著者
白井 暢明
出版者
名寄市立大学
雑誌
紀要 (ISSN:18817440)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.1-13, 2007-03

明治30年(1887)に現遠軽町に団体入植した「北海道同志教育会」(学田農場)は、キリスト教徒である押川方義,信太壽之によって企画され,未開地を開墾して得た収益を積み立てて,30年後にキリスト教主義の私立大学を設立することを目的としていた。しかし,この事業は失敗し,約14年後にこの会は解散した。 本稿は明治期に北海道に入植したキリスト教的移住団体に関する一連の開拓者精神史的研究の一環であり,その目的はこの団体の挫折の原因を,他の同種団体と比較しつつ,精神史的,宗教社会学的な観点から明らかにすることである。 結論として,この団体の挫折の最大の原因は,事業と信仰(教会)とが分離していたことにある。北海道の厳しい自然条件の中で開拓事業を進めるためには住民の内面的な支えや連帯感が必要であり,比較的成功した他の同種団体では教会がその役割を果たしていた。北海道同志教育会がこのような失敗に至った背景としては,現地での指導者であった信太壽之がキリスト者から事業家,政治家へと自らの生き方を変えていったことによって住民の信仰という内面的要素を軽視したことにある。
著者
小野寺 和也 森本 吉謙 入澤 裕樹 波戸 謙太
出版者
Japan Society of Sports Industry
雑誌
スポーツ産業学研究 (ISSN:13430688)
巻号頁・発行日
vol.30, no.3, pp.3_325-3_329, 2020 (Released:2020-07-24)
参考文献数
11

In recent years, various measuring instruments have been introduced in baseball fields, and various kinds of objective data can be collected immediately. However, the method of utilizing the data in the coaching field is still being searched for. In order to utilize objective data in the baseball coaching scene, it is necessary to examine the relations between various subjective aspects of players and coaches and the objective data. The purpose of this study was to examine the relationship between the feeling of swinging a bat and swing speed, and to obtain a reference for coaching practice and future research. The subjects were five fielders belonging to the X Baseball Team. Subjective evaluation was performed using VAS on the feeling of swinging the bat during 20-23 days of practice. At the same time, the swing speed was measured. The correlation between the subjective evaluation of the feeling of swinging the bat and the swing speed was verified. As a result, no significant correlation was observed in all five subjects. It was suggested that there was no relationship between the feeling of swinging the bat and the swing speed.
著者
笠原 賢介
出版者
法政大学文学部
雑誌
法政大学文学部紀要 = Bulletin of Faculty of Letters, Hosei University (ISSN:04412486)
巻号頁・発行日
no.79, pp.15-29, 2019

Der Aufsatz basiert auf dem Vortrag, der am 23. Juni 2018 anlässlich des vom Philosophischen Seminar der Hosei Universität Tokyo veranstalteten öffentlichen Symposiums „Platon und Gegenwart" gehalten wurde. Zuerst wird der Gegensatz zwischen Nietzsche und Platon bezüglich der Kunst anhand der Geburt der Tragödie und des 10. Buchs vom Staat herausgestellt. Dabei handelt es sich um das Verständnis für den Begriff „mimêsis". Die Platon-Kritik Nietzsches bedeutet aber nicht, dass er Ästhetizist bzw. Irrationalist sei. In diesem Zusammenhang werden die geläufigen Nietzsche-Bilder seit der vorletzten Jahrhundertwende, wie z. B. „Dichterphilosoph", „Lebensphilosoph" oder „Nietzsche als Machtpolitiker" à la Baeumler, rückblickend rekonstruiert. Wie M. Montinari philologisch und M. Heidegger philosophisch klargemacht haben, haben sie heute keine Gültigkeit mehr. Durch die Herausgabe der Kritischen Gesamtausgabe 1967 sind Nietzsches Texte von dem Schema, das das „Hauptwerk" Der Wille zur Macht verbreitet hatte, befreit worden. Der philosophische Gedankengang Nietzsches muss zwischen den Zeilen seiner Schriften -einschließlich der Nachlässe- herausgelesen werden.G. Picht hat zur Auslegung der Philosophie Nietzsches einen wichtigen Beitrag geleistet. Auch für das Thema „Nietzsche und Platon" ist seine Nietzsche-Interpretation aufschlussreich. In meinem Aufsatz werden zwei Punkte seiner Deutung hervorgehoben: ⑴ Genese, die bei Nietzsche als Polarität von dem „absoluten Flusse" der Zeit und der „imaginären Gegenwelt" des Lebewesens aufgefasst wird. ⑵ Kunst, die gleichbedeutend mit der griechischen „poiêsis" ist. Mit dem Wort Kunst meint Nietzsche nicht nur die Kunst im engeren Sinne, sondern das Hervorbringen überhaupt. Das Hervorgebrachte wird als öffentlicher Spielraum „Geschenk" für die Menschen, das nicht ausgeschöpft werden kann.Nietzsche steht in krassem Gegensatz zu Platon, der sich auf die überzeitliche „idea" richtet. Zwischen den beiden gibt es trotzdem einige Schnittpunkte. In dieser Hinsicht wird abschließend Platons Gastmahl betrachtet. Dabei handelt es sich um das Wort „tokos" in Diotimas Dialog mit Sokrates und das Wort „bakcheia" in der Rede von Alkibiades. A. N. Whitehead hat gesagt: „Die philosophische Tradition Europas besteht aus einer Reihe von Fußnoten zu Platon." Damit meint er nicht „das systematische Schema des Denkens, das Gelehrte aus seinen Schriften zweifelhaft herausgezogen haben", sondern „den Reichtum der allgemeinen Ideen, die in ihnen zerstreut sind". In diesem Sinne hat auch Nietzsche einige Fußnoten zu Platon hinzugefügt, sich mit ihm auseinandergesetzt und eine neue Denkrichtung eröffnet.
著者
村上 恭通 佐々木 正治 笹田 朋孝
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

