著者
李 兆華 傅 学保 折橋 伸哉 藤本 隆宏
出版者
特定非営利活動法人 グローバルビジネスリサーチセンター
雑誌
赤門マネジメント・レビュー (ISSN:13485504)
巻号頁・発行日
vol.5, no.3, pp.171-208, 2006-03-25 (Released:2018-03-11)

台湾の自動車産業は、完成車の対中国輸出などが制限される、国内市場が小さい、国内での競争が厳しくシェア変動が大きい、1社当たりの生産量が少ないなど、厳しい制約条件の中での操業を強いられてきた。ところが、その台湾の生産拠点で、非常に高度なものづくり能力の構築が観察されている。例えばトヨタ系の国瑞汽車は、数あるトヨタの海外生産拠点の中においても、トヨタ方式(TPS)が最もよく浸透し、ものづくり能力や改善能力のみならず、進化能力(能力構築能力)が高いことで知られている。しかしながら、台湾拠点の売上高は欧米など海外の主要生産拠点に比べれば小さく、その意味ではトヨタ全体にとって戦略的に最重要な海外拠点とは言い難い。とすれば、同社のグローバル戦略の中では比較的目立たない存在であったこの台湾企業が、創業から20年で、ここまでの能力構築を行うことができた理由と経緯は何か。日本からのトヨタシステムの導入のみならず、同社の進化能力を示唆する国瑞汽車オリジナルの工夫について紹介し、今後の課題についても言及する。
著者
村田 俊也
出版者
環太平洋産業連関分析学会
雑誌
産業連関 (ISSN:13419803)
巻号頁・発行日
vol.2, no.3, pp.50-54, 1991

テレビ番組などマスメディアを通じた地域活性化の動きは全国でみられるが,特にNHK大河ドラマは注目度が高いだけに舞台となる地域には様々な経済効果が発生する。本稿は,山梨県を舞台とした昭和63年の「武田信玄」の放映による経済効果を試算してみたものである。
著者
池脇 義弘 牧野 賢治 西岡 智哉 平野 匠 上田 幸男
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.82, no.6, pp.917-922, 2016 (Released:2016-11-22)
参考文献数
23
被引用文献数
2 1

瀬戸内海をはじめ各地の藻類養殖漁場で不足しているDINを補うための新しいタイプの施肥剤(硝酸アンモニウム溶液をゼラチンで固めたのもの)を開発した。ケースに入れない2タイプと穴の開いたケースに充填したもの2タイプを作製し,実験水槽内への溶出量を硝酸塩センサーで測定した。その結果,肥料成分60-70%の溶出に,ケースに入れないタイプはおよそ5日,ケース入りのタイプはおよそ20日を要した。このことから,施肥剤を入れるケースの穴の径と数を変えることにより肥料成分の溶出速度を調整できることが示唆された。
著者
山根 千佳子
出版者
筑波大学
巻号頁・発行日
2007

筑波大学博士 (デザイン学) 学位論文・平成19年3月23日授与 (甲第4458号)
著者
大津 由美子
雑誌
日本インテリア学会論文報告集
巻号頁・発行日
no.14, pp.1-9, 2004-03

「ファイバーワーク」は, 現代美術の一分野として1960年代に誕生した。1970年から80年代にかけて隆盛を見せた「ファイバーワーク」は, 二十世紀後半の現代美術に大きな波紋を与えるとともに, 新しい建築空間を演出する装置としてその裾野を広げている。この小論では, 1960年代からのおよそ40年間における「ファイバーワーク」の系譜を四つのジャンルに分類することを試みた。その上で, 作家と作品の特性を解き明かし, 建築空間と「ファイバーワーク」の関わりについて考察したものである。
著者
上山 博史
出版者
メディカル・サイエンス・インターナショナル
巻号頁・発行日
pp.7-12, 2019-04-19

