著者
飯田 鼎
出版者
慶應義塾経済学会
雑誌
三田学会雑誌 (ISSN:00266760)
巻号頁・発行日
vol.61, no.11, pp.1115(1)-1133(19), 1968-11

論説
著者
新川 敏光
出版者
新潟大学法学会
雑誌
法政理論 (ISSN:02861577)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.p1-53, 1994-08
著者
後藤 敬一 石橋 和樹 江崎 健二郎 山中 章喜
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.60, no.10, pp.715-717, 2007-10-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
6

2004年1月, 38頭のホルスタイン種を飼養する酪農場において, 呼吸器症状を主徴とし, 下痢および搾乳量の減少を伴う疾病が認められた.発症牛群の糞便および鼻腔拭い液から牛コロナウイルス (BCV) 遺伝子が検出されるとともに, 鼻腔拭い液からBCVが分離され, さらに, 発症期および回復期の血清でBCVに対する鶏赤血球凝集抑制抗体価が有意に上昇した.いっぽう, 牛RSウイルス, 牛伝染性気管支炎ウイルス等の呼吸器病起因ウイルスは抗原検索, 分離ともに陰性であり, 抗体検査でも有意な上昇を示さなかった.また, 有意な病原細菌および寄生虫は確認されなかった.これらの結果から今回の症例はBCV単独によるものと思われた.
著者
酒井 健夫 早川 徹 長尾 壮七 小倉 喜八郎 三浦 道三郎 矢部 光広 児玉 幸夫 渡辺 文男
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.38, no.9, pp.576-580, 1985-09-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
46
被引用文献数
2 2

搾乳牛13頭を4群に分けて, 50%ブドウ糖注射液500mlを通常注射および点滴注射し, あるいは25%キシリトール注射液1,000mlを同様に注射して, 負荷後の内分泌応答について観察した.ブドウ糖の通常注射群は, 負荷直後に血糖は直前値の6.9倍に (T1/2=30分, k=2.2%/分), インスリンは5.6倍に増加し, いずれも120分後に回復した. 点滴注射群は, 負荷直後に血糖は直前値の2.0倍に, インスリンは4.4倍に増加し, いずれも45分後に回復した. 負荷後のグルカゴンは, 通常負荷, 点滴負荷ともに大きく変動しなかった.キシリトールの通常注射群は, 負荷直後に血中キシリトール濃度は最高値228mg/100ml (T1/2=11分, k=6.35%/分) に達し, 120分後に検出限界以下となった. 血糖は120分後に直前値の2.1倍, インスリンは15分後に16.8倍, グルカゴンは45分後に3.6倍にそれぞれ増加した. 点滴注射負荷群では, 血中キシリトールは負荷直後軽度の増加, 血糖も直前値の1.3倍にやや増加したが, グルカゴンは変動が小さく, インスリンも2.3倍の増加を示したにすぎなかった.
著者
前田 四郎
出版者
千葉大学文理学部
雑誌
千葉大学文理学部紀要 (ISSN:03665623)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.369-426,図1枚, 1961-12
著者
Katsuya Senoo Kazuki Maruta Takatoshi Sugiyama Chang-Jun Ahn
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
IEICE Communications Express (ISSN:21870136)
巻号頁・発行日
vol.9, no.1, pp.13-18, 2020 (Released:2020-01-01)
参考文献数
6
被引用文献数
2

In order to achieve high-speed and large-capacity communication, efficient use of frequency resources even over different wireless communication systems is an important issue. We previously proposed the spectrum superposing scheme using subcarrier transmission power assignment (STPA) and blind adaptive array (BAA). Even when multiple systems use the same frequency band, the secondary system enables the both receivers to mitigate inter-system interference by STPA-BAA. However, STPA-BAA has a problem that the operational region of the secondary system is limited due to low-level subcarriers. This paper attempts to resolve this issue by introducing subcarrier modulation adaptation. It can effectively expand the operational region of our proposed approach even in the low signal-to-noise-power-ratio (SNR) situation.
著者
相馬 正之 村田 伸 甲斐 義浩 中江 秀幸 佐藤 洋介 村田 潤 宮崎 純弥
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.43 Suppl. No.2 (第51回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.0706, 2016 (Released:2016-04-28)

