著者
高木 誠治 津田 邦良 松山 篤二 澤津橋 基広 大谷 信二 進 武幹
出版者
The Japan Broncho-esophagological Society
雑誌
日本気管食道科学会会報 (ISSN:00290645)
巻号頁・発行日
vol.50, no.5, pp.565-568, 1999-10-10 (Released:2010-02-22)
参考文献数
9
被引用文献数
11 4

A statistical study was made of foreign bodies in the trachea and bronchi of 34 patients (male:female=23:11) hospitalized at our clinic between 1982 and 1998. Nineteen patients were under 3 years of age. Fifteen cases (44%) had aspirated peanuts. The chief complaints were coughing, wheezing and fever. In radiological diagnoses, emphysema and atelectasis were found in some cases. MRI should be performed when the possibility of a foreign body is not completely excluded, even though it is not apparently suggested by an interview, physical examination, or chest X-ray.Foreign bodies were found under direct bronchoscopy in the trachea of 5 patients, in the right bronchus in 17 patients and in the left bronchus in 12 patients. These were all removed by means of a ventilation bronchoscope under general anesthesia without any complications.
著者
鈴木 隆雄 杉浦 美穂 古名 丈人 西澤 哲 吉田 英世 石崎 達郎 金 憲経 湯川 晴美 柴田 博
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.36, no.7, pp.472-478, 1999-07-25 (Released:2009-11-24)
参考文献数
27
被引用文献数
54 44

比較的健康な地域在宅高齢者527名を対象として, 面接聞き取り調査, 身体属性の測定, 腰椎骨密度および歩行能力などの運動能力を1992年の初回調査時に測定し, その後5年間追跡調査を行ない, その間での2回以上の複数回転倒者について, その関連要因の分析を行なった.その結果, 2回以上の複数回転倒者では非転倒者あるいは1回だけの転倒者に比較して初回調査時において, 自由歩行速度, 最大歩行速度, 握力などの運動能力や, 皮下脂肪厚, および老研式活動能力指標総得点などで有意な差が認められた. さらに, 5年間での追跡期間中の複数回転倒の有 (1), 無 (0) を目的変数とする多重ロジスティック回帰モデルによる分析を行なった結果,「過去1年間の転倒経験」が最も強い正の, そして自由歩行速度および皮下厚が負の有な関連として抽出された.このような地域高齢者を対象とする縦断的追跡研究の結果から, 転倒や転倒に基因する多くの骨折に対して,「過去の転倒経験」を問診で詳細に聞き取ることや, 簡便な「自由歩行速度」を測定することにより, 転倒ハイリスク者をスクリーニングすることが可能であり, ひいては転倒・骨折予防に極めて有効な指標となることが考えられた.
著者
趙 大〓
出版者
The Japanese Society of Health and Human Ecology
雑誌
民族衛生 (ISSN:03689395)
巻号頁・発行日
vol.33, no.2, pp.347-357, 1967 (Released:2010-06-28)
参考文献数
8

The state of health of the Korean old people is studied statistically with their five family lines which have lasted from seventeen century. The conclusion is as follows. (1) According to the age of death, the state of health in general has been improved since the beginning of this century. (2) Each family line has its own life span and the age of death. It is assumed that there is heredity of life span, or each family line has had own custom for health. (3) There is no difference on the state of health between old male and old female at Korea in latter days. (4) The state of health of the aged in latter days at Korea is no less than that in the present time with Proportional Mortality Indicator (PMI) and life expectancy of the aged.
著者
高松 吉郎 ミシェル メンスレー 出口 欣高 屋代 春樹 川邊 武俊
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.51, no.8, pp.551-560, 2015 (Released:2015-08-19)
参考文献数
14

Reduction of noise in a car cabin due to road irregularities has been a subject of research for many years. For reducing such a noise, we propose the H2-based Active Structural Acoustic Control (ASAC) method that uses detailed acoustic models obtained by system identification, from the actuators and the shakers to the driver's ears sound pressure level. During experiments in a semi-anechoic room with a compact car, we verify the effectiveness of the proposed approach by obtaining overall noise reduction over the frequency range of 80∼400Hz at the driver's ears.
著者
堀之内 秀久
出版者
早稲田大学法学会
雑誌
早稲田法学 (ISSN:03890546)
巻号頁・発行日
vol.79, no.1, pp.271-282, 2003-09-30
著者
池田 真朗
出版者
慶應義塾大学法学研究会
雑誌
法学研究 (ISSN:03890538)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.p953-984, 1982-08

