著者
田村 朋美
出版者
独立行政法人国立文化財機構・奈良文化財研究所
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2010

日本で出土するインド・パシフィックビーズは色調によって出現時期が異なり、弥生時代と古墳時代の両時期に出現するのは、黄緑色、赤褐色、淡紺色など一部の色調に限られる。本研究で、これまで分析事例の少なかった弥生時代のインド・パシフィックビーズの分析を進めた結果、黄緑色と赤褐色のものは、弥生時代と古墳時代で基礎ガラスの化学組成が異なることが明らかとなった。生産地の変化を示唆する重要な知見である。
著者
神塚 淑子 KAMITSUKA Yoshiko
出版者
名古屋大学文学部
雑誌
名古屋大学文学部研究論集. 哲学 (ISSN:04694716)
巻号頁・発行日
vol.60, pp.57-83, 2014-03-31

At the beginning of the Tang Dynasty (the mid-7th century), the disputes between Taoism and Buddhism has been actively carried out. At that time, as against Buddhist scripture “Wenshi jing (温 室経)”, Taoist scripture “Xiyu jing (洗浴経)” was created by Taoist Li Rong (李栄). In Chapter 1, I examine the contents of “Wenshi jing” and the custom of xiseng (洗僧) in the Tang Dynasty which was based on the teachings of the scripture. In Chapter 2 and Chapter 3, the contents of Dunhuang manuscript “Taishang lingbao xiyu shenxin jing (太上霊宝洗浴身心経)”, which is estimated “Xiyu jing (洗浴経)”, are examined and I make it clear that they stand on the Taoist thought of the Six Dynasties and Sui Dynasty. In Chapter 4, I consider Taoist scripture “Taishang xuandu miaoben qingjing shenxin jing (太上玄都妙本清静身心経)”, which includes similar contents as “Taishang lingbao xiyu shenxin jing (太上霊宝洗浴身心経)”.

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1918年02月01日, 1918-02-01

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1921年07月02日, 1921-07-02

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1921年08月16日, 1921-08-16
著者
中村 重信
出版者
公益社団法人 日本ビタミン学会
雑誌
ビタミン (ISSN:0006386X)
巻号頁・発行日
vol.87, no.11, pp.621-628, 2013-11-25 (Released:2017-08-10)

In 1882-3, many Japanese sailors suffered from beriberi and some died in warships. Japanese government started a committee to prevent beriberi. A parallel controlled trial for beriberi was carried out in 1884 by Kanehiro Takagi who had studied at St Thomas Hospital in London and noticed a remarkable difference in the frequency of beriberi between Japan and London. He determined the ratio of nitrogen to carbon content of food taken by the crew of warship Rhujo which sailed from Japan to Hawaii via Chile and resulted in a miserable occurrence of beriberi. Carbon content in the food was higher during the voyage from Chile to Hawaii than that from Hawaii to Japan, the latter of which brought about beriberi much less frequently. These data prompted Dr. Takagi a trial voyage under similar conditions except partially replacing polished rice with meat in crew's diet. Dr. Takagi postulated the Emperor on importance of diet during the trial voyage. Warship Tsukuba set out on the trial voyage in February, 1884 and arrived at Hawaii without any beriberi patient. The success in preventing beriberi led to taking food without polished rice in Japanese navy, while Japanese army and professors in Tokyo Imperial University neglected these data due to an erroneous assumption that beriberi might be infectious. A mistaken trust in polished rice had prevailed in Japan until 1923 when vitamin B_1 deficiency derived from polished rice was revealed as a cause of beriberi. Thereafter, the incidence of beriberi has decreased dramatically.
著者
蓮尾 英明 神原 憲治 水野 泰行 福永 幹彦 中井 吉英
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.55, no.5, pp.417-423, 2015-05-01 (Released:2017-08-01)