【はじめに,目的】足趾把持力発揮に影響を及ぼす因子として,体重,足部柔軟性と足部アーチ高率の3つの因子を明らかになっている(村田ら 2003)。近年,新たに足趾把持力発揮に関連する諸因子が報告されていることから,再度,それらの因子を含めた上で,検証が必要と考えられる。本研究では,若年者の足趾把持力発揮に影響を及ぼす因子を明らかにするため,過去に足趾把持力に関連すると報告された項目を中心に測定し,各因子と足趾把持力との関連を検討した。【方法】対象は,健常成人女性12名(平均年齢21.2±0.4歳,身長159.6±3.7cm,体重51.5±4.8kg)とした。測定項目は,足趾把持力と足趾把持力発揮時の足関節角度,大腿直筋と大腿二頭筋,前脛骨筋,腓腹筋内側頭の筋活動量,足部柔軟性,足部アーチ高率,体重とした。統計処理は,足趾把持力と他の測定値との関係について,ピアソンの相関係数を用いて検討した。さらに,足趾把持力に影響を及ぼす因子を抽出するため,従属変数を足趾把持力とした重回帰分析のステップワイズ法(変数減少法)を行った。【結果】得られた測定値は,足趾把持力が15.9±4.3kg,足部柔軟性が2.9±0.8cm,足部アーチ高率が19.9cm,足関節背屈角度が2.9±0.8°であった。また,%IEMGは,大腿四頭筋が3.1±1.6%,大腿二頭筋が31.9±20.8%,前脛骨筋が35.3±19.3%,腓腹筋内側頭が50.9±19.2%であった。足趾把持力と有意な相関を示したのは,相関係数が高い順に,足部アーチ高率(r=0.69),前脛骨筋の%IEMG(r=0.67),足部柔軟性(r=0.66),腓腹筋内側頭の%IEMG(r=0.61),足関節背屈角度(r=0.60)であった。ステップワイズ重回帰分析の結果,足趾把持力に影響を及ぼす因子として抽出された項目は,足部アーチ高率および前脛骨筋の%IEMGの2項目であり,標準偏回帰係数は順に0.54(p<0.01),0.51(p<0.01)であった。【結論】本研究における単相関分析の結果,足趾把持力と足部柔軟性,足部アーチ高率,足関節背屈角度および前脛骨筋,腓腹筋内側頭の%IEMGの5項目と有意な相関が認められた。この5項目は,先行研究においても相関が認められており,本結果では,これを追認した。重回帰分析によって,足趾把持力に独立して影響を及ぼす因子として抽出されたのは,足部アーチ高率と前脛骨筋の%IEMGの2項目であり,足部アーチ高率とが高いほど,前脛骨筋の%IEMGが大きいほどに足趾把持力が強いことが確認された。足部アーチ高率は,内側縦アーチの指標として用いられることが多く,内側縦アーチは,骨や靭帯,前脛骨筋,後脛骨筋,長母指屈筋,長指屈筋,母指外転筋の筋群より構成される。これらの筋群には,足趾把持力の主動作筋である長母指屈筋,長指屈筋,足趾把持力発揮時に重要な前脛骨筋が含まれる。これらの知見から,足部アーチと足趾把持力は,密接な関係にあり,相互的に作用していることが示された。
著者
Yang T. Y. Aleck
出版者
国立科学博物館
雑誌
National Science Museum monographs (ISSN:13429574)
巻号頁・発行日
vol.24, pp.79-89, 2004

The Research and Collection Division of the National Museum of Natural Science, Taiwan, is divided into the Zoology Department, Botany Department, Geology Department, Anthropology Department, and Registrar's Office. The Registrar's Office is responsible for receiving and sending out specimens, as well as handling donations of specimens, for the other four departments in the division. The first four departments focus on scientific research and specimen collection, including collection, exchange, and purchase of specimens. At the present time (till August 2003), there are totally 574,861 specimens in the museum. Among them, 363,303 belong to the Zoology Department and include 11,075 birds and mammals, 17,227 amphibians, reptiles and fish, 18,196 invertebrates and 316,805 insects. There are 129,448 specimens in the Botany Department, including 96,076 vascular plant specimens, fungal, algal and lichen 13,743 specimens and 19,629 bryophyte specimens. The Geology Department possesses 34,625 specimens including 8,635 minerals, 21,576 fossils and 4,414 rock cores. Finally, in the Anthropology Department, there are 47,485 specimens including 7,158 ethnological specimens and 40,327 archaeological specimens.
著者
四井 敏雄 前迫 信彦
出版者
Japanese Society for Aquaculture Science
雑誌
水産増殖 (ISSN:03714217)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.67-70, 1993-03-20 (Released:2010-03-09)
参考文献数
13
被引用文献数
12

