著者
田中 正幸 益永 孝幸 中川 泰忠
出版者
一般社団法人 日本計算工学会
雑誌
日本計算工学会論文集 (ISSN:13478826)
巻号頁・発行日
vol.2009, pp.20090001, 2009-01-28 (Released:2009-01-28)
参考文献数
16

粒子法により非圧縮性流体を解析するMPS(Moving Particle Semi-implicit)法には空間的に粒子径を変更できないという問題があった.本研究では重み関数を粒子の大きさを考慮して計算し,さらに非圧縮条件を粒子径が異なる場合にも対応できるように変更することで,空間的に粒子径が異なっても安定に解析できるようにMPS法を改良した.また,粒子の分裂と結合を行うことによって動的に空間解像度を調整することを可能にした.その結果,ダム崩壊問題において計算時間を約1/9に削減することができた.
著者
平藤 雅之
出版者
日本超心理学会
雑誌
超心理学研究 (ISSN:1343926X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.3_2, 2012

量子論等物理学の発展に伴って実在論(オントロジー)は新しい知見が得られるたびに揺らいで来た。まず、相対性理論の登場によって空間と時間の関係が明らかとなり、空間だけでなく時間も座標軸として実在することとなった。我々の意識はこの瞬間だけが実在すると感じているが、実際には過去も未来も実在する訳である。時間の流れに関する実感(クオリア)や認識は意識が産み出す主観的なものであり、長寿や短命は時間軸における長さの長短でしかない。<br> さらに量子力学の登場によって空間と時間の実在性には大きな変更が加えられた。量子力学の基礎をなすシュレーディンガー方程式の正しさには疑う余地はないが、その式中にある波動関数Ψをどのように解釈すべきかの論争が長く続いた。大別すると、Ψの絶対値を確率と解釈する確率解釈(コペンハーゲン解釈)とΨの絶対値が示す密度で多数の世界が同時に存在するという多世界解釈である。いずれの解釈をしても関連する式はそのままであり、量子力学をツールとして使う技術者にとっては、直感的に理解しやすい方を選択すれば良いという程度のものである。しかし、実在論としては大きな違いがある。多世界解釈は「あまりに宇宙の無駄遣い」であり、「オッカムのかみそり」の経験則では妥当性が低く見える。我々の実感とかけ離れていることもあり、この解釈はあまり支持されなかった。一方、確率解釈では「この世界は確率的なもの」となり、量子力学は不完全な理論に見える(アインシュタインは「神はサイコロを振らない」と反対した)。<br> さて、現在は多世界解釈支持者が増えている。特に多世界解釈をべ一スにした映画やアニメが増えるに従って多世界解釈の方が実感に合う状況になりつつある。多世界解釈と時空の実在性を組み合わせると、過去・現在・未来は無限に多くの世界が実在するという宇宙観になる。無限に多くの世界といっても、その密度分布はシュレーディンガー方程式に支配されており、多数の粒子からなる我々の世界は現在、認識している世界がピークとなる密度分布である。全く違う世界の密度はほとんど0であり認識できない。<br> 超心理学的現象では、テレパシー、透視、PKの順で研究者に受容され、予知はできれば他の現象で説明したいと考えられてきた。予知では「親殺しパラドクス」が発生するためである。しかし、多世界解釈では親殺しパラドクスは発生しないため、タイムマシンを扱う映画やアニメでは多世界解釈的宇宙観をシナリオに採用するものが増えている。多世界解釈と予知は極めて相性が良く、逆に予知でテレパシー等を説明した方がシンプルとなる。<br>
著者
鏡味 完二
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.28, no.5, pp.237-248, 1955-05-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
32

