著者
中谷 武
出版者
神戸大学経済経営学会
雑誌
国民経済雑誌 (ISSN:03873129)
巻号頁・発行日
vol.142, no.3, pp.p82-102, 1980-09
著者
磯部 智也 Tomonari ISOBE
雑誌
福祉社会研究 = The review of welfare society (ISSN:13471457)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.49-58, 2007-03-01

70年代のスタグフレーションを契機に、ケインズ主義的経済政策は終焉したと言われ、その後新自由主義が台頭し、現在では格差社会が拡大している。本論の課題は、ケインズ自身の著作を紐解くことを通じて、当時のイギリス経済の彼の見解を再考することによって、現代経済との共通の問題点を明らかにすることである。ここでは、ケインズの分配論に焦点を当て、そこから導き出される有効需要論・技術選択、資本係数などの諸論点を、置塩理論を手がかりに、ケインズ自身の分析が今なお意味を持つことを明らかにする。約80年前の彼の著作からわれわれは何を見出すことができるのか。技術選択・資本係数が決定的な要因をしめることを本論では明らかにしたい。
著者
磯部 智也 Tomonari ISOBE 京都府立大学福祉社会学部
出版者
京都府立大学福祉社会学部福祉社会研究会
雑誌
福祉社会研究 = The review of welfare society (ISSN:13471457)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.49-58, 2007-03-01

70年代のスタグフレーションを契機に、ケインズ主義的経済政策は終焉したと言われ、その後新自由主義が台頭し、現在では格差社会が拡大している。本論の課題は、ケインズ自身の著作を紐解くことを通じて、当時のイギリス経済の彼の見解を再考することによって、現代経済との共通の問題点を明らかにすることである。ここでは、ケインズの分配論に焦点を当て、そこから導き出される有効需要論・技術選択、資本係数などの諸論点を、置塩理論を手がかりに、ケインズ自身の分析が今なお意味を持つことを明らかにする。約80年前の彼の著作からわれわれは何を見出すことができるのか。技術選択・資本係数が決定的な要因をしめることを本論では明らかにしたい。
著者
秋岡,芳夫
出版者
調理科学研究会
雑誌
調理科学
巻号頁・発行日
vol.14, no.4, 1981-12-20
著者
木原 淳
出版者
富山大学経済学部
雑誌
富山大学紀要.富大経済論集 (ISSN:02863642)
巻号頁・発行日
vol.60, no.3, pp.417-442, 2015-03

何故に労働の投下が,物件と身体を同質化するのか,またそのことと,身体の法的性質はどのような関係にあるのだろうか。本稿はこの問題の端緒としてロックとカントの所有論と対照する。両者は共に,契約による所有の根拠づけを拒否する点では共通するが,カントはロックの労働所有説を批判し,所有制度の淵源を,領土高権を背景とする土地所有制度に求める。これは所有権のもつ公共性を重視した現実的な思考ではあるものの,この思考は身体と所有との密接な関わりを完全に排除しており,身体と所有にかかわる限界事例に対して無力なものとなっている。そのような観点から,熊野純彦の議論を参照しつつ,所有と身体ないし生命との密接な関連を明らかにし,身体をめぐる法的問題の指針とすることを目的とする。
著者
今井 昭彦
雑誌
常民文化
巻号頁・発行日
no.24, pp.74-84, 2001-03
著者
田中 悟
出版者
神戸大学大学院国際協力研究科
雑誌
国際協力論集 (ISSN:09198636)
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.145-171[含 英語文要旨], 2006-11
著者
今井 昭彦
出版者
成城大学
雑誌
常民文化 (ISSN:03888908)
巻号頁・発行日
no.24, pp.74-84, 2001-03
著者
綿田 稔
雑誌
美術研究 = The bijutsu kenkiu : the journal of art studies
巻号頁・発行日
no.405, pp.25-46, 2012-01-13

Sesshû Tâyô (1420-1502/06?) was a Zen monk who painted during the latter half of the 15th century, during Japan's Muromachi period. Labeled a painting master and a painting great in Japan today, our previous understanding of Sesshû has been little more than a tentative analysis, framed in the limited image of the modern “artist.” This is true to the extent that there are no records today that give us a definitive answer about how Sesshû or his paintings were understood by his contemporaries. In order to create a more realistic evaluation of this painter, we must first examine the known facts behind his rale. As such, in this case, all we have are Sesshû's actual remaining works. Indeed, the extant works are nothing more than a fragment of his full output. The oeuvre does not tell us about Sesshû the artist or Sesshû the man. Indeed our understanding of Sesshû himself is but a rough sketch, given that the information remaining about him is quite fragmentary. Imagining a whole from these few and disparate parts can provide some feedback on that fragmentary understanding. This then enriches the overall image, and in turn, enriches our understanding. In this process we can become aware of fragments that had not been previously acknowledged. Different viewpoints are linked at unexpected places and gradually that which is grasped of the entirety grows. In this process it is necessary to reposition, redefine individual facts, whether his paintings or even Sesshû himself. This article is such a study, and there is the impression that at last certain of the fragments are linked up. Then, advancing from the process of individual proof, I would like to advance to the stage of gathering up the fragments while considering the entire image. This article attempts to position Sesshû as one of the countless kanga-shi (Chinese-like style painters, or painters who were of military class background who painted in a Chinese-like style), who existed across the history of Japan. This process will reconsider the Handscroll of Landscape of the Four Seasons (also known simply as the Long Landscape Scroll, dated to the 12th month of 1486, Mohri Museum), from the vantage point of a kanga-shi painter. In fact, historical documents exist that suggest that around the spring of 1487 Sesshû painted landscapes in the style of Xia Gui on the shôji sliding door panels for Ôuchi Masahiro (1446–1495). This evidence of Sesshü's actual role as a kanga-shi painter can also clarify the meaning of the Long Landscape Scroll, a work painted immediately before the Ôuchi work and one consisting of landscapes in the Xia Gui style. Undoubtedly, around the time when Sesshû was painting the Long Landscape Sscroll, he would have had a variety of information regarding the paintings of the Chinese Southern Song painter Xia Gui that he would have received from the Ôuchi family that commissioned the shôji works. This would have added to the knowledge Sesshû already had of Xia Gui style, and would have lead to the creation of the Long Landscape Scroll, which acted as a gahon (pictorial model) of Xia Gui's landscape style, a tool for his painting studio. Rather than just Sesshû's own self-determination, it would be closer to the truth to say that Ôuchi Masahiro ordered Sesshû to make such gahon, expecting it would be a tool for use by the next generation. In addition to the Long Landscape Scroll, there are several other extant works that could be considered pictorial models for Sesshû. And indeed, the majority of extant Sesshû works fall into this gahon category, and Sesshû is not unique in this regard. These materials can be considered the best tool for us today to reconsider Sesshû in his true historical perspective as a kanga-shi painter, the system in which he worked and the pictures he produced within those conditions.
著者
岡村 弘行
出版者
日本歯科大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1995

