著者
牧 杏奈
出版者
明治大学
雑誌
特別研究員奨励費
巻号頁・発行日
2019-04-25

本研究は、「インド民主主義」および「民主主義」について、①インド政治学の主流的見解、②サバルタン(被抑圧者)の視点を導入しようと試みるサバルタン・スタディーズ・グループによる見解、そして③サバルタンの立場に置かれているインドの先住部族民の見解を比較検討し、民主主義における<理論・制度の場>と<現場>との間に生じる齟齬について分析・考察を行う。これにより、制度上は「民主主義国」であるインドにおいて、ナクサライト運動などで顕著に示されるような社会経済的問題が実質的に解消されないシステムについて論じる。
著者
田中 かず子
出版者
国際基督教大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

日本もドイツも、既存の福祉レジームという枠組みでは、ペイドとアンペイドの介護労働を評価することは出来ない。専門性を公的専門教育機関や国家試験制度で測る、形式知を優位におくしくみでは、介護に必要な「暗黙的に知る」領域の認識を評価できないからである。介護の専門性は感情労働を介した個別性にあり、生産ではなく生活に、生きることに価値を置くしくみを作っていく必要がある。
著者
大沢 真理 小笠原 祐子 ロバーツ グレンダ 田中 和子 合場 敬子
出版者
東京大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2002

本研究は、経済グローバル化のもとで、「ニュー・エコノミー」として生じているとされる産業構造や労働組織など変化について、英、独、米および日本について、ジェンダー関係との関連を比較分析するもの。たとえば、産業や労働の組織の「フラット化」や「柔軟化」が語られながら、じつは社会的格差の拡大が懸念されること、また、近年の規制改革や福祉国家改革のベクトルでも、規制緩和や民営化ばかりではなく、再規制化やセーフティネット強化の要素が見逃せないこと、これらの事象のいずれもジェンダー関係と交差していること、が指摘される。対象4国は、今日の世界経済で大きな比重をもち、かつ相互に意味ある好対照をなしている。なにより4つの国は、異なる性格のジェンダー・レジームを持っている。アメリカは女性の就業を促進する方向に最も進んでおり、日本は女性の世帯内役割を最優先するジェンダー・レジームであるように見える。福祉と産業労働、家庭を横断するジェンダー・レジームは、収斂しているのか、あるいは強い経路依存性のもとで分岐しているのかなどの論点が、本研究で解明され発表されてきた。すなわち、2002年9月3日には東京大学において、公開シンポジウム「グローバル時代の「ニュー・エコノミー」-日米欧の比較ジェンダー分析」を開催し、本研究のコンセプトについて研究グループの外部から意見等を得た。その内容は、雑誌『現代思想』31巻1号(2003年1月号)の特集「トランスナショナル・フェミニズム」として発表された。2003年9月末にはブレーメン大学、2004年3月初めには日本国内で、海外共同研究者との研究会を集中的に開催した。研究の成果を広く社会に還元するべく、2004年3月4日に東京大学において、公開シンポジウム「グローバル時代の「ニュー・エコノミー」-日米欧の比較ジェンダー分析II」を開催(第18回東大社研シンポジウム)。
著者
畑山 知子 長野 真弓 大貫 宏一郎
出版者
日本未病システム学会
雑誌
日本未病システム学会雑誌 (ISSN:13475541)
巻号頁・発行日
vol.14, no.1, pp.6-11, 2008-07-15 (Released:2010-09-09)
参考文献数
13
被引用文献数
1

本研究の目的は, 酸化ストレスおよび抗酸化力と生活習慣および血液指標との関連を検討することである。対象は, 健常な男女42名 (男性10名, 女性32名, 平均年齢47.8±10.8歳) である。身長と体重よりbody mass index (BMI) を算出した。酸化ストレスはFree Radical Analytical System 4: FRAS4 (H&D社製, イタリア, 輸入元株式会社ウイスマー) により, 酸化ストレス (d-ROMs) および抗酸化力 (BAP) を分析した。また, 血液生化学検査 (糖・脂質・蛋白代謝および肝・腎機能・糖尿病指標) を実施し, 対象の基本的特性と生活習慣行動を質問紙にて調査した。酸化ストレスには有意な性差が認められ, 抗酸化力は飲酒習慣のある群で有意に低い値を示した。性別の相関分析を実施したところ, 女性では, 空腹時血糖値と抗酸化力との間に有意な負の相関関係が認められ (-0.365, p<0.05) , 男性ではγ-GTPと抗酸化力との間に有意な負の相関関係が認められた (-0.675, p<0.05) 。d-ROMsには有意な関連は認められなかった。以上より, FRAS4により測定された酸化ストレスには性差がある可能性が示唆され, 飲酒習慣を反映すると考えられた。また, 抗酸化力は正常範囲内であっても血糖値やγ-GTPと負の相関を示したことから, FRAS4による抗酸化力の評価は初期段階の代謝異常, すなわち未病状態を反映する可能性が示唆された。
著者
吉田 茉由 田村 俊明
出版者
日本デザイン学会
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
vol.63, 2016

