著者
モンスリムアンディ ブーンティダ 大原 直也 田中 美菜子 山本 福壽 Boontida Moungsrimuangdee Naoya O-hara Minako Tanaka Fukuju Yamamoto 鳥取大学大学院連合農学研究科 鳥取大学農学部 鳥取大学農学部 鳥取大学農学部 The United Graduate School of Agricultural Sciences Tottori University Faculty of Agriculture Tottori University Faculty of Agriculture Tottori University Faculty of Agriculture Tottori University
出版者
樹木医学会
雑誌
樹木医学研究 = Journal of tree health (ISSN:13440268)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.89-96, 2011-07-31
参考文献数
25
被引用文献数
1

カシノナガキクイムシ(Platypus quercivorus)の加害を受けたコナラ(Quercus serrata)成木,および健全な個体の木部におけるエチレン生成と道管内のチロース形成を比較した.カシノナガキクイムシの加害にはナラ菌(Raffaelea quercivora)の感染がともなっていた.加害を受けた後も生存していた個体では,当年生の木部からの多量のエチレン放出が確認された.これに対し健全な個体,および加害後に枯死した個体からのエチレン生成量は少なかった.昆虫の加害は,多くが樹幹の基部に集中していた.加害後に生存していた個体の道管の多くはチロースによって閉塞されていた.エチレン生成は当年生の木部で顕著であったが,内部の辺材部位,あるいは心材外周の移行材の部位では少なかった.エチレン生成の多かった生存個体では,道管内にナラ菌の菌糸の蔓延も確認した.当年生木部における活発なエチレンの生成は,コナラのナラ菌感染に対する防御反応に関係しているものと予想された.
著者
中隅 哲郎
出版者
一般社団法人 日本ゴム協会
雑誌
日本ゴム協会誌 (ISSN:0029022X)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.204-208, 1990 (Released:2007-07-09)
被引用文献数
2 1
著者
守屋 彰夫
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.25, no.2, pp.38-54, 1982 (Released:2010-03-12)

To define the correlation of ‘treaty’ with ‘covenant’, the functions of the gods in the Aramaic Inscriptions from Sefire (Sf) are investigated from the religious-historical point of view. It is stated in stele IA lines 7-14 that this treaty was concluded in the Presence of the gods of the contracting parties and the names of the gods as witnesses are listed. In the first half of these lines (11. 7-10) the gods of KTK, an unknown city or territory, are enumerated in pairs, showing clearly the influence of the Babylonian pantheon. The construction of these lines suggests that the Babylonian culture exerted a remarkable influence on KTK. The latter part of the same enumeration lists the gods in Arpad as witnesses (11. 10-12). There both western semitic gods, such as Hadad, 'El and 'Elyon, and natural phenomena were worshipped. Unlike the former enumeration, there is no pair consisting of a god and his consort. To enumerate gods as witnesses in such a way was very prevalent in the Ancient Near Eastern traditions. In Sf natural phenomena were adored as well as gods, but in the OT phenomena listed were limited to only heaven and earth (e. g. Dt. 31:28 etc.). In addition, God appears as the witness to the treaty between Laban and Jacob (Gen. 31:50). These examples show that the function of the gods in Sf is similar to that of God in the OT. There was a traditional thought in Ancient Orient that the transgressors of the treaties were cursed and doomed to extinction by the treaty-gods. A similar type of curses appears in stele IA lines 14-35, in which Hadad plays quite an important role and most curses are closely related with his character as the storm-god. Furthermore, it was essential that the gods themselves conclude the treaty, which means, they were not only witnesses but also parties to the treaty. The following verbal usages are discussed in detail here: sym and nsr. Frequent appearances of the expression 'lhy ‘dy’ or ‘treaty-gods’ emphasize the inseparable connection of Sf with the OT and Ugaritic Literature. My final conclusion is: although there may be no direct borrowings on the part of the OT from Sf, the covenant thought in the OT and the treaty thought in Sf are closely related each other.
著者
山崎 寛 青木 京子 服部 保 武田 義明
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.63, no.5, pp.481-484, 1999-03-30 (Released:2011-07-19)
参考文献数
21
被引用文献数
22 22

