著者
尾崎 哲 森田 仁 下村 泰樹
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.957-968, 1995-04-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
43

東洋医学では心身一如という概念があり, 身体と精神が相互に影響を及ぼしうるとされる。この観点から, 我々は身体疾患に適応される漢方方剤について向精神作用を検討した。そして, 速効性で著明な作用を認めた。しかし, 漢方方剤が〈一定の身体臓器〉に有効であるのと同様, 有効な精神症状は各方剤ごと固有の〈一定の精神症状〉に限られていた。その一環として我々は八味地黄丸に関して向精神作用を検討した。その結果, 意欲賦活作用と抗焦燥作用という, 相反する向精神作用を指摘した。その結果を含めた, 種々の漢方方剤の検討から, 向精神作用の把握には〈五行論, およびその相尅理論〉が有用である事を推測した。しかし, 八味地黄丸の向精神作用には附子が関与している可能性があった。このため今回, 桂皮, 附子を除去した六味丸の向精神作用を検討した。2週後の時点で有効な精神症状は意欲低下, 焦燥感のみで2週後 (4週後) の有効率は66.7% (91.7%), 66.7% (83.3%) と非常に有効であった。その反面, 抑うつ気分の軽度悪化を4週後の時点で41.7%認めた。我々は補剤の長期投与時に, 二次的な精神症状の改善を伴うことを指摘した。そして, これらの知見と今回の結果を総括するためには, 2~4週後以降の時点で〈五行論およびその相生理論〉が有用であると考えられた。また, 附子の向精神作用について種々の方剤との検討から, 火 (か) の補剤である可能性が推測された。また, 陰陽虚実図と五行論の相互関係についても若干の考察を行った。
著者
濱田 佑希 越島 一郎 渡辺 研司
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2015, pp.37-51, 2015

大規模なミッションを達成することで事業継続を図るには、複数のプロジェクトを同時並行で進めることが重要である。P2Mでは、プログラム組織の下に複数のプロジェクト組織を置き、有機的に管理する方法が提示されてきた。現在、グローバル化や事業の大型化と複雑化に伴い、リスク分散の観点から組織文化やマネジメント方法が異なる組織と共同でプロジェクトを進める体制が増加している。この環境下で互いの組織の価値を最大限に発揮するには、各社の強みや弱みを考慮した戦略を立案して、マネジメントスキームが構築される必要がある。既報では、想定と異なる要因を特定し、戦略を柔軟に変更する方法として SWOT 構造とIDEF0を利用した動的対応シナリオ生成手法を報告した。本論では、P2Mのリスクマネジメントの概念を拡張して、他の組織と共同で行うプロジェクトが内在する場合の状況マネジメントの方法を議論する。
著者
山本 勝之 田隈 広紀
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会研究発表大会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2017, pp.228-238, 2017

日本では、既存の経営資源・販売チャネルに頼った製品開発を継続し、国際市場から取り残されるケースが増えている。その一方で、技術革新・法改正・補完製品の普及等の外部環境の変化を取り入れた企業からは、多くのヒット商品が開発されている。そこで本研究では、一般的な製品開発プロセスにプラットフォーム理論、SWOT分析、ブーストゲート法®を適用し、外部環境変化の収集・アイデアへの加工・製品化を実現するフレームワークを提案する。また、大学のグループワークにて試行実験とアンケート調査を行い、提案の有効性を確認した。
著者
吉田 健司
出版者
日本経営学会
雑誌
經營學論集 第84集 経営学の学問性を問う (ISSN:24322237)
巻号頁・発行日
pp.F59-1-F59-5, 2014 (Released:2019-09-27)

従来のSWOT分析の問題点を見直し、外部環境要因と社内資源要因となるキーワードを可能な限りロジカルに情報収集し、それを時間軸(「現状・近未来」と「中長期」)と、組織規模軸(「全社要因」と「事業部門要因」)の観点から分類整理することで、どのような会社組織でもS要因(強み)、W要因(弱み)、O要因(機会)、T要因(脅威)を把握できるようなメソドロジー開発を試みた。またこのSWOT分析から的確な戦略策定がしやすいよう、アンゾフの成長戦略の活用と連携手法についても提言した。
著者
濱田 佑希 越島 一郎 渡辺 研司
出版者
一般社団法人 国際P2M学会
雑誌
国際P2M学会研究発表大会予稿集 2015 春季 (ISSN:24320382)
巻号頁・発行日
pp.347-356, 2015 (Released:2017-07-01)