対馬東岸の磯焼け帯においてウニ類と巻貝類を駆除し, アラメの母藻を投入するという方法で藻場回復実験を行った。その結果, 1年半後には自己増殖が可能なアラメの群落が出現した。方法は, 1988年6月にダイバーによって巻貝類を取り上げ, ウニ類はハンマーで潰した。アラメ母藻は11月にタマネギ袋に発泡スチロールの小塊と共に入れ, 3~4m毎に海底に設置した。1989年の3月にはアラメの幼体がフクロノリ等と共に現れ, 1990年5月には1才と2才のアラメが2: 1の割合をもつアラメ群落が形成された。
著者
荒井 鷹哉 岡 真一郎 礒部 裕輔 古川 晃大 有岡 大輔 松元 大門 野田 健司 村上 巧一
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.42 Suppl. No.2 (第50回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.1383, 2015 (Released:2015-04-30)

【はじめに,目的】浮き趾とは,立位時に足趾が地面に接していない状態を指す。近年,若年者の浮き趾が増加傾向であり,両側いずれかの趾が接地していない者は若年女性で76%と報告されている(福山ら,2013)。浮き趾発生の原因として,幼児期から学童期における外遊びの頻度や自動車などでの通園による生活様式の変化やハイヒールやサンダルなどの履物による影響が報告されている(福山ら,2013)。浮き趾と足趾把持力に関する先行研究では,浮き趾を有するものは,足趾把持力が低下していること(福山,2009),足趾把持力が歩行速度と下肢筋力が関係するとの報告(金子。2009)がある。しかし,浮き趾と歩行および膝関節筋機能との関係についての報告は少ない。本研究の目的は,浮き趾を含む足趾機能と歩行および膝関節筋機能との関係について調査した。【方法】対象は,一般女子大学生30名(平均年齢21.3±0.6歳)であった。測定項目は浮き趾,足趾把持力,アーチ高率,10m歩行時間(WT)および膝関節等速性筋力の測定を行った。足趾把持力は,T.K.K3000(竹井機器)を用いて左右2回測定し,その最大値を体重で除し代表値とした。アーチ高率は,立位時の足底面から舟状骨粗面までの高さをデジタルノギス(プラタ)で計測し,その値足長で除し,立位アーチ高率(アーチ高率(%)=舟状骨高/足長)を算出した。膝関節等速性筋力測定は,BIODEX SYSTEM3(BIODEX)を使用し,膝関節屈曲,伸展運動を角速度60deg/secで行った。浮き趾の測定は,木製のボックス(R-tec社製)上に設置した厚さ15mmのアクリル板上に被験者を立たせ,静止立位および足趾への荷重移動(動的立位)時の足底面をスキャナーGT-X750(EPSON)で撮影した。被験者には,両足内縁5cm開脚位で2m前方の視標を注視させた。浮き趾の評価は,福山ら(2009)の浮き趾スコアに基づき20点満点の評価法で点数が低いほど足趾の接地状態が悪く,完全接地を2点,不完全接地を1点,不接地を0点として採点し,動的立位時に18点以下で浮き趾と判定した。統計学的分析は,JASTATS3.0を使用し,浮き趾,足趾把持力,アーチ高率,WTおよび等速性筋力との関係はSpearman順位相関分析を用い,有意水準は5%とした。【結果】足趾把持力とWTの関係はr=-0.52と有意な負の相関,足趾把持力と屈曲トルクの関係はr=0.42と有意な正の相関があった。WTと屈曲トルクの関係はr=-0.36と有意な負の相関があった。しかし,足趾把持力と浮き趾の間に有意な相関はなかった。浮き趾と筋機能との関係は,膝伸展トルク60deg/secではr=0.48,膝屈曲パワー60deg/secではr=0.43と有意な正の相関があった。しかし,浮き趾とアーチ高率との間に有意な相関はなかった。【考察】本研究の結果,足趾把持力とWTに有意な負の相関,足趾把持力と膝屈曲トルクに有意な正の相関があった。WTと膝屈曲トルクに有意な負の相関があった。足内在筋は前足部を安定させ,内側縦アーチを上げ,立脚終期と遊脚前の足関節底屈のための強固なてこを作る(Donald,2005)。また,足趾屈曲力と最速歩行速度との間に相関がみられたことは,上肢筋群,体幹筋群,下肢筋群の協調的な働きなどによって生じる推進力を足趾が効率よく床面へと伝達し,筋出力を推進力へと転換するための重要な役割を担うと報告している(太箸ら,2004)。本研究では先行研究と同様の傾向がみられたことから,足趾把持力は歩行において筋出力を推進力へと転換する上で,重要な役割をはたすと推察される。一方,浮き趾は内側縦アーチの指標であるアーチ高率との相関はなく,膝関節筋機能と正の相関があった。長谷川ら(2010)は,足趾の接地は足部全体の剛性を高め,駆動力を効率よく床面に伝達する役割を担っていると述べている。また,加辺(2003)によると足趾屈筋群の活動は,足および膝関節周囲筋の同時収縮を促通し,下肢の機能的連鎖の引き金であると報告している。そのため,足趾の接地は膝関節筋機能を効率よく発揮させ,共同収縮するための土台として重要な役割を果たしていると考えられる。今後の課題としては,浮き趾に関連する生活習慣について調査していきたい。【理学療法学研究としての意義】本研究の結果,足趾把持力は歩行の推進力への転換に寄与し,足趾の接地は膝関節筋機能を発揮するための土台としての重要性が示唆された。女子大学生における足趾把持力および浮き趾ついて調査することは,女性の歩行能力および下肢筋力の維持,向上における運動介入の基礎資料としての意義があると考える。
著者
石井 卓郎 Ishii Takuro
出版者
名古屋大学農学国際教育協力研究センター
雑誌
農学国際協力 (ISSN:13475096)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.89-121, 2010-02

