著者
島田 拓司
出版者
天理大学言語教育研究センター
雑誌
外国語教育 : 理論と実践 (ISSN:02881942)
巻号頁・発行日
no.40, pp.1-15, 2014

本稿の目的は,Gelfand et al(2006;2011)による厳格な文化-寛容な文化という新しい比較文化研究のパラダイムをレビューし,異文化コミュニケーション研究への適用可能性について検討することである。具体的には,制御焦点理論と文化的自己観理論に関する先行研究に基づき,社会レベルの厳格さ-寛容さという概念と個人レベルの制御焦点(促進焦点vs.予防焦点)の関連を検討し,制御焦点と自尊心の相関を比較した日米比較調査の結果を報告する。そして,この結果に基づき, 社会レベルの厳格さ-寛容さ,個人レベルの促進焦点・予防焦点,および仲介変数としての自尊感情,面子を関連づける理論モデルを提案する。
著者
北原 曜 伊藤 建夫
出版者
日本鱗翅学会
雑誌
蝶と蛾 (ISSN:00240974)
巻号頁・発行日
vol.66, no.3, pp.83-89, 2015

Genetic analysis of female Argynnis (Fabriciana) adippe pallescens specimens (n=8) collected in Nagano Prefecture revealed two distinct haplotypes. Adult butterflies obtained from the fertilized eggs deposited by the females of both haplotypes were used in cage pairing experiments. While the morphological differentiation is small between two haplotypes, the shape of the dorsal lines of the mature larvae, the background color and mottled markings on the underside of the hindwings of the adults can be used for species identification. No copulation was observed between individuals of the two haplotypes in the cage pairing experiment, suggesting the existence of premating isolation between the two haplotypes.
著者
龍華 章裕
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.1054-1058, 2018-06-10

Point◎Mg濃度異常は注目される機会が非常に少ないが,近年,低Mg血症が慢性腎疾患(CKD)患者における予後悪化因子であることやプロトンポンプ阻害薬(PPI)内服により低Mg血症を発症することが次々と報告されており,今後も重要度が認識されていくと思われる.◎低Ca血症および低K血症が存在するときは,低Mg血症を疑う.
著者
長尾 知子
出版者
大阪樟蔭女子大学
雑誌
大阪樟蔭女子大学研究紀要 (ISSN:21860459)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.15-27, 2013-01

1920年代まで存在を疑われたカナダ文学が世界文学の仲間入りを果たしたのは、20世紀も末に近い。本稿は、そのような後発ぶりを示すカナダ文学の背景となる事情を探ると同時に、展開のプロセスに伴う、カナダとカナダ文学が抱えるジレンマの背景を浮き彫りにしたい。まず、英系カナダ文学の発展に寄与したフライとアトウッドの足跡に言及した上で、カナダ文学の後進性を物語る、日加両国の事情を確認した。日本でのカナダ文学の受容のプロセスを翻訳事情と研究状況の観点から概観し、カナダ本国での研究状況、初期の出版事情、その背景となる歴史的・地理的事情を探った。さらに、英系カナダ文学に影を落とすジレンマの背景を、初期アメリカ文学の場合と比較し、事例として、植民地時代の作家ジョン・リチャードソンとスザンナ・ムーディーの置かれた英系カナダ文学の状況を考察した。最後の事例には、ポストモダニズムを先取りしていたゆえに、再評価を待たねばならなかったハワード・オヘイガンの代表作を取り上げ、ジレンマの諸相に目を向けると共に、アメリカ文学とは異なる英系カナダ文学の独自性を読み取った。
著者
河野 富夫 洞田 亮 近藤 鉄也
出版者
Japan Society of Powder and Powder Metallurgy
雑誌
粉体および粉末冶金 (ISSN:05328799)
巻号頁・発行日
vol.44, no.11, pp.985-992, 1997-11-15 (Released:2009-05-22)
参考文献数
27
被引用文献数
14 18

The properties of typical pure Ti and Ti-6Al-4V alloys produced by Metal Injection Molding (MIM) process have been investigated in detail after optimization of the powder characteristic, debinding and sintering conditions for the process.(1) Sintered pure Ti using the blended in equal amount of hydrided-dehydrided and gas-atomized powders has better tensile strength (640MPa) and elongation (21%), which properties are similar to the JIS 3 grade of wrought pure Ti.(2) Sintered Ti-6Al-4V alloys produced by both mixed elemental and prealloyed powders have good tensile strength (970MPa) and elongation (12%), which are almost comparable to those of wrought Ti-6Al-4V alloys.(3) Polishability of sintered pure Ti is generally poor. However, the specific heat treatment leads to fairly improved polishability because of the grain refining which is also favorable for the mechanical properties.
著者
神谷 律
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.29, no.5, pp.231-236, 1989-09-25 (Released:2009-05-25)
参考文献数
25