背景:心療内科では,慢性めまいを主訴とする症例を多く経験する.この場合,2次的に頸部筋過緊張といった身体異常を認めることが多いが,患者の多くは失体感症傾向が高く自覚に乏しい.そのようなケースへの身体的なフィードバックによる認知の変容は示唆されている.今回われわれは,慢性めまいを訴える患者に対して,催眠による筋弛緩体験によって自覚に乏しい頸部筋過緊張の存在に気づく「体験的気づき」を用いた介入の有用性を検討した.方法:対象は,罹病期間が3カ月以上のめまいを主訴とした,頸部筋過緊張を認める56例である.初診時に,対象を催眠群28例,非催眠群28例にエントリー順に交互に振り分けた.その後,全例に,「頸部筋過緊張が原因の一つ」という説明のうえに肩の漸進的筋弛緩法を指導した.おのおのの群に対して,経時的に,めまい感の程度を数値的評価スケールにて比較検討した.結果:催眠群,対照群ともに,有意なNumerical Rating Scaleの変化が認められた(p<0.001).両群とも初診〜1カ月後(p<0.001)の変化が有意であり,1カ月後〜3カ月後の変化は有意ではなかった.催眠群と対照群の比較では,催眠群のめまい感のNumerical Rating Scaleは,初診〜1カ月後にかけて有意差は得られなかったが(p=0.029),初診〜3カ月後にかけて有意に低下していた(p=0.005).考察:短期間での催眠群でのより有意な改善から,初診時の催眠による体験的気づきがめまい感の改善につながったと考えられる.この「体験的気づき」は,患者に対して,自覚した身体異常と慢性生めまいとの関連への気づきを強く促したと考えられ,失体感症へのアプローチとしての可能性が示された.
著者
崔 舜翔 亀井 勉 小林 洋子
出版者
International Society of Life Information Science
雑誌
国際生命情報科学会誌 (ISSN:13419226)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.82-83, 2013-03-01 (Released:2018-12-11)

【目的】薬物を一切使わずに、気功入静法、刺絡療法と催眠療法の三者の同時導入により、摂食障害の諸症状の著しい改善が見られた一症例を報告する。【材料と方法】35歳、女性、幼児ごろより周りからのいじめ、未成年時の家出により、14歳から現在まで21年間摂食障害を患う。主な症状として、食事に対する恐怖心と罪悪感、人との外食や出勤時の食事ができず、仕事から帰宅すると暴食し、その自覚もなく、過食と嘔吐を繰り返す。また、20年以上の不眠症、左腹部の鈍痛感、呼吸困難に陥いたりする。鍼灸、整体、マッサージ、催眠療法、瞑想等各種治療法を試みたが、改善は得られなかった。2012年11月から、当院で気功入静法、刺絡療法と催眠療法と3つの組合せ治療を受ける。気功入静法は、徐々に時間を初回の15分から最長150分まで延ばし、呼吸法を行わずに、「人天合一、物我両忘」の虚無境界に入る方法を指導した。気功入静法のみを通じて摂食障害の要因ときっかけを探ることにした。刺絡療法は3回目以降から12正経の井穴に、自宅で週2~3回程度に行うように指導した。催眠療法は、3回目から1回約20分行い、気功入静法を実践するにつれて健康意識が自然に高まるという一般的な暗示を入れた。【結果】治療開始から今までの2ヶ月間計9回の治療(1回治療3時間)を経って、現在嘔吐はまだ多少あるものの、食事量が過食時の三分の一まで減り、上記の諸症状すべてが消え、著しい改善が認められた。【考察及び結論】中医理論では、喜・怒・思・憂・悲・恐・驚などの感情が行き過ぎると、陰陽のバランスの崩れ、気血の運行の乱れと臓腑の機能失調をもたらし、疾病を起こすとされる。本人が5回の指導と治療によって気功入静法をマスターできたために、気功入静による心理的障害の除去と健康増進の効果が現れたと考えられる。また、全身12経絡への刺絡療法によって自律神経と体性神経の異常亢進を抑制でき、そして、催眠療法によって健康意識が高まった。この三つの療法の相乗効果によって行き過ぎた感情が調整されたことが陰陽と気血及び臓腑の機能の改善につながり、結果的に摂食障害の諸症状の顕著な改善につながったと考えられる。
著者
山岸 益夫 中村 英生 鈴木 正治 長谷川 聡 中野 雄一
出版者
耳鼻咽喉科臨床学会
雑誌
耳鼻咽喉科臨床 (ISSN:00326313)
巻号頁・発行日
vol.83, no.3, pp.383-390, 1990-03-01 (Released:2011-11-04)
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