Bis heute ist der Wortsinn des Berges “Fuzi”, Fudschi-jama auf Deutsch, von vielen Gelehrten erklirt worden durch ein Aino Wort “Huchi” (=die Grossmutter, die Göttin des Feuers). Aber Dr. K. Kindaiti bewies, dass die Auslegung ein Missverständnis war. Doch es gibt hieriiber noch keinen treffenden Aufschluss in der N issenschaftlichen Welt. Hierauf land der: Verfasser überzeugende Beweise, dass das Wort “Fuzi”, ein altes echt japanisehes Wort ist, das die Schönheit der langen Abdachung des Berges bedeutet. (1) Auf Japanischen Inseln gibt es den Dialekt “Fuzi” welehes die lange Abdachung des Berges bedeutet. Auch der Regenbogen und die Glyzinie, die sehön in der Luft hängen, werden noch jetzt im Dialekt als “Fuzi” bezeichhnet. (2) Die vielen Ortsnamen “-fuzi”, deren Ursprünge die wie obenstehende Bogengestalten sind, verbreiten sick auf den Japanischen Inseln. (Siehe Abb. I). (3) Der Verbreitungstypus der Ortsnamen von “fuzi” hat eine Struktur der konzentrischen Kreise, deren Zentrum sick in Yamato befindet. Es g_??_bt keine Beziehung zwischen dem Gebiete der, Verbreitung und Hokkaido als Heimat der Aino. Der Verfasser ermittelte auch, dass die Ortsnamen “-fuzi” nicht so alt sind, wie bis heute von vielen Gelebrten angenommen wilyde; nämlich die Namen der Berge “-fuzi” kamen in der Zeit vom 3. _??_7. Jahrhundert vor, und die der vielen Siedlungen “-fuzi” (Siehe Abb. 1) im 9. J. H.. Die Verbreitung des Namens “Fuzi-san” (-san=-yama=Gebirge) mit dem Namen “Asalma- yama” (“Asama” stammt von “Azama” =Name des Seevolkes in alter Zeit) entsprechen der Entw icklungsregion der Berg-religion von “Fuzi-sengen” (“-sengen” ist die Japanische Farallele des chineschischen Zeichens “Asama”). Der Zasanlmenhang zwischen dem beiden Verbreitungen von Berg und Religion bedeutet, dass diese Bergreligion sich im Gesichtsfeld von “Fuzi-san” entwickelt hat. Das Gesichtsfeld von “Fuzi-san” ist ebenso ausdehnbar, wie die Kreisflache mit dem Halbmesser von 223 KM. (Siehe Abb. 3). Auch die Name “Fuzimi” (Von aus kann man den “Fuzi-san” sehen) verbreiten sich in diesem Kreise (Siehe Abb. 4). Abb. 1: Verbreitung der Namen “Fuzi”, die die lange Abdachung des Berges bedeuten. Abb. 2: Verbreitung der Namen “Azumi”, “Azuma” and “Asama”. Diese N amen sind für Berge and Siedlungen. “Azwni” ist der älteste. “Azuma” and “Asama” folgen nach “Azumi. Diese stammers von Seevolksnamen. Abb. 3: “Fuzi” and “Asama” -Bergnamen Zeichen des Hiihnerauges ist “Fuzi-san”. Kleine Kreise sind Namen des Berges “Fuzi”, schwarze Punkte sind Namen des Berges “Asalma-yama”. Abb. 4: Verbreitung des Namens “Fuzimi” “Fuzimi”. bedeutet, dass von -aus man den “Fuzi-san” sehen kann.
著者
野志 保仁 宇多 高明 清水 達也 熊田 貴之 冨澤 和雄 川瀬 栄 下木 豪
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B3(海洋開発) (ISSN:21854688)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_1209-I_1214, 2012 (Released:2012-09-18)
参考文献数
2

九十九里浜南端部に位置する一宮海岸は有名なサーフスポットのひとつである.とくに一宮海岸に設置されている7~10号ヘッドランド間では,夏季の南東からの入射条件下でサーフィンに都合のよい波が立つと言われている.本研究では,太東崎沖に発達する広大な岩礁帯(器械根)による屈折回折効果を波浪場の計算により検討することにより,当該区域のサーフスポットの成立理由を明らかにした.この結果,夏季には,沖合にある器械根による屈折・回折が著しいことから,一宮川河口から太東漁港までの全域でサーフィンに都合のよい波が立つことが分かった.
著者
松井 達也
出版者
学校法人 天満学園 太成学院大学
雑誌
太成学院大学紀要 (ISSN:13490966)
巻号頁・発行日
vol.13, pp.203-211, 2011

本研究の目的はアルコール症を持つホームレスに対する支援に関する文献検討を行い、彼らの支援についての示唆を得ることである。アルコール症を持つホームレスに対する支援に関する国内文献10編と国外文献42編の文献検討を行った結果、ホームレスであることとアルコール症は大いに関連があり、ホームレスのアルコール症を解決するためには入所施設での集中的なプログラムと退院後の地域での医療的支援と居住の確保が重要であることがわかった。さらに国内におけるアルコール症を持つホームレスに対する支援は不十分であり、特に地域でいかに医療的支援を行うかが課題となっている。
著者
高山 林太郎
出版者
東京大学大学院人文社会系研究科・文学部言語学研究室
雑誌
東京大学言語学論集 (ISSN:13458663)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.e1-e118, 2014-09-30