The inner and outer dynein arms in eukaryotic flagella are key protein assemblies responsible for force production. Although the two types of arm have been believed to have similar properties, studies on newly isolated Chlamydomonas mutants lacking either of them indicate that they differ strikingly in structure and function; for example, flagella lacking the entire outer arms are motile, whereas those lacking the entire inner arm are nonmotile. These studies suggest that the inner and outer arms play different roles in flagellar motility, and raise a problem of how they cooperate to produce efficient flagellar beating.
著者
矢ノ口 裕貴 篠埜 功
雑誌
第80回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2018, no.1, pp.59-60, 2018-03-13

麻雀において、他のプレイヤーの上がりとなる牌を捨てないことで失点を抑えることは重要な戦略となる。本論文では、捨てようとしている牌の危険度推定を目的として、牌譜においてあるプレイヤーが他のプレイヤーに振り込んだ局面から評価要素を抽出し、3層ニューラルネットワークの教師あり学習による評価関数のパラメータの調整を行った。危険度とは手牌の特定の牌が他のプレイヤーの上がりとなる牌である可能性を表すものとする。また、ニューラルネットワークの過学習の影響を調べるために、学習率を変化させて学習した結果を比較した。本方式の評価として、牌譜内で指された手とニューラルネットワークが提示する手との一致率を比較した。

1 0 0 0 OA 宋史新編200卷

著者
明柯維騏撰
出版者
河内屋吉兵衞等刊
巻号頁・発行日
vol.[51], 1835
著者
石原 健司 小松 幸夫
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
no.769, pp.679-688, 2020-03
被引用文献数
2

<p> In this study, we analyzed the transition of building stock in the Tokyo wards and visualized the results. The data we used are the GIS databases created by Tokyo Metropolis, which correspond to six time points every five years from 1991 to 2016, and the analysis proceeded as follows.</p><p> 1) Data screening: In order to analyze the GIS data across the years, data screening is needed. We unified the definitions of attribute data and excluded data with missing values and outliers. In addition, since it was confirmed that some divided polygons were contained in the data, then we combined them into the ordinary forms.</p><p> 2) Basic statistics: During the 25 years, the gross floor area has increased by 60% against the 8% increase in the number of buildings, and the average size of the buildings has increased by 48%. However, as for the median, the increase is only 14%. The other quantiles did not change significantly compared to the average value. This may be resulted from the hugeness of some new buildings and indicates that the unevenness of building scale distribution in urban has increased year by year. Also, looking at this from the view of use, the commercial buildings have a strong trend to be large scale, as well as the offices and the apartment houses, while the average gross floor area of detached houses is almost constant. Also, the distribution of gross floor area of detached houses is found out to be converging on around 138 square meters (that is calculated from polygon data and is different from the exact floor area). The changing trends of building size were different depending on the building use.</p><p> 3) Comprehension of building state changes: In order to comprehend the change of the state of a building, the GIS data of 2010 and 2016 were spatially overlapped and the identification of buildings were implemented, then we extracted the buildings seemed to be not same as before. As the result of overlapping, the change patterns of building state were classified into six types, as "Rebuilding", "New Construction", "Demolition", "Integration", "Division", and "Other". Comparing the change of building size by patterns, there was a remarkable trend of enlargement in "Integration" and miniaturization in "Division". "Integration" shows higher proportion than other patterns in the commercial buildings, the offices and the apartment houses. On the other hand, most of the "Division" was occurred in the detached houses. It is considered that these results are related to the transition of the total floor area of each building use.</p><p> Looking at the geographical distribution density of building change patterns using kernel density estimation, the "Demolition" and the "Integration" had high density mainly in the downtown area, and the "Division" was distributed mainly in the residential area. In addition, the "New Construction" occurred at the outer edge. The huge buildings are thought to appear caused by the "Demolition" and the "Integration" around the center area of the city. In addition, it is also suggested that the living environments are changing as "Divisions" are actively carried out in old residence towns.</p>
著者
藤下 真奈美
出版者
国立保健医療科学院
雑誌
保健医療科学 (ISSN:13476459)
巻号頁・発行日
vol.69, no.2, pp.96-102, 2020-05-29 (Released:2020-06-27)
参考文献数
3