私たち日本人は現代に至るまでに独自の食文化を産み出し、それとともに食器や食事をする環境を確立させてきた。 明治以降海外の食文化が入ってきたことにより新たな食事スタイルを取り入れ、そして現代になると私たちの食事は料理も食器も環境も自由に選択ができるようになった。 こうした現代では食事をしているときに部屋や使用するもの、一緒に食事をする人など周りの環境がより食事の質を高めていると考えられる。食事と人と空間の関係はどのような効果を私たちに与えているのかを調査し、研究することは今後の新たな食器の開発や伝統を生かしていくことにつながるといえる。 そこで「歴史性」、「日常性」、「人間性」という食事の要素に絞って、現代の私たちの食事に対する人とモノと場の関係を今日の日本映画に登場する食事シーンに求めて考察する。
著者
Kazuo Omori Naoto Katakami Shoya Arakawa Yuichi Yamamoto Hiroyo Ninomiya Mitsuyoshi Takahara Taka-aki Matsuoka Hiroshi Tsugawa Masahiro Furuno Takeshi Bamba Eiichiro Fukusaki Iichiro Shimomura
出版者
Japan Atherosclerosis Society
雑誌
Journal of Atherosclerosis and Thrombosis (ISSN:13403478)
巻号頁・発行日
pp.52506, (Released:2020-01-25)
参考文献数
32
被引用文献数
15

Aim: An identification of the high-risk group of atherosclerotic cardiovascular disease (CVD) is important in the management of patients with diabetes. Metabolomics is a potential tool for the discovery of new biomarkers. With this background, we aimed to identify metabolites associated with atherosclerosis in patients with type 2 diabetes mellitus (T2DM). Methods: A total of 176 patients with T2DM who have never had a CVD event and 40 who were survivors of coronary artery disease (CAD) events were enrolled. Non-targeted metabolome analysis of fasting plasma samples was performed using gas chromatography coupled with mass spectrometry (GC/MS) highly optimized for multiple measurement of blood samples. First, metabolites were screened by analyzing the association with the established markers of subclinical atherosclerosis (i.e., carotid maximal intima-media thickness (max-IMT) and flow-mediated vasodilation (FMD)) in the non-CVD subjects. Then, the associations between the metabolites detected and the history of CAD were investigated. Result: A total of 65 annotated metabolites were detected. Non-parametric univariate analysis identified inositol and indoxyl sulfate as significantly (p<0.05) associated with both max-IMT and FMD. These metabolites were also significantly associated with CAD. Moreover, inositol remained to be associated with CAD even after adjustments for traditional coronary risk factors. Conclusions: We identified novel biomarker candidates for atherosclerosis in Japanese patients with T2DM using GC/MS-based non-targeted metabolomics.
著者
岡崎 善弘 大角 茂之 倉住 友恵 三島 知剛 阿部 和広
出版者
日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
vol.41, no.2, pp.169-175, 2017-09-10 (Released:2017-09-29)
参考文献数
13
被引用文献数
3

プログラミングの体験形式が小学生のプログラミング学習の動機づけに与える効果について検討した.体験形式として,(1) ゲームの作成方法を逐次的に教わりながら作成する講義型,(2) 2名1組で1冊のテキストを共有し,相互に教え合いながらゲームを作成する協同型,(3) 手渡されたテキストを見ながら単独でゲームを作成する個別型,の3タイプ間で動機づけを比較した.本研究の結果から,講義型または協同型でプログラミングを学習すると,プログラミング学習に対する動機づけは有意に上昇する一方で,個別型では上昇しないことが示唆された.
著者
京極 純一
出版者
新教出版社
雑誌
基督教文化
巻号頁・発行日
no.39, pp.38-40, 1949-09

1 0 0 0 OA 損害賠償論

著者
団野新之 著
出版者
明法堂
巻号頁・発行日
1895