チタンは融点が高く高温においての活性化エネルギーが非常に高いので石膏系埋没材やりん酸塩系埋没材が含有するシリカと非常に反応しやすい。その上,現在チタン系埋没材の主材として用いられているZnO_2,Al_2O_3,Mg等もシリカより反応が少ない骨材として良好な鋳造表面を得るために使用されているが鋳造した鋳造体の品質が均一でなく優れたチタンの特性が生かされていないようである。今回,高温で安定な高純度(100%)酸化イットリウム粒子の4μと20μとの2種を水,ジルコニアゾル溶液で練和し混液比の決定を行った。その結果,水での練和は埋没材の表面に30分後に割れが生じた。しかし,ジリコニアゾル液の場合粉末50gに対し液20mlの比が最もよく練和しやすく割れはなかった。また,硬化は時間がかかるため60℃の恒温槽に1時間入れ硬化させた。硬化膨脹はレバ-タイプ電気マイクロメーターを使用し水銀浴上で無荷重の状態で行った結果60分で収縮があることがわかった。また,粒子の大きい方が小さい方より収縮は小さかった。このため粒子の配合比を変えることにより改良されることがわかった。熱膨脹でも硬化膨脹と同じ傾向がみられるが,ジルコニアを5wt%添加することにより約1.2%の膨脹がが得られることがわかった。今回このように基礎的データーしか得られなかったがチタンを一部鋳造した結果,表面性状の非常に良好な鋳造体が得られた。さらにこれらの酸化物系列としてネオジウム,セリウムも高温埋没材として有望であることがわかった。
著者
堤 ちはる 永弘 悦子 田中 初美 中島 史絵 吉中 哲子
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.49, no.1, pp.5-14, 1998-01-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
26

キウイフルーツ果汁中のコラゲナーゼ活性の存在を新たに明らかにし, さらにその精製を行い, その生化学的性質について検討し, 以下のような結果を得た.(1) 粗抽出液の活性は果肉部にあり, 至適pHは5.0, 至適温度は60℃であった.このことから, 加熱調理の初期の段階で本酵素は強く作用するものと思われた.(2) 粗抽出液を-20℃で1カ月冷凍保存しても安定であり, 調製直後のものの約89%の活性が保持されていた.(3) 粗抽出液のコラゲナーゼ活性は新鮮重量あたり, いちじく, パパイヤ, 生姜, マンゴーより高く, パイナップルより低かった.(4) ゲルろ過クロマトグラフィーの溶出位置から, 本酵素の分子量は約52kDaと推定された.精製酵素のSDS-PAGEでは約60kDaの位置にコラゲナーゼ活性を有する単一バンドが検出された.(5) 精製酵素のコラゲナーゼ活性は, 100mM のEDTAの添加によって著明な減少は認められなかった.(6) 精製酵素のコラゲナーゼ活性は, HgCl2により阻害され, システインによりその阻害は回復した.このことからSH酵素であることが考えられた.(7) 精製酵素はプロテアーゼ活性を示さなかった.(8) キウイフルーツ1個あたり最低量138μgのコラゲナーゼが含まれていた.
著者
白石 大輝
出版者
慶應義塾大学大学院法学研究科内『法学政治学論究』刊行会
雑誌
法学政治学論究 : 法律・政治・社会 (ISSN:0916278X)
巻号頁・発行日
no.124, pp.281-314, 2020

はじめに 一 臨時法制審議会以前の動向 (一) 明治時代以降の「家」の財産の扱い (二) 穂積八束と奥田義人の家産論 (三) 華族世襲財産法改正議論における家産論二 臨時法制審議会と「家産制度」に対する法学者・経済学者の意見 (一) 法学者の意見 (二) 経済学者の意見三 穂積重遠・中島玉吉の意見と会議の経過 (一) 穂積重遠の意見 (二) 中島玉吉の意見 (三) 会議における議論おわりに