1 0 0 0 OA 学会情報

出版者
一般社団法人 人文地理学会
雑誌
人文地理 (ISSN:00187216)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.288-290, 2007 (Released:2018-01-06)
著者
酒井 奈緒美 森 浩一 小澤 恵美 餅田 亜希子
出版者
The Japan Society of Logopedics and Phoniatrics
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.16-24, 2006-01-20 (Released:2010-06-22)
参考文献数
14
被引用文献数
3 2

吃音者がメトロノームに合わせて発話すると, 流暢に話せることが知られている.その現象を利用し, 多くの訓練のなかでメトロノームが利用されてきた.しかしその効果は日常生活へと般化しづらいものであった.そこでわれわれは国内で初めてプログラム式耳掛型メトロノームを開発し, 日常生活場面において成人吃音者へ適用した.耳掛け型メトロノームは, 毎分6~200の間でテンポを設定でき, ユーザーによる微調整も可能である.また音量は20~90dBSPLの間の任意の2点を設定でき, ユーザーが装用中に切り替え可能である.1症例に対し約3ヵ月半, 発話が困難な電話場面において適用したところ, 電話場面と訓練室場面において吃症状の減少が認められた.本症例は発話が困難な電話場面を避ける傾向にあったが, 耳掛け型メトロノームの導入により, 積極的に電話ができるようになった.また自己評価の結果から, 症例自身は吃頻度以外の面での改善を高く評価していることも認められた.
著者
東 ゆかり Yukari Azuma
雑誌
鎌倉女子大学紀要 = The journal of Kamakura Women's University (ISSN:09199780)
巻号頁・発行日
no.21, pp.31-41, 2014-03-31

本研究の目的は、 東京女子師範学校附属幼稚園開設時に日本人初の保母となった豊田芙雄 (1845-1941) が歌詞を作成した保育唱歌 「六球」 について、 豊田自筆の6種類の文書の分析を通して、 従来の保育唱歌研究の中でその存在が謎に包まれていた 「六球」 の唱歌がどのようにして作られたのか、 その一端を明らかにすることにある。 文書の分析の結果、 9曲からなる 「六球」 の唱歌は、 最初の 1曲が作られ、 それに続けて赤色から間色までの 8曲がほぼ同時に作成されていたことがわかった。 特に、 赤色・黄色・青色の 3曲については、 何度も歌詞の推敲がおこなわれていたことが明らかになった。
著者
霜田 光一
出版者
日本物理教育学会
雑誌
物理教育 (ISSN:03856992)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.290-293, 1978-12-15 (Released:2017-02-10)

前報では,振動双極子から3次元空間に電磁波が放出される機構をしらべた.3次元空間の波動にくらべると平行導線を伝わる電磁波は1次元的な波動であるから,比較的わかり易い.変位電流が磁場からローレンツ力を受けて動かされる,という仮説的法則をもとにして,平行導線に沿って電磁波がどのように生じるかを考察した.それにより,電場と磁場の間の位相が変わって行くことを説明すると共に,平易な計算によって電磁波の速さの公式を求めた.
著者
片岡 良太
出版者
山梨大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2019-04-01

「ウリ科植物のPOPs吸収力をウリ科植物生育促進細菌と有機酸生産菌を導入する複合微生物系で機能強化できるか?」という学術的問いを設定し、パキスタンで問題となっているDDT汚染土壌を浄化するための学術的エビデンスを得る。そのために、ウリ科植物に対する植物生育促進微生物を選抜し、促進メカニズムを解明する。そして、DDTの植物吸収に与える微生物効果をRNA-seq等の網羅的解析から検証し、微生物が関与するDDT吸収促進メカニズムを明らかにする。さらに、ウリ科植物のDDT吸収を促す方法として微生物を利用した土壌中DDTのバイオアベイラビリティー向上についても検討する。
著者
成田 栄子 水上 明子 栄 唱子
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.2_26-2_31, 1982-06-01 (Released:2016-03-31)
参考文献数
2

本調査は,第一報に引き続き生後7か月児について夜泣きの要因の検討を行ったものである。対象は受診児821人中夜泣き児89人である。今回は夜泣き群を二群に分け,夜泣きが長期間で泣き方のひどいものをA,長期間で泣き方のひどくないものをBとした。 その結果,A・B群に共通しているものは就寝時少しの物音にピクつく,湿疹の既往,夜間授乳や添寝・添乳の習慣,あやしすぎ,日光浴を行っていない,母親は神経質な傾向がある等の要因がみられる。一方,Aに特徴的なものは,下痢と発熱の既往,最終授乳時刻が遅いか或は決っていない等であり,Bに夜間授乳を出生時より継続している。離乳食の進行状態がよくない等養育にかかわる要因が多い。
著者
古木 明美
出版者
日本コミュニケーション障害学会
雑誌
聴能言語学研究 (ISSN:09128204)
巻号頁・発行日
vol.18, no.2, pp.106-110, 2001-08-30
参考文献数
3
被引用文献数
3

聴覚障害児にとって,圧倒的に多い聴覚障害をもたない子どもたちの中で共に育っていくことは,さまざまな困難に出会うことを予測させる.本稿では,初めに幼児期のインテグレーションにおける支援を筆者の所属する施設に併設のルーテル愛児幼稚園でのインクラス指導の実践を中心に報告した.学齢期は,本人を取りまく環境への支援が大きく,学校,学級担任への情報提供や問題解決のための協力など言語聴覚士としての役割について述べ,本人や本人を取りまく環境へのさまざまな支援をまとめた.聴覚障害児が自分を認めて聴覚障害をもたない者ともかかわっていくような気持ちを育てるための幼児期・学齢期のインテグレーション支援のあり方を考察した.

1 0 0 0 OA 衛生試験彙報

出版者
東京衛生試験所
巻号頁・発行日
vol.第11号, 1910

1 0 0 0 OA 天理教の害毒

著者
加藤咄堂 著
出版者
森江書店
巻号頁・発行日
1902
著者
Manami Ochi Aya Isumi Tsuguhiko Kato Satomi Doi Takeo Fujiwara
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20190177, (Released:2020-03-21)
参考文献数
39
被引用文献数
29

Background: The Adachi Child Health Impact of Living Difficulty (A-CHILD) study has been conducted since 2015 to clarify the associations between socioeconomic factors and child health, as well as to accumulate data for political evaluation of the child-poverty agenda. This paper describes the purpose and research design of the A-CHILD study and the baseline profiles of participants, together with the future framework for implementing this cohort study.Methods: We have conducted two types of continuous survey: a complete-sample survey started in 2015 as a first wave study to target first-grade children in all public elementary schools in Adachi City, Tokyo, and a biennial fixed grade observation survey started in 2016 in selected elementary and junior high schools. Questionnaires were answered by caregivers of all targeted children and also by the children themselves for those in the fourth grade and higher. The data of A-CHILD also combined information obtained from school health checkups of all school-grade children, as well as the results from blood test and measurement of blood pressure of eight-grade children since 2016.Results: The valid responses in the first wave were 4,291 (80.1%). The number of households in “living difficulties”, such as low household income or material deprivation, stood at 1,047 (24.5%).Conclusions: The A-CHILD study will contribute to the clarification of the impact of poverty on children’s health disparities and paves the way to managing this issue in the community.