著者
山口 庸子 土屋 みさと 永山 升三
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.3, no.4, pp.221-231, 2007 (Released:2012-05-19)
参考文献数
22
被引用文献数
4 3

Sales of household machines combining both washing and drying functions have increased rapidly in recent years due to an increasing number of women working, an increasing number of single-person households, and the appeal of these machines in terms of reducing the burden of housework. In this study, we examined ways to reduce environmental and economic effects by applying social LCA to the entire life cycle, including clothing-related factors, by comparing the new type of washer-dryer incorporating a heat-pump unit with traditional type of washer-dryer and separate gas dryer. The mechanical action of washer-dryers was evaluated by measuring the unraveling of MA test pieces and the rate of shrinkage of shirt collars as an indication of the effects on clothing. Electric power and water consumption were measured for each washer-dryer cycle. The unit prices for washer-dryers, detergent, and clothes were obtained via market research. The social LCA results indicated that CO2 emissions were higher for machine usage than for manufacture, for all types of washer-dryer. The results also showed that greater damage to clothing was caused during the drying process compared to washing alone, and the drying process also greatly increased overall CO2 emissions. The study also showed that heat-pump washer-dryers with short, low-temperature drying cycles were effective in reducing CO2 emissions by approximately half due to their lower energy consumption and mechanical power compared to conventional washer-dryers. The Life cycle costing (LCC) results showed that using heat-pump washer-dryers for both washing and drying reduced costs compared to conventional washer-dryer or gas dryer.
著者
佐々木 香織
出版者
独立行政法人 石川工業高等専門学校
雑誌
石川工業高等専門学校紀要 (ISSN:02866110)
巻号頁・発行日
vol.51, pp.32-40, 2019 (Released:2020-01-17)
参考文献数
15

本稿は、吉本弥生との共同研究「三島由紀夫『近代能楽集』研究」の一環であり、研究(二)では、『近代能楽集』の数ある戯曲のなかでも「卒塔婆小町」を扱い、佐々木は謡曲篇として『近代能楽集』「卒塔婆小町」が典拠とする能《卒都婆小町》の研究を行い、吉本は戯曲篇として『近代能楽集』「卒塔婆小町」の研究を行う。 近年、研究の広がる冥顕論について、これまで冥・顕の区分を考える際に基準とされてきた大隅和雄の定義について再考し、冥・顕を分ける境界について謡曲《卒都婆小町》から考察する。
著者
唐澤 豊 相浦 宣徳
出版者
日本物流学会
雑誌
日本物流学会誌 (ISSN:13493345)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.7, pp.59-72, 1999

1970年代以降我が国のロジスティクスへの関心は急速に高まり、昨今ではサプライチェーン・マネジメントやバリューチェーン・マネジメントへと発展している。この間多くの書籍の出版を見たが、地道に学術的研究の成果を踏まえた内容の図書を探し出すのは極めて難しい。そこで本研究では、学術的研究の第1歩である欧米の文献調査を実施し、ロジスティクス理論のファンダメンタルズである活動領域に焦点を当てこれを整理すると共に、自己の経験と研究から私案の提案を試みる。
著者
水越 伸 村田 麻里子
出版者
東京大学社会情報研究所(現:東京大学大学院 情報学環・学際情報学府)
雑誌
東京大学社会情報研究所紀要 (ISSN:0918869X)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.37-67, 2003-03-30

This paper will outline a media literacy program unique for being held in a museum. The program which the Tokyo Metropolitan Government Bureau of Citizens and Cultural Affairs entrusted to MELL Project(Media Expression,Learning and Literacy Project) is a pilot study carried out at the Tokyo Metropolitan Museum of Photography. The significance of this study is that while media literacy programs are mostly held in schools or computer classes, the study has proven museum to be vital environment in developing media literacy. Museums are media which connect visitors to objects, exhibits and subsequently knowledge; thus the visitor's experience in a museum entails reading and decoding such exhibits and objects. Museums also reflect numerous ideologies from both within and outside. To such extent,museums are in essence like any other media and should be exploited in the context of media literacy.In this study,two types of programs were developed. One is a workshop in which the participants learned the idea of 'structure'and'sequence'of information by interpreting and arranging sets of photos chosen from the museum collection. The other program was carried out during the 'period of integrated study' of Ebara Junior High School. The students learned the mechanism of 'visual image' by creating their own claymation and experiencing the visual image devices in the museum collection. Visual image is often associated with something only on television or the movies, but the program helped to dispel such assumptions.
著者
小久保 安朗 大木 央 杉田 大輔 中嶋 秀明
出版者
三輪書店
雑誌
脊椎脊髄ジャーナル (ISSN:09144412)
巻号頁・発行日
vol.29, no.4, pp.405-412, 2016-04-25