古くは蜀と呼ばれた四川省成都平原において、製鉄遺跡の発掘調査を実施した。成都市蒲江県鉄牛村遺跡では前漢代・後漢代、そして古石山遺跡では後漢代の製鉄関連施設を検出した。これらの発掘調査により、成都平原における漢代製鉄炉の特徴と生産物を明らかにした。
著者
鵜戸口 昭彦
出版者
政策研究大学院大学 / National Graduate Institute for Policy Studies
巻号頁・発行日
2015-07-22

政策プロフェッショナルプログラム / Policy Professionals Program
著者
村上 恭通 鈴木 康之 槙林 啓介
出版者
愛媛大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2016-04-01

2018年度は東寺領新見荘がおかれた岡山県新見市、弓削嶋荘がおかれた愛媛県上島町で次のような調査を実施し、研究成果を得た。新見市においては前年度、神郷高瀬地区で実施した踏査成果を前提に、5月に貫神ソウリ遺跡、鍛冶屋床遺跡において地中レーダー探査を実施した。その結果ではいずれの遺跡においても明確な構造物の輪郭が捉えられないため、10月、11月に試掘調査を実施し、貫神ソウリ遺跡では後世の土地削平、製鉄関連施設が根こそぎ滅失し、縁辺部にスラグ原のみを遺していることが判明した。これに対し、鍛冶屋床遺跡は石組の構造物を遺し、小舟状遺構の一部を確認し、地下構造が残存していることを明らかにした。放射性炭素年代測定により、前者が13世紀後葉、後者が15世紀後葉~16世紀前葉であることもわかった。これらの遺跡以外にも踏査により新畑南遺跡、永久山一ノ谷遺跡でスラグ原を確認し、スラグ噛み込み木炭を測定した結果、いずれも16世紀を中心とする遺跡であることが判明した。愛媛県上島町では8月に佐島・宮ノ浦遺跡(Ⅱ区)を発掘調査し、併行して上弓削・高濱八幡神社の調査も行った。宮ノ浦遺跡では10~11世紀の遺物をともなう灰白色粘土層と厚い焼土層を検出した。これらは粘土を用いた構造物で、なおかつ焼土を生成するような施設の残骸であり、生産活動に関連する可能性が考えられる。高濱八幡神社は2013年に小規模な試掘を行い、揚浜式塩田の浜床の可能性の高い硬化面を確認していたが、この発掘調査により、一定の面積を有し、砂堆上を整地して粘土を貼り付けた塩田浜床であることを実証した。浜床層に含まれる木炭を資料とした年代測定の結果、下層は9世紀、上層は12世紀を中心とする年代を示し、古代に造成された塩田が中世前期まで使用されていたと考えられるようになった。
著者
岩田 宗一
出版者
大谷学会
雑誌
大谷学報 = THE OTANI GAKUHO (ISSN:02876027)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.37-47, 1973-12
著者
平岡 良成 坂東 忠秋 福永 泰 平沢 宏太郎 迫田 行介 中西 宏明 馬場 敬信
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.27, no.12, pp.1218-1228, 1986-12-15