プログラムミッションは組織の事業戦略を分割して設定される。プログラムでは複数のプロジェ クトを同時並行で進めるため、各プロジェクトにおける価値創出活動の結果を伝播する構造を持 つ。価値創出活動の計画は不確定な要因が多い状況で作成されることもあり、進行に伴って状況 変化が引き起こる。既報では、状況マネジメントするために想定と異なる要因を特定し、戦略を 柔軟に変更する方策としてSWOT構造とIDEF0を利用した動的対応シナリオ生成手法を報告 した。本論では、価値創出活動を実施する組織とインタフェースを持つ組織との関係性を分析す ることで、影響を受ける要因と範囲の特定を行うことで状況マネジメントを行う方法を議論する。
著者
寺出 道雄
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.100, no.4, pp.1045(161)-1056(172), 2008-01

1 はじめに2 「人間学のマルクス的形態」3 唯物史観で唯物史観を見る4 三木清の位置研究ノート
著者
有馬 孝尚
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.53, no.5, pp.317-325, 2011-10-31 (Released:2011-11-20)
参考文献数
34

The interplay between magnetism and electricity in matter has become a central issue of condensed-matter physics. Here I focus on the ferroelectricity induced by magnetic order mostly in frustrated magnets, which is nowadays referred to as magneto-electric (ME) multiferroic. Some distinct types of microscopic origins relevant to the spin-driven ferroelectricity are discussed. It is also shown that the frustration based spin-driven ferroelectrics can exhibit nonlinear and giant ME responses of phase transition type.
著者
内山 孝憲 西川 龍朗 大西 祥平
出版者
バイオメカニズム学会
雑誌
バイオメカニズム (ISSN:13487116)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.57-68, 2004 (Released:2005-04-15)
参考文献数
12

The purpose of this study was to investigate muscle damage and reinforcement by electrical muscle stimulation (EMS).The first experiment involved two groups of athletes (Group 1 and Group 2) and one group of healthy volunteers who did not engage in daily exercises (Group 3 served as the control). The subjects’ triceps brachii muscles were stimulated electrically (EMS, subject&RSQUO;s variable tolerance: Group 1) and mechanically (concentric- and eccentric-resistance training of 60% MVC, RT: Group 2). For one of the subjects with EMS, the serum CPK levels of 3 and 4 days after the stimulation were approximately six times as high as that before the stimulation. The serum CPK levels of other subjects with EMS increased to twice or less of those before the stimulation. The serum CPK levels of subjects with RT did not change. The levels showed significant difference between subjects with EMS and RT, 2 and 5 days after the stimulation (Mann-Whitney test, p&LT;0.05).In the second experiment, the quadriceps femoris muscles were stimulated. EMS generating a force of 60% MVC was applied to each subject in Group 4 for 30 minutes every other day for a week. RT of 60% MVC was applied to each subject in Group 5. The subject did 30 trials, with 60 s resting time between every 10 trials, every other day for a week. The serum CPK levels of the subjects with EMS increased, but the increase rate varied with subjects. One of the subjects had more than six times as high serum CPK levels as that before the stimulation. Another subject had only one and half times as high serum CPK levels as that before the stimulation. There were significant changes with time after the stimulation (Friedman test, p<0.05). However, there were no significant differences between subjects with EMS and the control. For subjects with RT, the serum CPK levels increased slightly but there were no significant changes with time after the stimulation (p>0.05).In the third experiment, EMS was applied to the triceps brachii muscles of Group 1 and Group 3 for eight weeks. The non-athletes with EMS showed 30% increase of the maximum voluntary contractile force and they showed 38-54% improvement of endurance. The maximum voluntary contractile force of athletes with EMS did not change but the endurance showed 59% improvement. However the maximum voluntary contractile force of athletes without EMS decreased and the endurance did not change.In conclusion, we suggest that EMS could cause more severe muscle damage than concentric-, eccentric-resistance training. EMS reinforced the muscles of both athletes and non-athletes. Moreover, EMS showed stronger effects on non-athletes compared with the athletes.
著者
島崎 伸子 山森 徹雄 小笠原 綾子 川田 毅 沖野 憲司 塩山 司 石橋 寛二 佐藤 匡
出版者
Japanese Society of Psychosomatic Dentistry
雑誌
日本歯科心身医学会雑誌 (ISSN:09136681)
巻号頁・発行日
vol.8, no.1, pp.37-44, 1993-06-25 (Released:2011-09-20)
参考文献数
15