はじめに 仙骨骨折は,交通外傷や高所からの転落などによる高エネルギー外傷により発生し,骨盤輪骨折の23%に伴うと報告されている12).著者らの施設において,完全不安定型骨盤輪骨折の27%に仙骨骨折を伴っていたが,仙骨横骨折は全骨盤輪骨折224例中5例(2%)とまれであった20).不安定型骨盤輪骨折は高エネルギー外傷により発生するのに対し,仙骨横骨折は転倒などの比較的小さい外力でも発生することがある.また,最近は非常に軽微な外力で発生する骨脆弱性骨盤骨折が注目されており高頻度に仙骨骨折を伴うが,高エネルギー外傷で発生する仙骨骨折とは骨折の機序が大きく異なるため,同一の骨折として論ずることはできない.一方,仙骨骨折の約半数に神経損傷を伴うとの報告4)も存在する.本稿では,高エネルギー外傷に伴う仙骨・尾骨骨折の診断と治療について論述する.
著者
西垣内 泰介
出版者
神戸松蔭女子学院大学学術研究委員会
雑誌
トークス = Theoretical and applied linguistics at Kobe Shoin : 神戸松蔭女子学院大学研究紀要言語科学研究所篇 (ISSN:13434535)
巻号頁・発行日
vol.22, pp.59-74, 2019-03-05

本論文は,「地図をたよりに(目的地にたどりつく)」のような,「付帯条件」を表すとされる付加表現について新しい提案をしている西垣内(2019, 『日本語文法』19(1)) の補遺である。そこで提案されている統語的分析の要点を示した上で統語分析の詳細なポイントを追加し(1–2 節),代名詞束縛,量化表現の相対スコープ,「量化詞分離」の現象に基づく「構造的連結性」の議論を提示し(3 節),「時」に関する解釈など,統語論分析だけでは捉えられない意味的な要因についての議論を行い(4 節),西垣内(2019) で主張している「X をY に」と「X をY にして」は構造的に違うものだという議論に,主に「時」の解釈に関連した議論を追加している(5 節)。また,西垣内(2019) の主張のポイントのひとつは三宅(2011) 以来この現象についての研究で共通認識となっている,この構文と「指定文」との間の平行性がいずれも「関数名詞句」から移動によって派生することから由来する二次的な現象に過ぎないということであるが,本論文では,そのような平行性が成り立たないことを示す複数のケースを提出する。
著者
Yukari Taniyama Takahiro Tabuchi Yuko Ohno Toshitaka Morishima Sumiyo Okawa Shihoko Koyama Isao Miyashiro
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
pp.JE20190242, (Released:2020-01-11)
参考文献数
30
被引用文献数
6

Background: The impact of hospital surgical volume on long-term mortality has not been well assessed in Japan, especially for esophageal, biliary tract, and pancreatic cancer, although these three cancers need a high-level of medical technical skill. The purpose of this study was to examine associations between hospital surgical volume and 3-year mortality for these severe prognosis cancer patients.Methods: Patients who received curative surgery for esophageal, biliary tract, and pancreatic cancers were analyzed using Osaka Cancer Registry data from 2006-2013. Hospital surgical volume was categorized into tertiles (high/middle/low) according to the average annual number of curative surgeries per hospital for each cancer. Three-year survivals were calculated using the Kaplan-Meier method. Hazard ratios (HRs) of 3-year mortality were calculated using Cox proportional hazard models, adjusting for patient characteristics.Results: Three-year survival was higher with increased hospital surgical volume for all three cancers, but the relative importance of volume varied across sites. After adjustment for all confounding factors, HRs (95% Confidence interval [CI]) in middle- and low-volume hospitals were 1.34 (95% CI, 1.14-1.58) and 1.57 (95% CI, 1.33-1.86) for esophageal cancer; 1.39 (95% CI, 1.15-1.67) and 1.57 (95% CI, 1.30-1.89) for biliary tract cancer; 1.38 (95% CI, 1.16-1.63) and 1.90 (1.60-2.25) for pancreatic cancer, respectively. In particular localized pancreatic cancer, the impact of hospital surgical volume on 3-year mortality was strong (HRs: 2.66 [95% CI, 1.61-4.38]).Conclusion: We suggest that patients who require curative surgery for esophageal, biliary tract, and pancreatic cancer may benefit from referral to high-volume hospitals.
著者
徳永 幹雄 橋本 公雄 瀧 豊樹
出版者
九州大学健康科学センター
雑誌
健康科学 (ISSN:03877175)
巻号頁・発行日
no.21, pp.41-51, 1999