里山の高林化と種多様性の増加を目指して, アカマツやコナラなどの高木優占種を残し。照葉低木類, ササ類の伐採等の植生管理を行った。植生調査は, 兵庫県の里山林整備事業地9ケ所に定置調査区12区を設置し, 管理前から管理後最長3年目までの追跡調査を行った。その結果, 管理前後の植生を比較すると, 管理後種数の明瞭な増加が認められた。特に, 日本海側のアカマツーユキグニミツバツツジ群集とコナラーオクチョウジザクラ群集で著しい種数の増加が見られた。また, 植生管理後増加した種は, 里山の主要構成種であるブナクラスの種が中心であった。したがって, このような植生管理手法は, 里山の種多様性を維持・増加させるのに有効であると考えられた。
著者
久下 謙一
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.75, no.5, pp.416-421, 2012 (Released:2013-10-23)
参考文献数
20

アナログ方式・デジタル方式での文書保存の問題点を検討し,超長期に,かつコンパクトに文書を保存する方式として,縮小記録したマイクロ金膜写真を提案した.金膜写真はガラスなどのセラミックス基板上に,金の膜で画像を記録している.画像は化学的に安定な物質のみで構成されているので,変質を受けにくく,この画像は特別な保存設備の無いところでも超長期に保存することができる.解像度が高いので,大幅な縮小記録が可能である.
著者
黒田 隆男
出版者
社団法人 日本写真学会
雑誌
日本写真学会誌 (ISSN:03695662)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.190-195, 2000-08-25 (Released:2011-08-11)
参考文献数
17

デジタルスチルカメラ用途を中心にCCDへの高解像度化要望が強まっている。中心となる画素サイズの縮小への課題に対して解となりうる技術を検討した。また電子技術の強みであるシステム全体としての柔軟性を活かすことの重要性を述べる。
著者
野村 真由美 尾崎 知伸
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.2L105, 2018 (Released:2018-07-30)

本研究では,政治家の日常の発信であるTwitterに焦点を当てる.議員のツイートから論点となりそうな単語を抽出するとともに,それらを整理し,また論点に対する立場から議員を分類する.
著者
津村 義彦 岩田 洋佳
出版者
日本緑化工学会
雑誌
日本緑化工学会誌 (ISSN:09167439)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.470-475, 2003 (Released:2004-08-27)
参考文献数
41
被引用文献数
24 16

1 0 0 0 OA 学商福沢諭吉

著者
焉用氏 著
出版者
大学館
巻号頁・発行日
1900

1 0 0 0 OA 小学図画階梯

著者
市橋捨五郎 著
出版者
平沢潤助
巻号頁・発行日
vol.初編第12, 1888
著者
川村 文彦
出版者
関西医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

味覚の再生医療を目指す。舌上皮に点在する味蕾には、味覚を司る味細胞の幹細胞が存在すると言われていた。しかしながら我々が行った細胞系譜追跡法によって、味蕾には前駆細胞しかなく、舌上皮の乳頭間窩(Interpapillary pit; IPP)に味幹細胞が存在することが判明した。先行研究において樹立したIPP由来味蕾オルガノイドと、マウスES細胞より内胚葉系に分化誘導した細胞とを共培養したところ、世界で初めて3種の味細胞マーカーを発現する細胞塊を確認した。本研究では、この味細胞分化誘導法の確立を目指し、さらにヒトiPS細胞に応用することを目的とする。将来的には味覚障害患者の再生医療を目指す。

1 0 0 0 OA 小学図画階梯

著者
市橋捨五郎 著
出版者
平沢潤助
巻号頁・発行日
vol.初編第1, 1888
著者
加藤 順子 須貝 哲郎 庄司 昭伸 中西 健史 桑野 敦子
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.115-124, 1994 (Released:2010-08-25)
参考文献数
22
被引用文献数
2

1982から91年までの当科におけるラノリンパッチテストの結果をまとめた。平均陽性率は単純ラノリンが0.6%, 還元ラノリンが1.7%, ウールアルコールが2.0%で, 1974から1976年と比較して前2者が減少していた。ウールアルコールの陽性者は, 20から50歳台に分布し, 男性に多いか男女同じだった。還元ラノリンとウールアルコールは過半数が単独陽性だった。ラノリン皮膚炎の原因物質は22.4%が医薬外用剤で大多数は不明である。基礎疾患にアトピー性皮膚炎26.8%と下腿潰瘍9.4%がある。ラノリン陽性者のうち80.5%が多感作例でそのうち41.6%が香料アレルゲンに陽性であった。アセチル化ラノリンとイソプロピルラノリンの陽性は11.3%と7.9%で, 刺激反応も考えられた。
著者
対馬 勝年
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.202-203, 1999-06-30 (Released:2010-09-30)