わが国における陸稲育種研究は,食糧自給率の向上を目的として1929年に農林省が全国の五ヵ所(秋田,茨城,三重,鳥取,鹿児島)に陸稲育種指定試験地を設置したことに始まる。戦後の組織再編以降は,茨城県農業総合センターが唯一の指定試験地として品種育成を担ってきたが,作付面積の減少等の理由から2005年度で終了した。この77年の間に61品種が育成されている。この間の研究内容および成果は時代背景ごとに大きく分けると以下のとおりである。 1929-1950 食糧の増産が強く求められた時期である。とくに開拓地では,陸稲は経営が安定するまでの欠かせない食糧として重視された。品種育成は,耐干性の向上と多収性を目標として推進され,この結果,短強稈で栽培しやすく,当時としては良食味の「農林12号」や多収品種「農林糯26号」等が育成された。また,播種期や栽植密度,敷わら効果等の陸稲栽培に関する基本的な研究やカリ欠乏土壌やリン酸欠乏土壌等の開拓地で栽培するための品種比較試験が行われた。 1951-1970 引き続き食糧の増産が求められる中で,畑地かんがい設備が整備され始めた。水稲品種ではいもち病の多発等のため,畑かん栽培への転用が困難なことから,畑地かんがいを前提とした専用品種の育成が目標とされ,主に水稲と陸稲との交配により品種育成が進められた。この結果,強梓・多収品種「オカミノリ」(農林24号×水稲農林29号),良質・多収品種「ミズハタモチ」(越路早生×ハタコガネモチ)等が育成された。また,かん水栽培法や陸稲の麦間栽培法に関する研究が多くなされた。 1971-1988 米の生産調整が開始される中で,陸稲は野菜の連作障害を緩和する効果があることから,クリーニングクロツプとして野菜作の輪作体系に取り入れられ始めた。このため,野菜作との組合せが容易で干ばつ回避効果も期待される早生品種の育成が主目標とされ,早生熟期「トヨハタモチ」や「キヨハタモチ」が育成された。また,陸稲により連作障害が緩和される仕組みに関する研究や外国陸稲の耐干性(深根性)の評価と交配母本としての利用,ハウスを利用した独自の耐干性検定方法の開発が進められた。 1989-2005 野菜作を中心とする畑作経営が一段と集約化する中で,野菜作との組合せがより容易な極早生熟期で,安定生産が可能となる高度耐干性品種の育成を目標として品種育成が推進された。この結果,まず,外国陸稲「JC81」に由来する深根性を導入した中生・高度耐干性品種「ゆめのはたもち」が育成され,次に「ゆめのはたもち」の耐干性と「関東糯166号」の早生・耐冷性を集積することに成功した早生・安定多収品種「ひたちはたもち」が育成された。また,陸稲需要の拡大を図るための加工特性に関する研究やイネゲノム研究の進展にあわせて陸稲を遺伝資源として利用し,陸稲の有する新規いもち病圃場抵抗性遺伝子を水稲へ導入する研究が進められた。本発表では、主として演者らがこれまでに行ってきた研究成果をたどりながら、土壌環境の中で、とくに、土壌水分を中心にその作物根の発育や機能に及ぼす影響を、可塑性をキーワードに考えてみたい。 In 1929, the government breeding program began upland rice breeding research at five breeding stations (Akita, Ibaraki, Mie, Tottori and Kagoshima). Though only Ibaraki Agricultural Center continued upland rice breeding after the post war reorganization, upland rice breeding ended in March 2006 because of a sharp decrease in cultivation area. Sixty-one varieties were bred from 1929 to 2006. Many studies had been carried out on drought resistance and other similar conditions. The achievements of upland rice breeding in each time period are as follows: 1929-1950 The increase of crop production was strongly requested. Upland rice played an important role until farming managements stabilized particularly at reclaimed field. The breeding objectives in this period were mainly high yielding and drought resistance. As a result “Norin 12” which is a high yielding variety with relative short culm and “Norinmochi 26” which is a high yielding glutinous variety and others were released. There were also discussions on basic cultivation studies such as sowing time, sowing quantity and straw mulch effect as well as a variety of screening tests for reclaimed fields suffering from potassium and/or phosphorus deficiency. 