序一 「自然法講義」の周辺二 民法学入門としての「自然法講義」三 ボアソナードの自然法論の限界と可能性 : 民法解釈学との関係において結語論説
著者
牛渡 亮
出版者
Tohoku University
巻号頁・発行日
2015-03-25

課程
著者
日野原 重明
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.745-749, 1972-07-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
6
被引用文献数
8 1
著者
佐藤春夫著
出版者
臨川書店
巻号頁・発行日
1998
著者
高橋 正樹
出版者
日本行動計量学会
雑誌
行動計量学 (ISSN:03855481)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.107-124, 2004-09-30
被引用文献数
1 2

林知己夫氏の御存命中, 1990年代より「木曜会」と称する勉強会が開かれていた。初めは渋谷の桜ヶ丘にあった林事務所, 後に参加メンバーが増えると統計数理研究所で, 月一回程度のペースで数名から十数名が集まって, 林氏の数々の研究を若手が勉強したり, 逆に若手の研究発表を林氏を中心に皆で自由にコメントしあったりする会合であった. 本記事は, その中で開かれた公開のインタビューのひとつを採録したものである。特に, 高橋正樹氏(当時, 東京大学大学院総合文化研究科博士課程在学)の発案と司会により, 2001年4月7日に統計数理研究所内で実施したのであるが, この会合では前後全部で3回の公開インタビューを行っている. このインタビューでは, あらかじめ林氏にいくつかの質間事項を提示しておき, それを基に戦後日本の社会調査や統計学の様相とともに, 林氏自身の統計および科学に対する哲学を語っていただいた. なお, このインタビューでのテープを高橋氏が文章に起こしものを, 林氏自身が目を通し, テープの余白部分の追加, 加筆, 録音時に不明だった点や表現, 人名の確認などといった修正, 補足をされている. 今回の採録にあたり, 読者の便宜を図って, 高橋氏が文章化に必要な修正, 補足と小見出しや注釈を付した. さらにその原稿に吉野が目を通して, 必要最低限の修正を加えた. 注釈については, 語られたことの背景事情などを高橋氏が調べたものである. 全体を通して, 本誌の編集委員として吉野が目を通しているが, 不適切もしくは不十分な表現などが見られるとすれば, ご容赦いただきたい.
著者
山田 康貴 村井 源
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.30, no.2, pp.206-213, 2020-05-23 (Released:2020-06-26)
参考文献数
17

物語分析において,場面が持つ情報に着目した分析はこれまで行われることが少なかった.特に,場面が持つ情報の依存関係に関する分析は物語自動生成において必要不可欠である.そこで,本研究では場面の依存関係が強く出ていると考えられるミステリー小説を題材に,場面の依存関係を分析した.具体的には,実際のミステリー小説の場面から,場面を構成するのに必要と思われる情報を手動で抜き出した.その後,そこから得られたデータを依存関係ごとにまとめた.最後に,そこで得られたデータに対してネットワーク分析を行い,依存関係の解析をした.
著者
磯本 征雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. ET, 教育工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.237, pp.37-42, 2011-10-08
参考文献数
2

近年のe-Learning技術には,様々な異なるタイプの学習者にも個々の事情に合わせて、同時並列に個別学習支援する能力がある.筆者は,このe-Learningの強力な能力を活用してマルチメディア学習教材を用いて多角的教授戦略を実践できる個別学習支援モデルを設計し,その個別学習支援の事例研究として物理学・数学・情報科学にまたがる複合領域のe-Learning用学習教材"宇宙旅行シミュレーション"を開発した.しかし,このe-Learning学習教材は複雑で高度な内容であるため,学習者には知識習得の学習過程において系統的な学習支援による誘導が必要であった.こうした複雑な概念の系統的な学習過程に対する学習支援方法を改善し,個別学習におけるこの宇宙旅行シミュレーションの困難の克服を試みた.本稿では,知識の構造的理解を促すe-Learningの仕組みについて研究結果を議論する.