著者
鳥養 孝好
出版者
別府大学考古学会
雑誌
考古学論叢
巻号頁・発行日
no.1, pp.115-122, 1973-04
著者
森山 至貴
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.103-122, 2011-06-30

社会的マイノリティをめぐる議論は,差別の考察と結びつくかたちで常にカテゴリー語を1つの重要な論点としてきた.しかし,当該カテゴリー成員にとっての呼称が果たす意味や意義については,考察されていない.そこで本稿では,ゲイ男性およびバイセクシュアル男性の自称としての「こっち」という表現を取り上げ,この論点について考察する.具体的にはゲイ男性またはバイセクシュアル男性13人に行ったインタビューの結果を分析する.<br>ゲイ男性とバイセクシュアル男性の集団を指す「こっち」という「婉曲的」な呼び名が〈わたしたち〉を指すために用いられる理由はいくつかあるが,そこに「仲間意識」のニュアンスが込められている点が重要である.この点には「こっち」という言葉のもつトートロジカルな性質が関連しており,「仲間」であることは性的指向の共通性には回収されない.また,「仲間意識」を強く志向するこの語彙を用いることによって「仲間意識」を発生させることも可能である.ただし,それが投企の実践である以上,他の言葉よりは見込みがあるにせよ,「仲間」としての〈わたしたち〉が必ず立ち上がるとは限らない.<br>反例もあるにせよ,曖昧さをもったトートロジカルな「こっち」という言葉は柔軟で繊細なかたちで〈わたしたち〉を立ち上げるための言葉として存在しており,このことは意味的な負荷の軽減がマイノリティ集団の言語実践にとって重要ではないか,との洞察を導く.
著者
甲田 烈
出版者
国際井上円了学会
雑誌
国際井上円了研究 (ISSN:21877459)
巻号頁・発行日
no.4, pp.156-173, 2016
著者
中川 さつき
出版者
京都産業大学
雑誌
京都産業大学論集. 人文科学系列 (ISSN:02879727)
巻号頁・発行日
vol.42, pp.97-113, 2010-03

十八世紀前半の歌劇場の花形はカストラートが演じる男性主人公であり,彼らが悲嘆に暮れる場面が全幕のクライマックスであった。メタスタジオの音楽劇において,主人公である貴公子は優しく典雅な姿に描かれ,彼らが愛する人々に別れを告げて泣きながら去る様子に,当時の観客は涙を抑えられなかったという。とりわけ主人公が無実の罪で牢獄に捕らわれる場面は人気が高く,不運な王子が傷つき苦しむ姿に人々は熱狂した。一方で彼らのパートナーとなる女性主人公は誇り高く雄弁な,理想化された貴婦人である。王子たちは彼女を崇拝し,彼女を通して美徳を学ぶ。威厳を備えた貴婦人と,女性よりも優しく繊細な心を持つ貴公子という組み合わせが当時のオペラにおける理想のカップルである。そして高い音域で歌うカストラートという人種は,そんな男性主人公を表現するために最も適していたのである。
著者
塚本 まゆみ
出版者
田園調布学園大学
雑誌
人間文化研究 (ISSN:13477781)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.103-114, 2003-03-20

ハリウツド映画に登場した新しいタイプの行動的なヒロイン像の分析を通じて,性別役割分担論や女性の社会的地位に関する現実と理念の変容を読む。そこに現われた女性の自己決定への強い意志は,他方では身体を通じて表象されてきた「女性らしさ/男性らしさ」というジェンダー規範そのものの変容として表現されようとしており,そのような規範に対する根本的な疑問の出発点ともなり得るだろう。
著者
Adam Barry D. 大塚 優子
出版者
城西大学
雑誌
日米女性ジャーナル (ISSN:08988900)
巻号頁・発行日
no.22, pp.57-76, 1997-08
著者
若尾 良徳
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要. 人文系編 (ISSN:09160027)
巻号頁・発行日
vol.46, pp.71-82, 2006-03-31
被引用文献数
1