1951-1970 The field irrigation systems began to be equipped in upland field, while the increase of crop production was still requested. As the paddy rice was not suitable for upland cultivation due to damage from blast disease, the specific varieties were requested for the cultivation at upland fields with irrigation systems. Therefore breeding was mainly promoted by a cross between paddy rice and upland rice. As a result high yielding varieties such as “Okaminori”, “Mizuhatamochi” and others were released. Additionally many studies on the cultivation methods using field irrigation and cropping systems with wheat or barley cultivation were carried out. 1971-1988 When the overproduction of paddy rice became a serious issue, upland rice began to be used as a rotation crop because it had an effect on the decrease in continuous cropping injury of vegetables. Thus, the breeding of early maturing varieties which made the rotation with vegetable cultivation efficient and were expected to have the effect on drought escape was promoted. As a result early maturing varieties such as “Toyohatamochi” and “Kiyohatamochi” were released and evaluations of deep rooting of foreign upland rice cultivars as well as their utilization as breeding materials were conducted. The greenhouse method for evaluation of drought resistance was also originally exploited. 1989-2005 As vegetable cultivation became more intensive, the very early maturing varieties with high drought resistance were requested for the stable management of crop rotation. As a result, first medium maturing variety “Yumenohatamochi” with deep rooting which was derived from foreign upland cultivar “JC81” was released. Then a very early maturing and stably high yielding variety “Hitachihatamochi” which had the drought resistance acquired from “Yumenohatamochi” and very early maturation and cold tolerance acquired from “Kantomochi 166” was released. Additionally, studies on the processing suitability for the promotion of upland rice consumption were discussed. Based on the idea of using upland rice as a genetic resource, the introgression of blast resistance genes from upland rice into several types of paddy rice by using DNA markers was also promoted.
著者
松田 時彦
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
地震研究所研究速報
巻号頁・発行日
vol.13, pp.85-126, 1974-03