Morphological and immunohistochemical examinations were performed on the olfactory mucosa of eight patients with olfactory disturbances caused by the common cold (viral infection). The results of olfactory testing and of follow-up examinations were analyzed.H. E. staining revealed three patterns of degeneration. In Group 1 (3 patients) the olfactory epithelium had adequate thickness and a basic arrangement of supporting cells, olfactory receptor cells, and basal cells, but slightly fewer than normal receptor cells. In Group 2 (3 patients) olfactory receptor cells were greatly decreased. Group 3 (2 patients) had olfactory epithelium which was thin and atrophic with no receptor cells or olfactory vesicles, and only the supporting and basal cells remained. Group 1 patients had Grade 2, Group 2 patients Grade 3, and Group 3 patients Grade 4 damage according to our classification of degeneration proposed in 1988.Immunohistochemically, neuron-specific enolase (NSE) immunoreactivity was found in a number of receptor cells in Group 1 with Grade 2 damage and in some in Group 2 with Grade 3 damage. In Group 3 with Grade 4 damage, there was no NSE-immunoreactivity in the epithelium. Glia-specific S-100 protein immunoreactivity was found in Bowman's glands and olfactory nerve bundles in the lamina propria of Group 1 and 2 patients with Grade 2 and 3 damage. Cytokeratin immunoreactivity was found in the basal cells on the basement membrane in all three groups.Seven patients were found to be anosmic with T & T olfactometry, but the three patients in Group 1 responded well to Alinamin- intravenous injection test, and two of them recovered.These results indicate that there is a strong relationship among the appearance of the olfactory epithelium, results of the Alinamin- test and the outcome of olfactory disturbance caused by the common cold. When an olfactory mucosall biopsy performed at the first visit of the patient shows enough functional receptor cells and the Alinamin- test is positive, it is possible that the olfactory disturbance may improve.
著者
石橋 丈史
出版者
佛教大学大学院
雑誌
佛教大学大学院紀要. 文学研究科篇 (ISSN:18833985)
巻号頁・発行日
no.45, pp.1-18, 2017-03-01

本稿では、『ヨーガ・スートラ』、『ヨーガ・バーシュヤ』と時代的に近く、共通する語も多い『楞伽経』との関係に注目して、その影響関係について、他の瑜伽行派の文献も視野に入れつつ、cittaの定義を中心に考察する。その結果、『ヨーガ・スートラ』と『ヨーガ・バーシュヤ』、『楞伽経』におけるcittaの定義には、共通する部分が多いことを確認でき、三者の間に密接な影響関係があっただろうということが分かった。そうした『ヨーガ・スートラ』との共通部分は、『楞伽経』の原型であり同経の素材集ともされる「偈頌品」中に比較的近い形で見られ、本文中ではそれをさらに発展させていることも分かった。以上から、『楞伽経』を作成した人物は、瑜伽行派の正統派というよりも、むしろヨーガ学派と親密な関係を持った人物であり、『ヨーガ・スートラ』と共有する部分を、唯心思想としてさらに発展させていったのではないかと推測されることが分かった。ヨーガ・スートラヨーガ・バーシュヤ楞伽経

1 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1917年12月15日, 1917-12-15