Recently, many cases in which stress is the main cause of craniomandibular disorder (CMD) have been reported. Thus, in order to properly diagnose and treat the different stages of CMD, it becomes vitally important to objectively grasp the effect of stress.This report studied the changes in salivary pH of 15 normal adults with no CMD or autonomic nervous system (ANS) abnormalities. Stress was applied experimentally by having the subject perform and answer simple factorial equations under conditions of heavy lighting and sound for a period of 1 minute. Mixed resting saliva was collected before and after such stress was applied, and additional physiological parameters such as the pneumogram, electrocardiogram, and plethysmogram were also recorded to determine the state of the ANS. The saliva samples were obtained by sampling paper during the resting period before stress, immediately after stress, as well as at the 3, 6 and 10 minute marks. Furthermore, the saliva measurements were taken 9 minutes more for each time frame. The samples were covered with a plastic plate and the pH was measured. Measurements showed the pH value to stabilize after 1 minute. However, after removing the plastic plate and allowing volatization of CO2 gas, the pH began to elevate until it reached a maximum peak at approximately 5 minutes. This pH difference from the stable state was referred to as DIAL. Analyses concerning ANS were also recorded for 1 minute before collecting the saliva.In conclusion, the coefficiency of the plethysmogram amplitude increased due to slight stress, while stable pH ualues and DpH1 decreased after slight stress, thus indicating a relationship between the activity of the parameters involving autonomic responses and pH curve of the saliva. We concluded that these studies showed that stable pH values and DpH1 reflect the activity of the autonomic nerve responses.
著者
許琪 藤本 忠博 村岡 一信 千葉 則茂
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.15(2002-CG-110), pp.25-30, 2003-02-14

これまでのCGにおける陶芸の研究には,粘土のシミュレーション,練り込みの表現法,貫入(ひび割れ)の生成法,および釉薬の発色の表現法などがある.本研究では,釉薬の中においても,色彩のみならず,非常に興味深い結晶パターンを呈する結晶釉の表現法を試み,亜鉛結晶釉のビジュアルシミュレーション法を構築するための拡張DLAモデルを提案する.
著者
小倉 夏樹 佐藤 康元 北山 綱次
出版者
一般社団法人 日本非破壊検査協会
雑誌
非破壊検査 (ISSN:03675866)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.89-95, 2014-02-01 (Released:2014-06-26)
参考文献数
15

In this paper, the performance of surface flaw detection by Magnetic Flux Testing (MFLT) using a Magneto-Impedance (MI) sensor is described. The MI sensor was used to measure the Magnetic Flux Leakage (MFL) that occurs near to flaws when the inspected material is magnetized. In order to develop a compact and handy MFL probe, a small-sized magnetic yoke was made and integrated with the MI sensor. Flat plate specimens of SS400 with artificial flaws or a fatigue crack on the surface were prepared and evaluated, first, for the relationship between artificial flaw depths and flaw signal amplitude. Secondly, the detection of the fatigue crack was attempted. The results show that the developed MFL probe can evaluate the artificial flaw depths quantitatively and detect the fatigue crack clearly. Furthermore, the developed MFL probe can measure flaws with a low excitation current, unlike a conventional MFLT. Accordingly, it is expected that a portable non-destructive inspection system with the developed MFL probe will be developed in the future.