著者
村上 大輔 堤 盛人
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集D3(土木計画学) (ISSN:21856540)
巻号頁・発行日
vol.71, no.2, pp.31-43, 2015 (Released:2015-04-20)
参考文献数
21

サンプル(標本)の適切な抽出方法の設計は,統計学における大きな関心事の一つである.空間データを対象とした空間統計学の一種である地球統計学においてもその重要性は同様であり,サンプル地点の配置の議論が近年活発化している.本研究では地価公示・都道府県地価調査における標準地・基準地の選定の問題,本稿では特に削減の問題を例に,地球統計学に基づくサンプリングデザインの方法の応用を試みる.まず,標準地・基準地がどのように選定されているかを概観する.次に,地球統計学の関連研究を簡単に整理した上で,地価公示・都道府県地価調査の主旨に整合したサンプリングデザインの方法を提示する.最後に,提示した方法を用いて茨城県内の地価公示と都道府県地価調査における標準地・基準地の地点を削減する問題を解きその有用性を確認する.
著者
高元 曄夫
出版者
公益社団法人 応用物理学会
雑誌
応用物理 (ISSN:03698009)
巻号頁・発行日
vol.25, no.7, pp.283-289, 1956-07-10 (Released:2009-02-09)
参考文献数
12

By means of the probe method (1) the distribution of resistance in a coating layer, (2) Iemission-Vprove characteristics and (3) the grid action of the probe are studied. Ex-perimental results show that the resistance near the emitting surface is a few times higher than the resistance of the inner bulk oxide while the resistance of the interface layer is not so high. Thus the substantial potential drop is supposed to exist near the emitting surface. At a large anode current, the potential drop across the coating layer becomes extremely high by the poisoning of gas released slightly from the plate leading to the thermal breakdown near the emitting surface. Cathode sparking of a diode often experienced in the earlier stage of working may perhaps be such type of breakdown.
著者
赤坂 正浩 アカサカ マサヒロ Masahiro Akasaka
雑誌
立教法学
巻号頁・発行日
vol.102, pp.149-187, 2020-03-31
著者
Harumi NAKAGAWA Noriaki KUWAHARA
出版者
Japan Society of Kansei Engineering
雑誌
International Symposium on Affective Science and Engineering (ISSN:24335428)
巻号頁・発行日
pp.1-4, 2020 (Released:2020-04-30)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Japan has a hospitality culture called “Omotenashi”. In Japan’s classical literature, there are many songs and stories about fragrances. In addition to burning incense in Buddhism rituals, Japanese created a unique world called “Kodo”. This indicates that the Japanese have a deep history with scents. Regarding the scent of hospitality, it is necessary to consider the preference of the scent when greeting people. In a previous study, we conducted a questionnaire survey of 60 Japanese males and females using 5 different fragrances and 5 different note types and examined the results. In this experiment, we conducted a questionnaire survey of 58 Japanese males and females based on the SD method using 6 different perfumes and 2 different note types. We examined the results in this and the previous study in order to understand preferences for fragrances that conjure a sense of hospitality. We conducted factor analysis and extracted factors representing the feeling of “Omotenashi” from the perfumes. We analyzed the scent of each perfume based on these factors. Moreover, it was suggested that the impressions made by of perfume is different from the note types representing attributes of perfume. From the results of this experiment, as a result of examining the scent factors that bring about a feeling of hospitality, perfumes with a fresh, pleasant and graceful sensation were suggested to be the most effective in bringing about this feeling. In this paper, we reported on our research of fragrances that evoke in “Omotenashi”, or Japanese hospitality. In the future, we will continue to research the sensibilities that perfumes give to people and also propose a unique “perfume method (Kosuido)” for the purpose of researching the design of perfume.

1 0 0 0 OA 布告類編

出版者
記録課
巻号頁・発行日
vol.明治6年 巻4, 1874
著者
小林 慎二郎 瀬上 航平 三浦 和裕 四万村 司 櫻井 丈 小泉 哲 牧角 良二 月川 賢 宮島 伸宜 大坪 毅人
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.595-598, 2011-05-31 (Released:2011-07-12)
参考文献数
21
被引用文献数
5

膿瘍形成性虫垂炎に対する緊急手術では拡大手術移行の可能性や合併症発生率が高い。当院では2008年から膿瘍形成性虫垂炎に対して保存的治療で膿瘍を沈静化させ手術希望があれば約3ヵ月後に虫垂切除を行うinterval appendectomy(以下,IA)を行っている。膿瘍形成性虫垂炎32例について検討した。32例中29例(91%)が平均17.2日の入院期間で保存的治療に成功した。29例のうち,手術希望のあった16例に対してIAを施行した。16例のうち14例(87.5%)が腹腔鏡下虫垂切除術を完遂した。手術症例16例における平均手術時間は96分で,手術時平均入院期間は9.4日であった。また手術症例において合併症の発生は1例も認めなかった。総入院日数が長いことが課題であるが,拡大手術移行が少なく,合併症もない本治療方針は膿瘍形成性虫垂炎に対して有効であると考えられた。