我が国では,平成15年以来,健康増進法(平成14年法律第103号)により,多数の者が利用する施設を管理する者に,受動喫煙の防止措置を講じる努力義務が設けられ,これまで一定の成果を上げてきた.しかしながら,依然として多くの国民がこうした施設において,受動喫煙の機会を有している状況にある.また,平成17年に,日本も締約国である「たばこの規制に関する世界保健機関枠組条約」(以下「FCTC」という.)が発効し,平成19年の第 2 回FCTC締約国会合において,「たばこの煙にさらされることからの保護に関するガイドライン」が採択された.FCTC第 8 条においては,締約国に対し,「屋内の職場,公共の輸送機関,屋内の公共の場所及び適当な場合には他の公共の場所におけるたばこの煙にさらされることからの保護を定める効果的な立法上,執行上,行政上又は他の措置」を求めている.こうした状況に加え,国民の健康増進を一層図るためには,受動喫煙対策を更に強化していくことが必要であることを踏まえ,健康増進法の一部を改正する法律(平成30年法律第78号.以下「改正法」という.)が平成30年 7 月に成立した.この改正法では,①望まない受動喫煙をなくすこと,②受動喫煙による健康影響が大きい子どもや患者等に特に配慮すること,③施設の類型・場所ごとに対策を実施することの 3 つの基本的な考え方を示している.また,改正法では,一定の場所を除いて禁煙とすることが法律上の義務として明記された.この義務に違反した場合は,都道府県知事等による指導,勧告,命令等により改善を促し,これに従わない場合に過料が設けられている.改正法は,規制の内容に応じて段階的に施行されてきたが,令和2(2020)年 4 月 1 日に全面施行となった.改正法により,今まで各施設によってばらばらとなっていた喫煙場所に関するルールが統一的なものとなり,望まない受動喫煙が生じない環境の整備が進むこととなった.また,喫煙をする際には望まない受動喫煙が生じないよう,周囲に配慮すべき旨の規定を設けている.さらに,改正法による規制のみならず,受動喫煙による健康影響の周知啓発や喫煙専用室を設置する事業主に対する支援もあわせて行うこととしており,こうした取組を通じて,喫煙をする人もしない人もお互いに尊重し合い,気持ちよく過ごすことができる環境が実現していくことを期待しつつ,引き続き受動喫煙対策に取り組んでいきたい.
著者
長田 朋之
出版者
東京私立初等学校協会 理科研究部
雑誌
研究部紀要 (ISSN:24356433)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.24-27, 2020 (Released:2020-07-21)
参考文献数
8

小学校理科の学習指導要領では、第4学年にて、水が温度によって氷に変わることを理解させるように指導することが示されている。そのため、各社検定教科書には液体の水が氷になるように冷却する実験が掲載されているが、教科書に提示された実験方法は教科書会社ごとに異なる。教科書に提示されている実験方法よりもより良い実験方法と、それに使用する寒剤についての教材研究を行った。
著者
森石 丈二 黒田 重史 住吉 徹是 斎井 政憲 李 鐘勲
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.338-341, 1991-09-01 (Released:2012-11-20)
参考文献数
15

Two cases of infraspinatus muscle atrophy in athletes were treated operatively. [case 1] A 21 year-old left-handed volleyball male player.We performed a two stage-operation on his left shoulder. At first we released the suprascapular nerve ( resection of the superior transverse scapular ligament, neurolysis and partial shaving of the base of the spinoglenoid ) and two months later, we performed a repair of the rotator interval.[case 2] A 17 year-old right-handed student pictcher.We perfomed decompression of the suprascap u lar nerve in the same way as in case 1.In all the operations, we found the supascapular nerve was swollen and inflamed at t h e region between the suprascapular and the spinoglenoid notch. In case 1, he was free of pain and able to resume of pitching successfully after surgery. In case 2 however, he got little relief of pain and was still weak. In his case, not only did he have suprascapular neuropathy but also disorders of the infraspinatus muscle.

1 0 0 0 OA 怪談大鰻

著者
浪廼家蘆生 口演
出版者
小説館等
巻号頁・発行日
1889

1 0 0 0 OA 黒発色

著者
山口 新司
出版者
The Society of Fiber Science and Technology, Japan
雑誌
繊維学会誌 (ISSN:00379875)
巻号頁・発行日
vol.54, no.12, pp.P437-P440, 1998-12-10 (Released:2008-06-30)
参考文献数
20