著者
宮地伝三郎著
出版者
朝日新聞社
巻号頁・発行日
1963
著者
山内 健生 鈴木 大
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.345-349, 2008
被引用文献数
1 5

ヌマエラビルは日本と中国に分布し,淡水性のカメ類を宿主とする蛭である.本種の日本国内における記録は乏しく,その分布域はよくわかっていなかった.そこで,本州,四国,九州においてヌマエラビルの分布状況を調査した.その結果,本種が本州(石川県以南)と四国(北部)に分布することを確認した.本種の宿主はクサガメとイシガメであった.大部分のヌマエラビルは宿主の背甲と腹甲の間の柔らかい皮膚に付着していたが,眼窩と背甲に付着していた個体も確認された.宿主の背甲上には,しばしば,本種の卵塊が付着していた.
著者
太和田 勝久
出版者
一般社団法人 日本生物物理学会
雑誌
生物物理 (ISSN:05824052)
巻号頁・発行日
vol.43, no.6, pp.264-269, 2003 (Released:2003-11-23)

A single processive and tightly-coupled molecular motor such as kinesin performs mechanical work by using the heat absorbed by the motor from the surroundings upon catalyzing spontaneously occurring ATP hydrolysis. This is a conclusion derived from a thermodynamic analysis of the mechano-chemical cycle of such single molecular motors together with an equation that relates work done by single molecular motors to the thermodynamics of ATP hydrolysis catalyzed by the motors. Analysis of motor models based on the thermodynamic approach leads to a general equation depicting the stepping motion of such molecular motors as a biased random walk.
著者
宮岡 俊輔
出版者
Brewing Society of Japan
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.109, no.9, pp.651-656, 2014 (Released:2018-04-06)
参考文献数
16
被引用文献数
1

酒類全体の需要が低迷する中にあって,好調な売れ行きを維持している梅酒を代表とするリキュール類には,柑橘を活用した商品も数多く存在する。しかし,柑橘特有の苦味や油臭さ,保存性などが問題とされている。本解説は,愛媛県の特産である柑橘の果皮をホワイトリカーに漬け込み,減圧蒸留を駆使することで柑橘特有の苦味と油臭さを低減させた。その一方で,柑橘の特徴香を最大限に生かす減圧蒸留条件を明らかにし,得られた蒸留酒を活用したリキュール開発を提案した研究事例である。
著者
冨澤 文子 塚原 清彰 河野 淳 野波 尚子 鮎澤 詠美 梅村 大助 西山 信宏 河口 幸江 白井 杏湖 斎藤 友介
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.60, no.6, pp.500-508, 2017

<p>要旨: 人工内耳装用児の言語力に関する研究は本邦でも増加しつつあるが, 語彙力に関する詳細な研究は少ない。 今回我々は, 小学校就学前後期以前における人工内耳装用児の語彙力を, 良好群~不良群の6群に分類した。 88例中32例 (36.4%) が就学時期までに健聴児の生活年齢相当の理解語彙力を獲得していた。 一方で63.6%にあたる56例の装用児の理解語彙力は, やや不良~不良な状態であり, 健聴児との顕著な成績差が認められた。 手術時期に注目すると, 4歳時点で語彙発達指数が85以上になった群において手術時期が早い傾向がみられた。 他方, 補聴器開始年齢, 人工内耳装用閾値については, 各群で大きな差は認められなかった。 就学時期までの幼児期段階では, コミュニケーション方法として主に聴覚を使用する症例が多い傾向があり, 手話併用例は少なかった。 しかし, 小学校就学以降は, 理解語彙の不良例においては手話併用例が増加する傾向が認められた。 聴覚障害児の療育や教育の目的は幼児期の言語発達を促し, 就学以降の教科学習や社会生活に求められる書き言葉の獲得にある。 今後は語彙以外の言語の側面も含めた言語活動全体の発達を考慮し, 長期に渡って経過をサポートしていく必要がある。</p>
著者
佐々木 淳
出版者
東京大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2005

