著者
阿部 豪 三好 英勝 佐鹿 万里子 中井 真理子 島田 健一郎 上田 一徳 富樫 崇 池田 透 立澤 史郎 室山 泰之
出版者
日本哺乳類学会
雑誌
哺乳類科学 (ISSN:0385437X)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.257-263, 2011 (Released:2012-01-21)
参考文献数
15

エッグトラップはアライグマ捕獲に有効な罠だが,保定・回収の際に作業従事者が攻撃を受ける,アライグマにストレスがかかるなどの問題点も指摘されている.そこで本研究では,エッグトラップで捕獲されたアライグマが自発的に回収箱に潜り込むように,内部を暗くした専用の誘導型回収箱を設計し,捕獲個体を円滑にかつ安全に回収する方法を開発した.本研究では,市販の容器に黒の塗料を塗布したタイプAと,北海道で最も普及率の高い箱罠に黒の覆いをかけて内部を暗くしたタイプBの2種類の回収箱を製作し,エッグトラップで捕獲されたアライグマ60頭(オス24頭,妊娠メス8頭,非妊娠メス28頭)の回収を試みた.試験では,タイプAで8頭,タイプBで52頭の回収を行ったが,捕獲個体が極端に興奮するなどの理由により回収に時間がかかった3例をのぞき,すべて60秒以内に回収することができた.60秒以内に回収できた57個体の平均回収時間(±SD)は,14.5(±11.1)秒で,回収箱のタイプや保定状況,性別による回収時間に差は見られず,この方法が多様な対象や捕獲状況に適用可能であることが示唆された.回収箱の大きさや材質などによって回収時間に差が見られなかったことから,誘導型回収箱に必要な要件は,アライグマが身を隠すのに十分な広さと暗い空間である可能性が示唆された.また,既存の箱罠に覆いをかけただけの簡易な回収箱でも十分機能することが明らかとなり,回収した個体の処分について,通常の箱罠捕獲と同様の対応が可能なことが示された.
著者
太田 静佳 宇野 彰 猪俣 朋恵
出版者
日本音声言語医学会
雑誌
音声言語医学 (ISSN:00302813)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.9-15, 2018 (Released:2018-03-15)
参考文献数
5
被引用文献数
10 8

文字教育を行っていない幼稚園3園に在籍する年長児230名を対象に,国立国語研究所(1972)および島村,三神(1994)の調査と同様の方法で,ひらがな71文字についての音読課題,書字課題,拗音,促音,長音,拗長音,助詞「は」「へ」についての音読課題を実施し,現代の幼児のひらがな読み書き習得度について検討した.ひらがな71文字における平均読字数は64.9文字,平均書字数は43.0文字であり,島村,三神の調査結果と近似していた.また,本研究における71文字の音読,書字課題成績について,性別および月齢による違いを検討するため分散分析を行った結果,71文字の書字課題のみで性別の有意な主効果が認められ,男児に比べて女児の成績が高かった.月齢の影響はなかった.書字において女児の成績が男児の成績に比べて高かった点で,先行研究を支持していた.
著者
八坂 慶仁 正畠 宏一 伊坪 徳宏
出版者
日本LCA学会
雑誌
日本LCA学会誌 (ISSN:18802761)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.29-44, 2021 (Released:2021-01-27)
参考文献数
51

本研究資料では、発電に伴うライフサイクル GHG 排出量に着目しメタ分析を行った。対象とした発電方法は、石炭、石油、天然ガス、地熱、風力、原子力、水力、太陽熱、太陽光、バイオマスである。石炭、天然ガスは、 CCS の有無、太陽光は、パネルの種類、風力発電は、陸上、洋上でさらに細く分類した。本研究では 66 本の査読付き論文を対象にメタ分析を行った。対象範囲はフルライフサイクルとし、燃料製造段階、建造段階、発電段階、廃棄段階に分類し不足している段階については同じ発電方法の平均値を当てはめる補正を行った。メタ分析によって化石燃料由来発電から非化石燃料由来発電に切り替えることで、中央値で見ると 1kWh あたり約 90% のライフサイクル GHG 排出量が削減されるが、発電方法によっては削減量が 50% 程度となる場合もある。発電においてGHG 排出量へ影響を与えるのは発電容量や発電所寿命、発電方式であり、これらの把握が重要であることが明らかとなった。
著者
小澤 一郎
出版者
日本中東学会
雑誌
日本中東学会年報 (ISSN:09137858)
巻号頁・発行日
vol.32, no.1, pp.119-148, 2016-07-15 (Released:2018-06-01)