筆者の修士論文を修正して本稿とした。本稿の目的は、日本語の八丈方言の非短母音(長母音・二重母音)を、各地区方言間で比較して、八丈祖語における非短母音の祖体系を再構し、更に古文献『八丈実記』などの状態とも比較して、通時的変化を描くことである。上代東国方言に由来する八丈方言は、上代中央方言に由来する標準語などと、単純に同じ出発点であったとは言えず、また標準語などの辿った変化と、単純に同じような変化を辿ったとは言えないが、一旦はそのように仮定した上で、通時的変化の議論を実施してみることは、決して無益ではない。最終的に非短母音は、それほど古くない、1800年前後から各地区方言へと分岐し、多様化したと分かる。論文 Articles
著者
前田 規秀 伊藤 健吾 田所 匡典 加藤 隆司 渡辺 一功 根来 民子 麻生 幸三郎 羽賀 淑子 鬼頭 正夫 Shylaja Nuguri 大木 隆史 佐久間 貞行
出版者
一般社団法人 日本てんかん学会
雑誌
てんかん研究 (ISSN:09120890)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.224-232, 1992

小児期発症の局在関連性難治てんかん患者24例 (側頭葉てんかん12例, 後頭葉てんかん6例, 前頭葉てんかん6例) にMRI, SPECT, PETを施行し, その病態について検討した。全体では, MRIでは14例, SPECTでは15例, PETでは20例で大脳皮質に局在する異常を認めた。側頭葉てんかん12例では, MRIで10例に側頭葉に異常を認め, 5例は側頭葉内側硬化が, 他の5例では側頭葉内側硬化以外の病変が疑われた。SPECTでは9例で, PETでは11例で側頭葉に異常を認めた。後頭葉てんかん6例では, MRIでは4例で, SPECTでは5例で後頭葉に異常を認めた。PETでは6例全例で後頭葉に異常を認め, 視覚発作を伴う4例で1次視覚中枢の異常を認めた。前頭葉てんかん6例では, MRI, SPECTでは全例異常を認めなかったが, PETでは3例で局在する異常を認め発作焦点と考えられた。PETは焦点部位の検出に極めて有用であった。
著者
富岡,康浩
出版者
家屋害虫研究会
雑誌
家屋害虫
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, 1998-12-30

The hibernation adults of the red flour beetle, Triboliuin castaneum (HERBST) have been many times found under the barks of Keyaki, Zelkova serrata MAKINO in field since 1991. Several tens of the beetle were found on per tree, while a few of individuals coexisted with other native species of beetles on a piece of bark. These adults had been living till next spring and dispersed after the termination of overwintering. One adult flying at the borders of woods near the hibernating site was caught in May, 1998. It is presumed that the wild population of red flour beetle exists in Japan.
著者
笠原 幸雄
出版者
弘前大学人文社会学会
雑誌
弘前大学人文社会
巻号頁・発行日
no.26, pp.88-106, 1962-03-30
著者
松川 啓義 八木 孝仁 貞森 裕 松田 浩明 篠浦 先 楳田 祐三 成島 道樹 岩本 高行 佐藤 太祐 田中 紀章
出版者
一般社団法人 日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.40, no.12, pp.1915-1920, 2007 (Released:2011-06-08)
参考文献数
18
被引用文献数
3 5

内臓逆位症は合併奇形が多く, かつ内臓逆位による診断治療の困難性が診療上問題である.完全内臓逆位症, Kartagener症候群に合併した肝腫瘍に肝拡大後区域切除を安全に施行した1例を経験した. 症例はKartagener症候群 (気管支拡張症, 副鼻腔炎, 右胸心) の55歳の女性で, 腹部臓器も逆位の完全内臓逆位症で, 肝後区域中心に13cm径の血管性腫瘍を認めた. 内臓奇形・変異としては肝部下大静脈欠損・奇静脈連結・上大静脈還流, 肝静脈右房還流, 右腎静脈半奇静脈還流, 多脾, 膵体尾部欠損, 腸回転異常がみられた. 術中所見では肝部下大静脈欠損により解剖学的肝右葉は後腹膜に固定されず, 解剖学的右三角間膜から後腹膜無漿膜野はほとんどみられなかった. 完全内臓逆位症に対する肝切除も, 左右鏡像関係, 腹部臓器・脈管の変異を念頭におき, 解剖学的構造を同定認識し手術操作を行うことで通常の肝切除例と同等な切除手術が可能であった.