各種スポーツ大会に参加した高校生,大学生,社会 人選手及び国民体育大会に参加した選手を対象にして,試合中の心理状態の診断法とその有効性について考察した。 そのおもな結果は次のとおりである。1.10項目から構成される試合中の心理状態診断法の質問項目の妥当性,診断検査としての信頼性及び因子について証明することができた。 2.作成された本検査と精神力の自己評価,実力発揮度,競技成績の関係について項目別及び合計得点の比較を行った結果,すべて有意な関係が認められ本検査の有効性を証明することができた。 3.本検査法と心理的競技能力(DIPCA.2)を比較すると国体選手では有意な関係がみられた。しかし,大学サッカー選手では有意な関係は認められず,本検査と試合前の心理状態(DIPS-B.1)の関係では有意な関係が認められ,心理的競技能力は試合前の心理状態と有意な関係が認められた。 4.関連する3つの診断検査と実力発揮度及び競技成績との関係を考察することができた。 5.以上の結果より,「試合中の心理状態診断検査(Diagnostic Inventory of Psychological State During Competition,略してDIPS-D.2)」を作成した。
著者
塚原 寛樹 松山 明正 阿部 哲朗 許 鳳浩 太田 富久 鈴木 信孝
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.57-62, 2016-09-30 (Released:2016-10-14)
参考文献数
10
被引用文献数
3

目的:アスタキサンチン含有飲料の肌におよぼす影響を検討する. 方法:肌の衰え(加齢による肌のたるみ,肌の乾燥など),肌のくすみが気になる30歳以上50歳未満の日本人女性を対象に試験を実施した.試験結果を客観的に評価するために,二重盲検法による群間比較を行った.被験者20名をアスタキサンチン含有飲料(アスタキサンチン3 mg含有)摂取群とプラセボ飲料摂取群(対照群)に無作為に割り付けを行い,試験食品摂取前,試験食品摂取4週後および8週後に紅斑,皮膚水分量,皮膚水分蒸散量,皮膚粘弾性,顔面画像解析(VISIA)などについて評価を行った. 結果:群間比較において,皮膚水分量,皮膚水分蒸散量,皮膚粘弾性,紅斑およびキメの項目でアスタキサンチン含有飲料群がプラセボ飲料群に比較して有意に優れていた. 結論:アスタキサンチンは肌のバリア機能の障害を抑制し,肌の保水力を維持し肌の乾燥を緩和すると同時に,紅斑,皮膚粘弾性,キメに対する効果を有すると考えられた.試験食品に起因すると考えられる有害事象はみられず,アスタキサンチン含有飲料は肌にとって有用な飲料であると考えられた.
著者
林 昭次 佐藤 たまき 中島 保寿 サンダー マーティン フサイヤ アレクサンドラ ウィンリッチ タンニャ
出版者
大阪市立自然史博物館
雑誌
若手研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

首長竜類は中生代の海生爬虫類の中で最も多様化した仲間である。これまでは、他の海生脊椎動物のように首長竜類の骨組織が海綿化することで、高速遊泳に適応していたと考えられていた。しかし、系統進化に伴って首長竜類の骨組織を観察した本研究で、その進化はより複雑なものであることが明らかになった。また、四肢骨内部に見られる成長停止線を観察すると、生後一年で成体の70%ほどの大きさになり、成体まで4~6年で急成長することが明らかになった。このような急激な成長は内温動物でしか観察されないため、首長竜類も内温動物であった可能性が高く、内温性への進化は外洋域への適応と関連していた可能性が本研究によって指摘できた。
出版者
文芸春秋
雑誌
週刊文春
巻号頁・発行日
vol.51, no.37, pp.34-36, 2009-10-01

1 0 0 0 漢書

著者
班固 [撰] 小竹武夫訳
出版者
筑摩書房
巻号頁・発行日
1977