This study investigated whether junior college female students overly estimate the rates of those who have sexual experiences among university, high school and junior high school students, and whether these estimations differ with the frequency of the exposure to mass media and with their own sexual experiences. Thirty-six junior college female students replied to the questionnaires. The results show that respondents estimated the rates of those who have sexual experiences higher than the actual rates in all grades for both men and women. The more they read magazines and watch television, the higher they estimated that rates of university students. Those who have sexual experiences estimated that rates of high school and university students higher than those who do not have. The influences of this overestimation to young people were discussed.
著者
今泉 容子
出版者
筑波大学文藝・言語学系
雑誌
文芸言語研究 文芸篇 (ISSN:03877523)
巻号頁・発行日
no.44, pp.74-35, 2003

いまスクリーンのなかで、男も女もキスすることに大きなためらいはない。邦画、洋画をとわず、映画にはキスがあふれている。日本初のキス・シーンが登場したとされる映画が一九四六年五月二十三日に公開されたことに由来して、日本 ...
著者
三浦 誠司 西岡 道人 野澤 慶次郎 藤田 正信 青木 久恭 和田 浩明 捨田利 外茂夫 三重野 寛治 小平 進
出版者
The Japan Society of Coloproctology
雑誌
日本大腸肛門病学会雑誌 (ISSN:00471801)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.18-23, 1998-01
参考文献数
12
被引用文献数
1 1

22歳,男性.主訴は入工膣からのガス・便の排出.1年10か月前に海外で膣造設術を含む性転換手術を受けている.造影および内視鏡検査では瘻孔は高位にあり,直腸膣中隔の膣側上皮は広汎に欠損していた.手術は経仙骨的アプローチで施行し,直視下に瘻孔を切除して層々に縫合閉鎖した.術後3年以上経過した現在,再発はない,本症例は腹部や大腿部に創痕が残るような術式を拒んだため,瘻孔を閉鎖できたが,膣を安全に使用できるような術式ではなかった.男性性転換手術者に発生する直腸膣瘻の治療は困難で,その理由として発生原因が人工膣の萎縮防止用ステントを長期間使用したための圧迫壊死であること,および造膣手術時に広範囲に剥離が行われていて周囲組織を瘻孔閉鎖手術時の修復に利用できないことなどがあげられている.欧米の報告では本症の発生率は低いが,観察期間が短いものが多いことから過小評価されている可能性が考えられる.
著者
佐々木 掌子
出版者
三田哲學會
雑誌
哲学 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.123, pp.159-184[含 英語文要旨], 2010-03

特集 : 教育学の射程投稿論文The purposes of this paper are to look back on arguments whether DSM (Diagnostic and statistical manual of mental disorders) should include Gender Identity Disorder (GID) in children and adolescents or not, and to review the research outcomes on how treatments and interventions have been implemented and have produced effect. First, this paper discusses whether gender nonconforming children should be diagnosed as having a mental disorder or not and where an underlying problem of the disorder lies; in a society, a family, or child oneself. Depending upon where clinicians stand, treatments and interventions differ. Approaches to therapy can be placed into 4 categories: 1) therapy for aiming at changing cross-gender identity, 2) therapy that exhibits a nonjudgmental attitude to cross-gender identity, 3) therapy that affrmatively accepts cross-gender identity, 4) physical interventions for sex reassignment. Because no controlled comparison study has been conducted, we do not have any evidence for different outcomes by selected approaches. Finally, referring to researches in Western countries, the paper discusses support for children and adolescents with GID in Japan. For children, because of the possibility of gender identity change, we should provide a family a choice of the approaches 1), 2), or 3) as previously indicated. On the other hands, for adolescents, a family should be presented a choice of the approaches 2), 3), or 4). However, in Japan, as use of pubertal delaying hormones in GID treatment has never been discussed, we can not present the approach 4). Further discussion on physical interventions for adolescents is necessary.
著者
山内 淳
出版者
日本大学
雑誌
日本大学芸術学部紀要 (ISSN:03855910)
巻号頁・発行日
no.29, pp.57-66, 1999

本論はフランスを中心として存在する黒い聖母子像の起源を、古代オリエントやケルトの女神たちとの比較の中で考察しようとするものである。今回はその前半部分である。