記述性の高いレジスタ転送言語をソースとしてビットパターン形式のマイクロプログラムを生成するためのマシン独立なコード生成方式を開発した.従来高記述性をうたったマイクロプログラム開発システムの多くは 汎用性が乏しいか レジスタ間のデータ転送径路が複数存在するような大型の商用機を対象としていないため実用性に問題があった.これに対して本方式ではユーザが記述した「マシン定義」と呼ばれる マシンのハードウェア構成の記述を参照しながら処理が行われるため汎用性が高い.またユーザは実行したいデータ転送の転送元レジスタと転送先レジスタさえ記述すれば システムが自動的に転送径路を探索するため記述性も良い.さらに マシン内に複数のデータ転送径路がある場合も マイクロ命令間のフィールド競合の起こらないビットパターンをバックトラックを行いながら探索するため 複雑な構造を有する大型の商用機にも適用できる.なお本方式を組み込んだマイクロプログラムトランスレータMARTRANは 現在10種類以上のプロセッサのマイクロプログラム開発に実用されており 開発工数の低減に大きく貢献している.
著者
田中 啓文
出版者
早川書房
雑誌
SFマガジン
巻号頁・発行日
vol.42, no.4, pp.34-51, 2001-04
著者
進藤 久美子
出版者
東洋英和女学院大学現代史研究所
雑誌
現代史研究 = Contemporary History Research
巻号頁・発行日
vol.8, pp.1-45, 2012-03-31

Ⅲ体制的価値の導入と婦選活動の新展開、以降を収録
著者
北沢 強 夏目 武
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SSS, 安全性 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.112, no.313, pp.5-10, 2012-11-15

現社会環境における各種情報の急速な展開とその氾濫は周知の一般的な認識であり、人的社会的管理と規制を超える課題である.日本における国家戦略として基本計画e-japanやu-Japanが作成され一つの国家的指針が示されているが、現状の動的に急速に進化している情報産業とそれらに賦課され潜在する課題に対する具体的対処の方策が見えない.ここではこれらの情報資源を保全管理する基盤としての大規模情報システムの信頼性安全性機能、即ちRAS技術の動向を探り、この課題の解決への道を考察する.事例としてIBM社の大規模システムの展開進化した大型情報汎用システム、IBM zEnterprise 196への道のりをRASの技術的進歩の過程を通して.論旨を展開する.これを題材としたのは常に世界規模の又産業界の情報システム全般にわたる先端技術の提供のリーディングエッジとしての役割を担ってきているからであり、RAS技術として完成領域にあり、これが社会的要請とニーズに一つの解として呼応し、現産業界における規範となり得るからである.この動向分析を通して現社会の情報資源の保全に関する残された課題への技術的側面からの方策を検討する.
著者
小林,文明
雑誌
天気
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, 2007-01-31

2002年10月6日から7日にかけて発達した低気圧の北東進に伴い,各地で突風災害が相次いだ.横須賀市内では10月7日04時頃突風災害が発生した.現地調査の結果,被害は100か所を越える住家で確認され,被害域はほぼ直線的で長さ2.5km,最大幅は約150m(平均で30〜50m)であった.被害スケールはF1から局所的にF2であった.被害域は連続しておらず,かつ蛇行していた.また,最も被害の大きかった公郷小学校付近で被害幅が広がっており,竜巻の複雑な挙動が示唆された.最大風速に関しては,被害が最も甚大であった場所の東端に位置する道路標識から少なくとも風速は34〜38ms^<-1>と見積もられ,被害スケール(F1)を裏付けた.今回の突風は以下の理由から竜巻であったと推測された.地上被害の特徴から,1)被害域の幅が狭く直線的である.2)回転性(低気圧性)の風による痕跡が確認された.3)吸い上げ渦とおもわれる痕跡が2か所確認された.4)吸い上げ渦の痕跡近傍では,実際に体育館の屋根や空調室外機が少なくとも高さ10mは吹き上げられた.上空の積乱雲の特徴は,5)強エコー域の南西端に被害域が対応していた.6)ドップラー速度パターンには直径7kmの渦が上空に確認された.7)このメソサイクロンの影響をうける地上観測点では,1hPaの気圧降下が確認された.横須賀市の竜巻被害は,発達した低気圧の暖域で形成された積乱雲群が広範囲にわたりもたらした竜巻(ダウンバースト)の中のひとつに位置づけられる.
著者
山本 量一
出版者
分子シミュレーション学会
雑誌
アンサンブル (ISSN:18846750)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.173-178, 2019-07-31 (Released:2019-07-31)
参考文献数
8

概要 実験技術の進歩に伴い,アクティブマター(エネルギーを消費しながら自発運動する人工物の系や,微生物・細胞などの生物由来の系)に対しても,近年物理学的な視点から定量的実験が行われるようになってきた.外力や環境の変化によって非平衡状態がもたらされる通常の系とは異なり,構成要素の自発的運動によってアクティブマターは初めから強い非平衡状態にある.これらの系では特異な集団運動がしばしば出現するが,その物理的な機構や役割に対する理解はほとんど進んでおらず,計算科学的アプローチに期待が集まっている.最近のシミュレーションによる先駆的な試みにより,生体組織内部で見られる細胞の複雑な集団運動が簡単な機構で起こり得ることが示されつつあり,今後の発展に注目したい.本稿では,アクティブマターのモデリングに関する我々自身の研究例として,マイクロスイマー(粘性流体中を泳動する微生物や人工物)の集団運動,及び基板上で遊走・増幅する細胞の集団運動について概要を紹介する.