1 0 0 0 OA 西洋料理法

著者
大橋又太郎 編
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1896
著者
古川 直裕
出版者
日本比較生理生化学会
雑誌
比較生理生化学 (ISSN:09163786)
巻号頁・発行日
vol.16, no.3, pp.171-179, 1999-09-30 (Released:2011-03-14)
参考文献数
37
被引用文献数
1
著者
正岡 勇夫 斉藤 昌弘
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.20, no.7, pp.32-41, 1982-07-15 (Released:2013-04-26)
被引用文献数
2 3

原子力発電所工事の躯体コンクリートは, その構造物のもつ性質上, 厳しい品質管理のもとに施工する必要がある。本稿は, 東京電力 (株) 福島第二原子力発電所を建設するにあたって実施したコンクリート工事について, コンクリートの製造, 打設, マスコンクリートの温度管理, 遮へいコンクリート等, 品質管理を中心に述べたものである。
著者
秋野 金次 加藤 宗明 田村 誠也
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.85-90, 1971-02-28 (Released:2009-04-21)

In the previous Part (I), we described the circumstances leading to the establishment of the aseismic design principle, the determination of the earthquake for purposes of design, and the outline of seismic design specification.In Part (II) and (III), we present a summary of the seismic calculations covering the main components in an endeavor to demonstrate how the principles described in Part (I) are actually embodied in the plant. We take up here the reactor building, containment and pressure vessel which are classified as A, As and A respectively according to the definition in Part (I).Following this, we will report in Part (III) on the design of the reactor internals, equipment and piping.
著者
藤原 一成
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.46, no.9, pp.147-150, 2008-09-01 (Released:2013-04-26)
参考文献数
2
被引用文献数
1
著者
石毛 弓 Yumi ISHIGE
出版者
大手前大学
雑誌
大手前大学論集 = Otemae Journal (ISSN:1882644X)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.1-14, 2016-03-31

さまざまな哲学者たちが人格の同一性に関する論を展開しているが、なかでもデレク・パーフィットは彼独特の一種ラディカルな見解を示している。それを端的に示せば、「人格の同一性は、私たちの生存にとってもっとも重要なものではない」になるだろう。この見解は彼自身が認めている通り、一般的な経験からすると受け入れることが難しいものである。本論は彼がこの見解に至った過程を考察するとともに、その妥当性を功利主義の観点から検討する。まずパーフィットにおける人格の同一性の概念を、彼の論に沿って「非還元主義」と「還元主義」に分けて解説する。非還元主義とは、人格はなにかによって説明され得るものではなく、それそのものとしか表しようがないとする考えを指す。他方、還元主義では、人格の同一性はなんらかの経験的なものによって説明され得るとみなされ、彼自身の考えは大きくくくればこちらに与する。人格の概念に対してパーフィット流の還元主義を選択した場合とそうでない場合では、私たちの思考や態度は変化するだろう。後半ではこの変化をとくに功利主義の観点から追い、人格に対する彼の主張を検証する。
著者
原 豊二
出版者
専修大学社会知性開発研究センター
雑誌
専修大学社会知性開発研究センター東アジア世界史研究センター年報
巻号頁・発行日
no.3, pp.35-50, 2009-12-18

文部科学省私立大学学術研究高度化推進事業オープン・リサーチ・センター整備事業
著者
高田 時雄
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.50, pp.367-377, 2017-04-01

When Naito Torajiro (Konan) went to Europe, from late summer of 1924 until January 1925, to examine the Dunhuang manuscripts preserved in London and Paris, Paul Pelliot presented him four pieces of Uighur wooden movable types. These movable types were a part of Pelliot's finds from one of the Mogao caves in Dunhuang in 1908. These pieces, long left unattended, were recently found in the Naito collection of the Kansai University Library by the present author. This essay explains the current state of these movable types and their history. Pelliot also donated Uighur movable types, on occasion, to institutions such as the Metropolitan Museum of Art in New York and Toyo Bunko in Tokyo. Subsequently, the second Russian expedition, led by Oldenburg, also acquired Uighur movable types in 1914. More pieces were discovered at Dunhuang by the Dunhuang Institute of Arts between 1944 and 1949, and more recently, by Dunhuang Academy between 1988 and 1995, during the course of a systematic excavation. Based on the different types of defects noted on them, it appears that the Uighur movable types discovered so far were not used. However, they are worthy of attention as evidence of the Uighur people attempting to adapt the technique of movable type to printing Uighur books despite difficulties presented by linguistic peculiarities.

1 0 0 0 OA 孝明天皇紀

著者
宮内省先帝御事蹟取調掛 編
出版者
先帝御事蹟取調掛
巻号頁・発行日
vol.第10(巻第18-19), 1906