In this article, the author studies the arming of the Ottoman-Iranian Borderland after the Russo-Ottoman War (1877-78), as an attempt to clarify the significance of the “modern age” in the history of firearms. The Russo-Ottoman War gave rise to the diffusion of Martini-Peabody rifle in the Borderland, the impact of which can be discerned from Sheikh ‘Obeyd allāh’s revolt in 1880 and the destabilization of the regional security in the 1880s and 1890s. On the other hand, the Qajar irregular forces armed with those rifles displayed their own importance, and the Qajar dynasty attempted to utilize “modern” arms spread in the region by mobilizing these irregulars. This attitude seems to have been related to the general military policy of the Qajar dynasty in the age. Reacting to the arming of the Borderland, indigenous gunsmiths attempted to produce the imitations or to reuse metal cartridges locally, showing the indigenous technological level of arms production. Finally, the author suggests that these developments prepared the ground for the later historical developments including the Constitutional Revolution and the conflicts between various ethnic groups in the region in the WWI period.
著者
Yoshihiro Akiyama Tomonari Okada Takeshi Yuhara
出版者
Aquos Institute
雑誌
水生動物 (ISSN:24348643)
巻号頁・発行日
vol.2022, pp.AA2022-13, 2022-07-04 (Released:2022-07-04)

We report the presence of mobile macro-epifauna on rafts of pumice generated by the Fukutoku-Oka-no-Ba volcano in 2021 in Oku Port, at the northern end of Okinawa Island. Most of the water surface in the harbor was covered by a thick pumice raft at the time of our observations. Grapsus crabs were the dominant species on the surface of the raft, and many crabs were visible near the quay. No crab was seen to burrow into the raft. These results show that mobile macro-epifauna can expand their distribution to the surface of a pumice raft. However, the presence of a raft is likely to make it difficult for crabs to move between land and water.
著者
橋爪 圭司 渡邉 恵介 藤原 亜紀 佐々岡 紀之 古家 仁
出版者
日本臨床麻酔学会
雑誌
日本臨床麻酔学会誌 (ISSN:02854945)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.141-149, 2011 (Released:2011-03-11)
参考文献数
12
被引用文献数
1

髄膜が破れて髄液が漏れると低髄液圧性頭痛が発症する.代表的なものに硬膜穿刺後頭痛がある.特発性低髄液圧性頭痛(特発性脳脊髄液減少症)は頚・胸椎からの特発性漏出が原因で,造影脳MRI,RI脳槽造影,CT脊髄造影などで診断される.自験ではCT脊髄造影での硬膜外貯留が最も確実であった.むちうち症が髄液漏出であるとの意見があり(外傷性脳脊髄液減少症),RI脳槽造影における腰椎集積が漏出と診断される.われわれはRI脳槽造影とCT脊髄造影を43症例で比較したが,腰椎集積はCT脊髄造影では正常神経根鞘であった.CT脊髄造影を診断根拠とした291症例では,1症例の外傷性脳脊髄液減少症も発見できなかった.
著者
橋本 圭子
出版者
新潟工科大学
雑誌
新潟工科大学研究紀要 (ISSN:1342792X)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.133-147, 2007-12

In motor skill learning, it is known that extensive practice produces a shift in the brain pathways, and that the existence of memory consolidation, especially, sleep-dependent consolidation, is clearly seen. This paper discussed motor skill learning based on some recent reports on these matters. Both of brain pathway shift and consolidation are not exclusive phenomena in motor skill learning, but they provide some keys to understand the nature of motor skill learning. In addition, it was suggested that declarative memory might have some involvements in motor skill learning processes.
著者
加藤 暢介 増田 良太 西海 昇 加賀 基知三 猪口 貞樹 岩崎 正之
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.76, no.1, pp.146-149, 2015 (Released:2015-07-31)
参考文献数
12

散弾銃損傷に対し,重症度から腹部の緊急手術と胸部の待機手術に分けて施行し良好な経過を得た症例を経験した.症例は60歳の男性.キジ狩り中に誤射を受け被弾した.胸部単純X線写真で左側胸腹部に計39個の散弾を確認した.胸部CT写真は銃弾の軌道に沿った左肺挫創と左血気胸を認めた.左胸腔ドレーン挿入時に一過性の気瘻と100mlの血性排液を認め,消化管損傷の可能性を優先し,緊急試験開腹手術を施行した.胸部37個の弾丸のうち合計23個が残ったが,血中鉛濃度の上昇を認めたため,18病日に肺内,心嚢内,左胸部皮下脂肪層・筋層内の銃弾を摘出した.血中鉛濃度は17病日に12.0ug/dlまで上昇したが,以後下降し受傷1カ月後は9.9ug/dlとなり,以後低値となった.散弾銃は,銃創による臓器損傷と体内遺残散弾による鉛中毒に注意が必要である.出血や重篤な臓器損傷がなければ鉛中毒予防のため散弾除去は待機手術で良い.
著者
京相 雅樹
出版者
Waseda University
巻号頁・発行日
2003-03

制度:新 ; 文部省報告番号:乙1782号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2003/3/24 ; 早大学位記番号:新3584