自我漏洩感とは、対入恐怖症や統合失調症等に広くみられる重要な症状であり、自分の内面的な情報(感情や思考)が他者に伝わったと感じる体験である。自我漏洩感については、これまで実証的な研究が行われてこなかったため、治療法開発に至っていない。本研究課題は、自我漏洩感による苦痛を長びかせる要因(維持要因)を対処方略の観点から明らかにし、治療法を考案することを目標とする。日本学術振興会特別研究員採用第3年度である平成19年度は、前年度に得られた維持要因についての知見に加えて、これまでの実証研究で示された知見に基づき、自我漏洩感に対してどのように認知行動療法的なアプローチがおこないうるか、そのプロセスの具体化を試みた。まず、自我漏洩症状をもっている人は、他者に気持ちがつたわってしまうと感じること自体に違和感を感じたり苦痛を感じたりしていること(佐々木・丹野,2005)が明らかになっている。よって、介入の第一段階として、自我漏洩感を持つことに対するノーマライジングを行なうことが必要である。その上で、自我漏洩感に没入してしまう対処行動は何か、自我漏洩感から距離をとることのできる対処行動は何か、について心理教育を行う必要がある。更に、自我漏洩感をどのようにとらえるかによって苦痛な体験となるか自然な心の働きと感じることができるかが決定されるため、その捉え方に焦点をあててその修正を試みる。今後は実際の事例に即して、プロセスの精緻化を行う予定である。
著者
大津 雄一
出版者
日本文学協会
雑誌
日本文学 (ISSN:03869903)
巻号頁・発行日
vol.61, no.1, pp.23-33, 2012

<p>『平家物語』は、「愛の文学」として語られることがあるが、その実態について分析検討した。『平家物語』は、同じような構造、設定、表現を繰り返し用いて、愛について執拗に語る。しかし、必要に応じて語られる、愛を肯定する物語と妄念として愛を否定する物語とが交錯して、私たちを混乱させる。その結果、このテクストは、私たちに愛についての思考を促し、さらには、物語という虚構装置の外へと私たちを誘う力を持つことになったと論じた。</p>
著者
湯浅 恭史 中野 晋 岡野 将希
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.I_217-I_226, 2019

<p> 平成27年9月関東・東北豪雨及び平成30年7月豪雨では,河川の氾濫や堤防の決壊などにより深刻な浸水被害が発生し,地域の医療機関も被災する事態となった.被災した病院では診療機能が制限され,入院患者を他の病院に転院させざるを得ないケースがあった.被災地域の復旧・復興のためには,住民が安心して暮らすために地域医療の早期再開が望まれるが,被災病院によっては診療再開に長期を要することがあり,医療機関の浸水リスクへの対応は地域医療の継続を考える上での課題となっている.</p><p> 本研究では,徳島県内の医療機関を対象として,自然災害への防災対策の実施状況についてアンケート調査を行った.調査結果から浸水災害を対象とした避難訓練やBCP策定などの対策が進んでいないことがわかった.豪雨災害で浸水被害のあった病院に対し,初動対応から事業再開の対応についてヒアリング調査を行った.これらの結果から,浸水被害を受けた際の早期復旧を実現するために取り組むべき対策や考え方について考察した.</p>
著者
別府 あかね
出版者
視覚障害リハビリテーション協会
雑誌
視覚障害リハビリテーション研究発表大会プログラム・抄録集
巻号頁・発行日
vol.20, pp.29, 2011

高知県東部に在住している盲ろうの兄妹2名に「南海地震に備えての避難訓練」を実施した取り組みについて発表する。<BR> これは県福祉保健所と市町村の福祉事務所が『在宅要医療者への災害支援と協力者のネットワーク作り』を目的とした取り組みの一環である。<BR> この事例は、在宅酸素療養者(肺の疾患で常に酸素療法を必要としている者)の中に目と耳に障害のある盲ろう者がおり、その支援をする為に視覚障害者生活訓練指導員として関わった。<BR> 最初に県福祉保健所の保健師、作業療法士、市福祉事務所の保健師、視覚障害者生活訓練指導員、盲ろう者通訳介助者(手話通訳士)2名の計6名を中心に、本人たちに対して南海地震とはどんな地震かという地震に対する基礎知識の勉強から始まり、地域の民生委員、自主防災組織、地区の常会との連携をとり、関係者に対しては簡単な手話講座や手引き講習を行い、最終的には実際に避難訓練を実施した。<BR> この盲ろう者は生まれつき耳に障害があり、後に視覚障害となったろうベースの盲ろう者であり、コミュニケーション手段は触手話(手話を触って会話する)である。県東部(高知市内から車で2時間)に在住で、近隣には盲ろう者向けの通訳介助者は在籍しておらず、この取り組み時も高知市内から通訳介助者を派遣して行った。そのため実際の災害時には通訳介助を受けられる可能性は低く、避難所でのコミュニケーションの方法についての課題が浮き彫りになった。この課題を解決するための取り組みを中心に報告したい。<BR> なお、この取り組みの実施期間は平成18年~平成19年である。4年前の取り組みであるが、雲仙普賢岳の火砕流からの復興、また今年3月に発生した東日本大震災のことも絡み、第20回大会が島原で開催される今、この取り組みが少しでも役に立つことができたらと思い発表することとした。<BR> また、この取り組みをする中で身近な地域に盲ろう者向け通訳介助者がいない問題の解決に向けて、平成22年度に2人の在住する市で「盲ろう者向け通訳介助者養成講座」を実施した。地震対策としてのネットワークづくりから始まった支援の輪は、盲ろう当事者が地域で生活しやすい環境の整備にも繋がった。このような、その後の経過も踏まえて報告したい。
著者
古川 容子 佐野 友紀 土屋 伸一 藤井 皓介 佐藤 泰 畠山 雄豪 長谷見 雄二
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.81, no.728, pp.845-853, 2016 (Released:2016-10-30)
参考文献数
7
被引用文献数
3