The Nobi (Mino-Owari) Earthquake (Table 1) of 1891 is the largest earthquakerecordedi inland in Japan, which was associated with surface faulting of strike-slip type. In this. paper the surface fault localities are reexamined based on Koto (1892), Omori (1894) andi other previous papers and recent field studies. The surface faulting appeard on several pre-existing Quaternary fault line (Figs. 1-3).
著者
音田 功
出版者
東京大学地震研究所
雑誌
東京大學地震研究所彙報 = Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo (ISSN:00408972)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.613-623, 1962-11-30

The Northern Miyagi Earthquake on April 30th, 1962 shook almost the same area as the Northern Rikuzen Earthquake on May 12th, 1900 with almost equal intensity The writer compared both earthquakes with one anothor and reached the following conclusions. Magnitude: The magnitude of the 1900 earthquake was larger than that of the later one by about two thirds, deduced by means of Kawasumi's method from the area of the isoseismals. The magnitudes Mk and M in the later one were deduced as 3.6 and 6.6, respectively (Fig. 2). Epicentre: The epicentre of the present one was determined in the neighbourhood of 38°45'N and 141°08'E, from the analysis of the record of the strong motion seismometer at Ishinomaki Weather Station. Therefore, that of the later one was about 20 km distance north from that of the previous one (Fig. 3). It was also ascertained that earthquakes seldom.occur in the northern part of Sendai Plain, although someone doubted its exsitence in that area. Number of after-shocks felt: Twenty-four after shocks were felt up to May 31st in the case of the former earthquake at Ishinomaki, while thirteen up to May 19th in the present earthquake. It was considered that this difference was caused by the dissimilar magnitute and epicentral distance from one another. Many abnormal after-shock were felt at the Hosokura Mine (Table III), compared with those felt at Ishinimaki (Table II) and Tsukidate (Table IV). Characteristics of the earthquake motion: The gravestones at Sekiun Shrine, Matsuyama Town, were studied. There were some gravestones which were rotated counterclockwise in the past earthquake, while such rotations of the gravestones could not be discerned in the case of the present one. It was inferred that this difference resulted from that of the epicentral distance and the magnitude.
著者
福島 正己 佐川 宏行 垣本 史雄 荻尾 彰一
出版者
東京大学
雑誌
特別推進研究
巻号頁・発行日
2009

米国ユタ州に宇宙線観測装置テレスコープアレイ(TA)を設置し、極高エネルギー宇宙線の観測をおこなった。2014年までの5年間に10^<18>から10^<20> 電子ボルト(eV)にいたる宇宙線を約80,000例とらえ、銀河系外の宇宙で発生して地球まで伝搬してくる陽子宇宙線の特徴をもつことを示した。また10^<19.76> eV 以上の72例には、ある特定の方向から偏って到来する傾向があることを見出した。今後の観測で発生源の天体を特定し、宇宙空間で粒子が極高エネルギーに加速される仕組みの理解をめざす。
著者
橋本 征治
出版者
関西大学東西学術研究所
雑誌
関西大学東西学術研究所紀要 (ISSN:02878151)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.55-77, 2007-04-01

It is essential to investigate the cultural exchange with surrounding areas in analizing the formation and developing process of Japanese prehistoric agriculture. The study on the 'Southern Route' is especially important because it is assumed that the 'Southern Route' had influenced deeply on the formation of farming culture of vegetative root crops which had been the staple crops in the Japanese fundamendal agriculture. In general speaking, the 'Southern Route' consists of the continental route and the islands route. I have mainly studied the islands route, especially the route of the Kuroshio Current, which has Nansei Islands, Formosa, the Philippines along the Kuroshio Current. Comparing similarities of the traditional farming culture, language, rituals, archaeological ruins and remains between the regions along the Kuroshio Current, we can find spatial continuity and discontinuity of the similarities. This discontinuity, however, is not the absolute discontinuity, but is a partial one, and it is considered to be a phenomenon appeared on the outer layer of culture when you see it in time series. Therefore, it is important to investigate what really exists in the depth of such discontinuity, or to find out why it looks discontinued on the outer layer. This paper, as a process of investigating such depth under discontinuity, studied Lanyu (Botel Tobago), the small island in the southeast of Formosa, and recorded and investigated the farming styles, land ownership, and land usage, based on the field study of the farming system of root crops in Lanyu. Then, we compare them with those of Japanese Nansei Islands, Northern Philippines, and Fiji. As the result, Fiji and Nansei Islands showed the distinct contrast. Fiji people have developed the most rich and active farming culture of root crops, but Nansei Islanders have grown a few varieties with dedicated care. The root crops farming culture of Lanyu and Northern Philippines, which basically position between Fiji and Nansei Islands, showed similarity of something in-between concerning their characteristics. With close look, we found less variety in Lanyu which resembles the Nansei Islands, and ample variety in Northern Philippines which resemble Fiji. These positioning of similarity agrees with the idea that Lanyu belongs to the cultural diffusion area of the farming culture of vegetative root crops, following the Kuroshio Current from the Philippines, Formosa, and to the Nansei Islands.