6 0 0 0 OA 日本民俗図誌

著者
本山桂川 著
出版者
東京堂
巻号頁・発行日
vol.第2冊, 1944
著者
前田 守 長谷川 佳孝 月岡 良太 森澤 あずさ 大石 美也
出版者
一般社団法人 日本薬局学会
雑誌
薬局薬学 (ISSN:18843077)
巻号頁・発行日
vol.12, no.2, pp.74-83, 2020 (Released:2020-10-26)
参考文献数
15

国際的な課題の一つである薬剤耐性菌感染症への対策として,抗菌薬の適正使用に向けた薬剤耐性(AMR)対策アクションプランが厚生労働省により 2016 年 4 月に策定された.本研究では,当社グループが 2013 年 4 月~2019 年 3 月に運営していた 248 薬局の処方箋データを用い,抗菌薬の処方回数と処方日数を調査し,有意水準 0.05 とした分割回帰分析で解析した.アクションプラン策定前後で,処方回数推移は−202.3 回 / 月(95%信頼区間(CI):−325.7,−79.0),処方日数推移は −1905.9(95% CI:−2969.0,−842.9)となった.また,2015 年 4 月~2019 年 3 月の第三世代セフェム系,14 員環マクロライド系,ニューキノロン系の月平均処方回数も有意な減少傾向であり,AMR 対策アクションプラン策定が保険薬局の抗菌薬の処方回数と処方日数の減少の一因となった可能性が示唆された.
著者
加藤 輝之
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
気象集誌. 第2輯 (ISSN:00261165)
巻号頁・発行日
vol.98, no.3, pp.485-509, 2020 (Released:2020-06-20)
参考文献数
50
被引用文献数
19 49

日本では3時間積算降水量200mmを超える集中豪雨がしばしば観測され、過酷な地滑りや洪水をもたらす。そのような事例は主に、日本語で「線状降水帯」と名付けられた準停滞線状降水システムによってもたらされる。線状降水帯は次々と発生する発達した対流セルが列をなした、組織化した積乱雲群によって、数時間にわたってほぼ同じ場所を通過または停滞することで作り出される、線状に伸びる長さ50~300km程度、幅20~50km程度の強い降水をともなう雨域として定義される。線状降水帯の形成過程としては主に、暖湿流がほぼ停滞している局地前線に流入することで、対流セルが前線上で同時に発生する破線型と、下層風の風上側に新しい対流セルが繰り返し発生し、既存のセルと線状に組織化するバックビルディング型の2つに分類される。 本研究では、線状の降水システムについての過去研究のレビューに加えて、線状降水帯の数値モデルによる再現性および線状降水帯の発生しやすい条件について調査した。2014年8月20日の広島豪雨の事例の再現では、対流セルの形成・発達過程をおおよそ再現できる少なくとも水平解像度2kmが必要であったが、その内部構造を正確に再現するには水平解像度250~500mが必要であった。2㎞のモデルは10時間前の初期値を用いることで広島の事例を量的に再現したが、予想された最大積算降水量は初期時刻が線状降水帯の発生時刻に近づくにつれてかなり減少した。この減少は過度の下層乾燥空気の流入が新たな積乱雲群が発生する領域を移動させたためであった。 線状降水帯を診断的に予測するために、線状降水帯の発生しやすい条件を過去の集中豪雨事例における大気環境場から統計的に構築した。500m高度データをベースに判断する下層水蒸気場を代表して、(1)大量の水蒸気フラックス量(>150g m-2 s-1)と(2)自由対流高度までの距離が短いこと(<1000 m)の2つの条件を選択した。ほかの4つとして、(3)中層(500hPa と 700hPa)の相対湿度が高い(>60%)、(4)ストームに相対的なヘリシティで判断する大きな鉛直シア(>100m2 s-2)、(5)総観スケール(700hPa で空間 400km平均)の上昇流場で判断する上昇流域と(6)700~850hPaに度々みられる暖気移流を除外するための平衡高度が3000m以上の条件を選択した。

6 0 0 0 OA 黒甜瑣語

著者
人見寧 (子安) 著
出版者
人見寛吉
巻号頁・発行日
vol.第1編, 1896
著者
山口 拓洋
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.81-117, 2005-12-31 (Released:2011-09-30)
参考文献数
102
被引用文献数
3 3

Recurrent events data such as epileptic seizures and recurrence of superficial bladder cancer are frequently encountered in medical researches when individuals may experience multiple events of the same type. The analysis of recurrent events is complicated because related recurrent events within a subject are correlated and we need to take into account the dependence of responses from the same subject to draw valid statistical inferences. In principle, statistical strategies are classified into two approaches. The one is we focus on the number of events occurring within defined time intervals and compare / model the event rate (number of events per unit of time). The other is the recurrence times are viewed as multivariate failure times and survival analysis methods are applied. According to this perspective, we review several statistical methods to analyze recurrent events data and illustrate the techniques with real medical applications. We recommend that the choice of the endpoint (effect measure) and the corresponding statistical analysis method should be determined by the study purpose. Robust methods for the assumption of event occurring process should be used especially for analyzing confirmatory studies.