著者
中島 大介 白石 元 杉 基嗣 住浦 誠治
出版者
西日本整形・災害外科学会
雑誌
整形外科と災害外科 (ISSN:00371033)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.568-570, 2017-09-25 (Released:2017-12-14)
参考文献数
5
被引用文献数
1 1

【目的】スポーツにより発症した第1肋骨疲労骨折の3例を経験したので報告する.症例1は14歳男性でスポーツは軟式テニス,症例2は14歳男性でスポーツは剣道,症例3は17歳男性でスポーツは野球であった.全例で明らかな外傷なく発症し,スポーツを禁止し自然に軽快した.第1肋骨疲労骨折の疼痛部位については,多くが第1肋骨部でなく肩甲部痛であったと報告されており,症例3では疼痛部位が異なるため診断に難渋した.また画像診断についても,単純X線正面像では,第1肋骨疲労骨折の好発部位である第1肋骨の鎖骨下動脈溝が,鎖骨や第2,3肋骨と重なりやすく,診断に難渋する場合があるが,単純X線で上から15~30度での撮影や,下から60度での撮影が有用である可能性がある.
著者
加納 寛子
出版者
一般社団法人 日本科学教育学会
雑誌
日本科学教育学会年会論文集 37 (ISSN:21863628)
巻号頁・発行日
pp.450-451, 2013-09-06 (Released:2018-05-16)

本研究は,世代及び性別の違いに着目し,インターネット上における誹謗中傷について分析した。その結果,人が不快に思うような情報は,インターネット上に流さないようにしているか否かについて,女性は20代30代40代と世代が上がるにつれ大変あてはまると回答している割合が高くなったが,男性は,世代による違いは見られなかった。特に,40代女性の割合が最も高く64%が大変あてはまると回答していたのに対し,男子大学生が最も低く42%に留まり,指導の必要性が示唆された。
著者
中村精貳著
出版者
伊勢志摩国立公園協会
巻号頁・発行日
1951

7 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1928年01月09日, 1928-01-09
著者
柴崎 全弘
出版者
名古屋学院大学総合研究所
雑誌
名古屋学院大学論集 社会科学篇 = THE NAGOYA GAKUIN DAIGAKU RONSHU; Journal of Nagoya Gakuin University; SOCIAL SCIENCES (ISSN:03850048)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.81-96, 2017-07-31

古くから,色はヒトの心理面に影響を及ぼすと考えられてきたが,色の効果に関する先行研究は,色のイメージを質問紙で尋ねる形式のものが中心であった。しかし,2004年のアテネオリンピックにおいて,ボクシング,レスリング,テコンドーのユニフォームや防具の色が,選手の勝率に影響を与えたことがNatureに発表されて以降,さまざまな文脈において色の機能に関する研究が盛んに行われるようになってきた。それらの先行研究を展望すると,特に赤色のもつ影響力の大きさが顕著に表れている。しかし,ヒトはなぜ赤に強く反応するのかということの究極要因についてはまだ十分な考察が行われていない。本稿では,赤色の機能に関する先行研究を展望し,進化心理学的な立場から,赤色のもつ特殊性について考察する。
著者
Ryosuke Sakai Yoshitaka Hashimoto Emi Ushigome Akane Miki Takuro Okamura Masako Matsugasumi Takuya Fukuda Saori Majima Shinobu Matsumoto Takafumi Senmaru Masahide Hamaguchi Muhei Tanaka Mai Asano Masahiro Yamazaki Yohei Oda Michiaki Fukui
出版者
The Japan Endocrine Society
雑誌
Endocrine Journal (ISSN:09188959)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.395-402, 2018 (Released:2018-04-26)
参考文献数
48
被引用文献数
35 72

Skipping breakfast or irregular breakfast is associated with poor glycemic control. However, a relationship between the timing of dinner and glycemic control in people with type 2 diabetes remains indefinite. Therefore, we investigated the relationship between late-night-dinner and glycemic control in people with type 2 diabetes. We performed questionnaire survey for lifestyle factors in this cross-sectional study. We defined having dinner later than eight pm as late-night-dinner. We examined the differences in clinical and metabolic parameters between those who have late-night-dinner and those who do not have. We also examined the relationship between late-night-dinner and HbA1c, using multiple regression analysis. Ninety-five people (23.2%) had a late-night-dinner, among 409 people with type 2 diabetes. Metabolic parameters (mean (SD) or median (interquartile range)) of people with late-night-dinner were worse than those of without, including body mass index (BMI) (24.4 (4.0) vs. 23.2 (3.4) kg/m2, p = 0.006), triglycerides (1.5 (1.1–2.1) vs. 1.2 (0.8–1.7) mmol/L, p < 0.001), HDL-cholesterol (1.4 (0.4) vs. 1.6 (0.4) mmol/L, p = 0.004) and hemoglobin A1c (58.1 (13.3) vs. 55.2 (10.2) mmol/mol, (7.5 (1.2) vs. 7.2 (0.9) %), p = 0.023)). Late-night-dinner (standardized regression coefficient = 0.13, p = 0.028) was associated with hemoglobin A1c after adjusting for age, BMI, sex, duration of diabetes, smoking, exercise, alcohol, snacking after dinner, nighttime sleep duration, time from dinner to bedtime, skipping breakfast, and medication for diabetes. Late-night-dinner is independently associated with poor glycemic control in people with type 2 diabetes.
著者
沼崎 誠
出版者
首都大学東京
巻号頁・発行日
pp.1-291, 2012-03

ステレオタイプと偏見の機能-特にシステム正当化機能-と自己ステレオタイプ化に注目して,ジェンダー・システムの再生産過程における,ジェンダー・ステレオタイプと性役割的偏見の役割について実証的研究を行った.システム正当化機能に関しては現システムへの脅威や死すべき運命や異性愛が顕現化した状況で,自我正当化機能に関しては自尊心への脅威状況で,集団正当化機能に関しては特定の自己表象が活性化した状況で,ステレオタイプ化や偏見が強まることを見いだした.ジェンダー・システムを再生産の観点からこれら結果について考察した.
著者
Kohei Fukuda Kazuaki Yasunaga Ryo Oyama Akiyoshi Wada Atsushi Hamada Hironori Fudeyasu
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2020-019, (Released:2020-05-25)

This study examined the diurnal cycles of brightness temperature (TB) and upper-level horizontal winds associated with tropical cyclones (TCs) over the western North Pacific basin, making use of data retrieved from geostationary-satellite (Himawari-8) observations that exhibited unprecedented temporal and spatial resolutions. The results of a spectral analysis revealed that diurnal cycles prevail in TB variations over the outer regions of TCs (300-500 km from the storm center). The dominance of the diurnal cycle was also found in variations in the radial wind (Vr) in intensive TCs, although there was no dominant cycle in tangential wind variation. In addition, coherence spectra demonstrated that the diurnal cycles of TB and Vr are significantly coherent in intensive TCs. The migration speed of TB and Vr anomalies exceeded the time-mean Vr, and it was speculated that diurnal cycle signals propagate (i.e., are not advected) toward the outer regions of TCs.

7 0 0 0 OA 筑前志

著者
福本誠 著
出版者
国光社
巻号頁・発行日
1903