最近,術中の医療安全に貢献する重大な発見をした。“昼食後に眠くならない食事法”である。これを日本麻酔科学会関西支部で発行している「近畿麻酔科医界」という新聞に“麻酔科医にとってきわめて重要な発見”というタイトルで投稿したところ,配布直後に行われた関西支部学術集会で多くの先生方(本当に何十人も)から「面白かった」,「ためになった」,「山村賞に値する大発見」(本当にそう言われた)とのお褒めの言葉をいただいたほどである。私はかねがねこの大発見を関西だけにとどめておくのはもったいないと考えており,全国的に発表する機会を虎視眈々とねらっていた。今回,ここにご披露する。
著者
若松 武史 小野 精悟
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
Dynamics & Design Conference
巻号頁・発行日
vol.2007, pp._802-1_-_802-5_, 2007

Being capable of highly accurate measurement, P.D. flowmeters have been used conventionally in such applications as custody transfer and meter proving. For more accurate measurements, servo P.D. flowmeters, in which the serve motor drives the rotors so that the pressure difference across the rotors are appropriately controlled, have taken over ordinary P.D. flowmeters. Further requirements on these meters are, however, becoming tough year after year. Demands on high precision measurement of multiple liquid types with different properties, wider range-ability, and higher response are recently required.
著者
浅田 稔
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.7-12, 2020 (Released:2020-01-16)
参考文献数
35
被引用文献数
1 1
著者
内田 勝一 若松 武史 長田 重慶 嶋田 隆司
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
Dynamics & Design Conference
巻号頁・発行日
vol.2009, pp._114-1_-_114-5_, 2009

A positive displacement (PD) flowmeters has been used for long years as it can measure volumetric flow directly. Since features of PD's are most exerted in oil related flow measurements, in present society which environmental issues are emphasized, they are required for high accuracy fuel consumption measurements in transport equipment industry such as automotive industry, as well as assuming an important role in cross-border transactions. Also, in recent years, development of secondary standards for JCSS registration is an urgent need; verification of our Screw PD Flowmeter is made, corresponding to such necessity.
著者
和田 崇
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
日本地理学会発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.2017, 2017