Recently, enrollments in nursery schools have become higher and higher. This is largely due to the social progress of women, with the increasing number of working mothers. Additionally, the number of three-generation households is decreasing. Nursery schools are traditionally low-rise structures, with a playground, but deregulation of the law now allows for the placement of nursery schools in middle floors of high-rise buildings. In Japan, the ages of nursery school students are generally from infancy to five-years old, which means that they can't evacuate the premises by themselves during a fire, so we must research ways to evacuate them safely. And the scheme of planning safe evacuations from buildings has not been sufficiently researched, so we have investigated the practice of fire drills and have interviewed teachers and students of nursery schools. The following is what we have learned: (1)Characteristics of evacuation ;drills of nursery schools: Students evacuate in class groups, lead by their teachers, who provide the indications. Time is needed for evacuation preparation (setting up strollers, gathering infants and preparing to carry them out, and giving instructions regarding exiting, etc., ) and before starting evacuation, and time for confirming the numbers of students, and waiting time is needed when they are evacuating, so these times must be considered in the calculation of evacuation time. (2)The characteristics of evacuation abilities of nursery school students : Infants (up to one-year old), and students who can't easily walk by themselves must be carried by a nurse or other adults, which makes evacuation movements and management after evacuation more manageable. Two-year-old students are able to walk alright on their own but cannot sufficiently grasp the situation. It's difficult to follow the teachers' instructions, so a lot of assistances are need. Children aged three and over can, of course, walk even better, and can grasp the severity of a fire. But they tend to walk more slowly as they feel frightened in cases when they are at earlier age, or they have to take an escape route that they are not familiar with. In order to shorten evacuation time, older students should evacuate first, as they can walk faster than younger students, thus their escape time won't be hindered by slower evacuees. (3)Notes of buildings that include a nursery school: Regarding the situation of using stairways for evacuation, there are many points of concern regarding the safety of children. Because there are many dangerous points related to stairways, such as the fact that stairways often arouse fear in younger students during emergency evacuation, and as a result they walk more slowly. Consequently, older students try to pass the younger, slower students. Especially in cases when a nursery school is on a middle floor of a multi-use building, there is a possibility that confusion is caused among the evacuating children who walk slowly, along with their teachers, as evacuating people from other facilities mix with people evacuating from the nursery school. Thus, having a dedicated set of stairs for children is better. In addition, nursery schools that are in existing buildings that were not designed to accommodate nursery schools, have higher handles and the height of steps rise. (4)Decreasing evacuation route length: Due to the fact that nursery school students' bodies and minds are not fully developed, their circumstances during a fire are more severe than those for adults. Thus, nursery schools should be on lower floors of buildings or should have their own buildings. Also the distance from the rooms to the temporary evacuation place should be as short as possible
著者
松田 智行 上岡 裕美子 伊藤 文香 鈴木 孝治 富岡 実穂 木下 由美子
出版者
日本理学療法士学会
雑誌
理学療法学 (ISSN:02893770)
巻号頁・発行日
vol.38, no.6, pp.449-459, 2011
参考文献数
14
被引用文献数
1

【目的】地震を想定した災害時要援護者(以下,要援護者)に対する避難支援の地域ケアシステムを構築することを目的に,移動に障害を有する要援護者の避難訓練を報告し,避難支援に対する理学療法士の必要性を提言する。また,避難訓練の事例集(以下,事例集)を作成し,事例集が地域の保健医療専門職にどのような点で有用であるのかを検討する。【方法】要援護者5名に対して,研究者らが独自に作成した調査票と実施手順をもとに避難訓練を実施した。さらに,茨城県内の市町村と保健所,訪問看護ステーションの149名に,5事例の事例集を配布し,郵送にて利用方法に関する質問紙調査を行った。【結果】5事例のうち,自力での避難が困難な2事例について詳細な報告を行う。2事例に対して,停電を考慮した避難方法を指導し,屋外への避難訓練が実施できた。質問紙調査は,22件(回答率14.9%)の回答があり,事例集の主な活用方法は,要援護者とその家族,専門職種への避難支援教育の教材であった。【結論】地域ケアシステム構築に向けて,避難を可能にするために地震発生前からの理学療法士の関与は重要である。さらに,事例集は,避難支援教育の教材として有用である可能性が示された。