出版者
創元社
巻号頁・発行日
1970

1 0 0 0 起信の課題

著者
久松真一著
出版者
理想社
巻号頁・発行日
1983
著者
平田俊春著
出版者
日本書院
巻号頁・発行日
1959
著者
von Klaus Müller
出版者
E.J. Brill
巻号頁・発行日
1988
著者
von Erhard Rosner
出版者
E.J. Brill
巻号頁・発行日
1989
著者
von Nelly Naumann
出版者
E.J. Brill
巻号頁・発行日
1988
著者
谷 謙二
出版者
一般社団法人 地理情報システム学会
雑誌
GIS-理論と応用 (ISSN:13405381)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.135-144, 2009-12-31 (Released:2019-04-11)
参考文献数
7

This paper reports the development of a time-series topographic map viewer "Konjyaku Map 2": Capital, Chukyo and Keihanshin Area Edition, working on Windows 2000/XP/VISTA . Although there are considerable needs for acquiring knowledge of the past status of local areas, it takes a lot of time and effort to satisfy such needs. The software shows old topographic maps on a scale of 1 to 25,000 since the early 1900s and is downloadable from the internet. The software was developed for viewing maps with these fairly simple functions and can thus be easily operated.
著者
中田(北出) 薫
出版者
日本パーソナリティ心理学会
雑誌
パーソナリティ研究 (ISSN:13488406)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.241-253, 2006 (Released:2006-08-30)
参考文献数
26
被引用文献数
1

本研究では,自分の感情に向き合いしみじみと体験するような感情体験のあり方を「豊かな感情体験」とし,それをイラショナル・ビリーフとの関連から論じていくことを目的とした.その際,イラショナル・ビリーフ傾向が高い者ほど「豊かな感情体験」の程度が低いという仮説が立てられた.予備調査では,97名の大学生のデータを元に個人の特性的な「豊かな感情体験」の程度を捉える尺度(FES)が作成され,「感情に対する統制可能感」「感情に対する尊重性」「感情の優位性」の3因子が見出された.本調査では,126名の大学生を対象とし,FESとイラショナル・ビリーフテストとの間に低い程度の有意な負の相関が得られた.特に,自己否定的なイラショナル・ビリーフ傾向が強い者ほど感情の統制の取れなさが高いことがうかがえた.研究全体を通じて,感情に巻き込まれ混乱したり,逆に過度に抑制するような両極に陥らず,その中間で抱える体験様式の重要性について論じた.
著者
野口 晴子 田中 隆一 川村 顕 牛島 光一 別所 俊一郎
出版者
早稲田大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究の目的は,子どものHCの蓄積過程に焦点を当て,因果推論に裏打ちされた政策評価手法を応用する同時に,実装プロセスを開発することで,官学協働による実効性のあるEBPMの実現を目指すことにある.東京都足立区との協働の下,公的な保育・教育サービスを利用する子どもたちの「全数」を対象に,同一の子どもを10年間以上悉皆で追跡することの出来るパネルデータを独自に構築・整備する.本研究により,世界的に主流となっている計量経済学の分析手法の活用可能性が広がり,これまで日本では困難であった,子どものHCの蓄積過程に関わる様々な要因間での相関メカニズムを解明することが可能となる.
著者
中島 綾子 鹿野 晶子 野井 真吾
出版者
日本発育発達学会
雑誌
発育発達研究 (ISSN:13408682)
巻号頁・発行日
vol.2011, no.51, pp.51_81-51_91, 2011 (Released:2011-08-20)
参考文献数
32

The purpose of this study was to make clear the relationship between body temperature and lifestyle in elementary school children. The subjects were comprised of 79 boys and 102 girls in children from third to fifth grader. The investigation was carried out by the measurement of body temperature and questionnaire of lifestyle from November to December 2008 and the same period 2009. The body temperature was measured in an axilla for 10 minutes. The questionnaire was composed the sleep onset time, the getting up time, the TV hour, the game hour, the internet/mobile telephone hour, the exercise hour, the learning hour, the evacuation situation and the breakfast intake situation. The main findings were as follows : 1) The issue of low body temperature tendency worried about since 1980s was not still solved. However, about 20% of all measured values was more than 37.0°C. 2) The group of low body temperature which was less than 36.0°C at the time of getting up showed a low temperature level through day. 3) The group of high body temperature which was more than 37.0°C at the time of getting up showed a flat temperature change through day. 4) The relationship between temperature and lifestyle in girls was not clarified. On the other hand, it was shown that the internet/mobile telephone hour was long, the sleep onset time was late and the sleep hour was short in low body temperature group of boys.
著者
塚本 真也
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会誌 (ISSN:13405551)
巻号頁・発行日
vol.126, no.10, pp.674-677, 2006-10-01 (Released:2007-02-06)
参考文献数
2
被引用文献数
1

本記事に「抄録」はありません。
著者
柴 静子
出版者
日本家庭科教育学会
雑誌
日本家庭科教育学会誌 (ISSN:03862666)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.39-46, 1997-08-20 (Released:2017-11-29)
参考文献数
33

In this study the significance and situation of 13 Textbook and Curriculum Libraries in Japan, which were opened in 1947 with many U.S.gift textbooks and reference books for teachers, was cleared from a position of home economics education.The main method of research was to use the documentary records of Japan which were in possession of the libraries of Kagawa University and Hiroshima University and the records of U.S.A., partly as an investigation of the actually perused U.S.home economics education books.The purpose of this first report was to grasp the outline of the library and the design and background of its establishment.The results were as follows: 1.In the summer of 1947, American Education Libraries which were located in 13 educational institutions throughout Japan were poened with 337 U.S.gift books.Later, their names were changed to Textbook and Curriculum Libraries and were increased further with Japanese books. 2.The American Education Library was brought to Ministry of Education from the U.S.War Department as a part of the educational policy for Occupied Areas.The design of the library was to expedite the step of revamping textual materials which was the main part toward a democratic education. 3.The War Department Textbook Committee selected the gift textbooks based on a standard criteria.In those books, five kinds of homemaking textbooks for high schools were included and four of them were sent to Japan.
著者
鬼丸 武士
出版者
京都大学東南アジア研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.303-318, 2005-12-31

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。
著者
皆川 弘至
雑誌
尚美学園大学芸術情報学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Informatics for Arts, Shobi University (ISSN:13471023)
巻号頁・発行日
vol.4, pp.71-164, 2004-09-30

1790年から今日に至る凡そ200年余の間に、我が国を訪れた外国人音楽家の公演歴を包括した調査資料は無いに等しい。特に、明治時代以前(1868年以前)、明治時代(1868-1912)、大正時代(1912-1926)の記録は、本稿巻末の参考資料に示した通り、わずかに記録として残されている程度であり、現在は絶版で入手不可能でもある。そこで本稿では、外来クラシック演奏家公演に限定し、新聞記事、刊行物、当時の公演プログラム等を渉猟し、調査・整理・分析・統合を加え、(1)明治時代以前 (2)明治時代 (3)大正時代 (4)昭和時代I<第2次世界大戦前> (5)昭和時代II<戦後> (6)平成元年から現在、の6つに分類した。その主脈を時系列的に概観することにより浮き彫りとなる諸点の中から、特に世界的に著名なオーケストラ14団体の来日公演に絞り、入場料金の推移を、厚生労働省調査による「大卒者初任給額及び対前年増減率の推移」及び総務省調査による「消費者物価総合指数」、「持家の帰属家賃を除く消費者物価総合指数(全国)」と対比し、更にアート・マネージメントの視点から考察を加えた。