of the tertiary industries. Deindustrialization is a common phenomenon in every developed country, but that of the U. S. has gone not a little further than in other countries. The problem is that the American manufacturing industry has lost much of its international competitiveness, so that, even when there has been an increase in domestic demand, it has come to lack the capacity to meet it. Particularly the machinery and equipments industries have been affected. The result has been a large deficit in trade in manufactures. Moreover, manufacturing employment has diminished. On the other hand, the tertiary industries, which have enjoyed relative advantage, have further benefited from deregulations and have absorbed labor and capital. Thus, there has been a contrasting development between manufacturing and the services.In stark contrast to the developments in the U. S., the relative weight of the manufacturing industries has risen in Japan. The tertiary industries have gained in importance in terms of their relative share of total employment, but in terms of their relative share of GDP their importance has not risen, but stagnated. The gain in importance of the manufacturing industries is a result of their increasing international competitiveness. Their exports, particularly the exports of machinery and equipments, have registered remarkable increases. On the other hand, the development of tertiary industries has been hampered by excessive regulations by the government and by irrational taxation system. As a consequence, there has resulted a tendency for overexpansion of the manufacturing industries, which have absorbed labor and capital from the other sectors of the economy. It is this overexpansion, which has generated surpluses for exports of their products.These contrasting developments in the U. S. and Japan have now reached a phase of readjustment. In both the U. S. and Japan forces have been at work to remedy this extreme imbalance.