本研究は,「映画のまち」と呼ばれる広島県尾道市と映画とのかかわりについての全国的な認知状況,さらに尾道市における映画を活用したまちづくりに対する認識を把握,整理したものである。<br> 旅行先を決定する際に参考とするメディアについて尋ねたところ(MA),「旅行雑誌」が最も多く(38.3%),「テレビ旅番組」(33.2%),「知人・友人からのクチコミ」(24.3%),「旅行代理店パンフレット」(21.9%)が続いた。テレビ旅番組以外の映像メディアは「テレビCM」が10.1%,「映画」が9.1%,「テレビドラマ」が6.6%となり,一定の情報源となっている状況が確認できた。 これに対して,実際に映画やテレビドラマで映し出された場所や作品の舞台となった場所を観光で訪れたことのある者(フィルム・ツーリスト,以下「FTs」)の割合は回答者全体の38.3%に達した。年齢や性別による違いは確認できないが,近畿と関東以北の居住者,および映画鑑賞本数の多い者ほど,その割合が大きくなる傾向が認められた。FTsのうち直近5年以内にそうした観光を行った者は72.1%で,そのうち90.5%が個人で,14.8%が団体で旅行している。 個人旅行の訪問先をみると,国内では北海道が最多で(25件),長野(9件),東京(8件),京都(6件)などが続いた。北海道は映画「北の国から」「幸せの黄色いハンカチ」のロケ地を訪ねた者が,長野はNHK大河ドラマ「真田丸」やNHK連続テレビ小説「おひさま」の舞台を訪ねた者が多い。外国のロケ地等を個人で旅行した者も18件と多く,国別にみると,「千と千尋の神隠し」の舞台といわれる台湾,「ローマの休日」ロケ地のあるイタリアを旅行した者が比較的多い。団体旅行でも,個人旅行と同様に,外国(11件)と北海道(6件)を訪ねた者が多かった。<br> 尾道市が「映画のまち」と呼ばれていることの認知状況を尋ねたところ,「知っている」と回答した者は26.6%であった。年齢性別では40~50歳代の女性が,居住地では中国・四国と関東の居住者が,また映画鑑賞本数が多いほど,「知っている」と回答した者の割合が大きかった。 尾道でロケが行われた映画等(以下「尾道ロケ映画」)を鑑賞したことがある者の割合は59.2%であり,作品別にみると,「時をかける少女(1983年)」が37.3%,「てっぱん(NHK連続テレビ小説,2010年)」が19.0%,「転校生(1982年)」が18.4%,「男たちの大和/YAMATO」が17.3%,「東京物語(1953年)」が10.5%と1割を超えた。年齢別にみると,60歳以上は「東京物語」を,40~50歳代は「時をかける少女」「転校生」などの大林宣彦監督作品を鑑賞した者の割合が大きく,「てっぱん」は年齢の高い女性ほど鑑賞率が高まる傾向がみてとれた。なお,男女とも20~30歳代において尾道ロケ映画を鑑賞したことのない者の割合が他世代と比べて20%以上高い結果となった。また,それらが尾道でロケが行われたことを知っている者は35.9%にとどまった。 次に,尾道市で行われている映画関連活動の認知状況を尋ねると,いずれかの活動を知っている者は回答者全体の14.4%にとどまった。活動内容別にみると,「大林宣彦監督作品ロケマップ」が最多で(6.8%),その他は「おのみちフィルム・コミッション」3.5%,「シネマ尾道(NPO運営映画館)」2.9%,「おのみち映画資料館」2.5%と低率にとどまった。また,「大林宣彦監督作品ロケマップ」を知っている者は40歳代,「おのみち映画資料館」を知っている者は50歳代以上が中心で,20~30歳代はいずれの活動も知らない者が多かった。<br> 尾道に観光目的で訪れたことのある者は19.2%で,そのうち「映画のまち」と知ったうえで訪れたことがある者は5.4%,「映画のまち」と知らずに訪れたが訪問後にそのことを知った者が3.9%,「映画のまち」と知らずに訪れ訪問後もわからなかった者が9.5%であった。 また,尾道市で開催されれば参加したいと考える映像関連イベントを尋ねたところ,「映画より他の観光施設等を楽しみたい」と回答した者が21.6%と最多であったが,「ロケ地訪問ツアー(マップ配布・個人)」が19.2%,「ロケ地訪問ツアー(ガイド付・団体)」が13.8%,「尾道ロケ映画愛好者による交流会」が10.1%など,映画鑑賞本数の多い者や20~30歳代の女性を中心に,映画関連イベントに対するニーズの存在も一定程度確認できた。
著者
Hiroyuki Kabasawa
出版者
Japanese Society for Magnetic Resonance in Medicine
雑誌
Magnetic Resonance in Medical Sciences (ISSN:13473182)
巻号頁・発行日
pp.rev.2021-0011, (Released:2021-04-16)
参考文献数
87
被引用文献数
8

Clinical MRI systems have continually improved over the years since their introduction in the 1980s. In MRI technical development, the developments in each MRI system component, including data acquisition, image reconstruction, and hardware systems, have impacted the others. Progress in each component has induced new technology development opportunities in other components. New technologies outside of the MRI field, for example, computer science, data processing, and semiconductors, have been immediately incorporated into MRI development, which resulted in innovative applications. With high performance computing and MR technology innovations, MRI can now provide large volumes of functional and anatomical image datasets, which are important tools in various research fields. MRI systems are now combined with other modalities, such as positron emission tomography (PET) or therapeutic devices. These hybrid systems provide additional capabilities.In this review, MRI advances in the last two decades will be considered. We will discuss the progress of MRI systems, the enabling technology, established applications, current trends, and the future outlook.
著者
柴田 昌利
出版者
日本SPF豚研究会
雑誌
All about swine (ISSN:0918371X)
巻号頁・発行日
no.50, pp.20-23, 2017-02