著者
山岡 明奈 湯川 進太郎
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.87, no.5, pp.506-512, 2016 (Released:2016-12-25)
参考文献数
26
被引用文献数
9 11

An “incubation period” refers to an individual’s temporary shift away from an unsolved problem, which ultimately facilitates better problem solving. In this study, we experimentally examined whether creative problem solving was facilitated in accordance with the frequency of mind-wandering during an incubation period. Fifty-nine Japanese undergraduate participants (23 men and 36 women) were asked to complete the Unusual Uses Test (UUT) twice; the UUT is a traditional measurement of the various aspects of divergent thinking (including fluency, flexibility, and originality). They were also asked to rate the frequency in which they engaged in mind-wandering during the interval between UUTs, which was considered as the incubation period. The results indicated that participants who reported a higher frequency of mind-wandering during incubation exhibited more creative solutions on the UUT, especially in terms of flexibility and originality, than did those reporting a lower frequency of mind-wandering.

6 0 0 0 OA 火星魔

著者
海野十三 著
出版者
高志書房
巻号頁・発行日
1950
著者
Kakui Keiichi Fukuchi Jun Shimada Daisuke
出版者
Springer
雑誌
Parasitology Research (ISSN:09320113)
巻号頁・発行日
vol.120, no.6, pp.2357-2362, 2021-06
被引用文献数
7

Nectonema, the only horsehair worm (Nematomorpha) genus found in marine environments, was previously known to be parasitic only in decapod crustaceans. We report Nectonema sp. as the first record of a marine nematomorph parasitic in isopod crustaceans. This is also the third record of marine nematomorphs from the North Pacific. Six infected isopods (Natatolana japonensis) collected from 1425 m of depth in the Sea of Japan each contained one to seven (mean 2.33) nematomorphs in the body cavity in the pereon. There was no correlation between the host body length and number of parasites. For Nectonema sp., we describe and illustrate morphological features of the parasitic juvenile stage and present nucleotide sequences for the cytochrome c oxidase subunit I gene (COI or cox1; 451 nt), 18S rRNA gene (1777 nt), and region spanning the internal transcribed spacer 1 (ITS1) and the 28S rRNA gene including the 5.8S rRNA gene and ITS2 (1218 nt in total). In an 18S maximum-likelihood tree that included 24 nematomorph species, Nectonema sp. grouped with N. agile from the northwestern Atlantic; the 18S gene from these two taxa was divergent by 11.8% K2P distance, suggesting that they are different species. Nectonema species may have a broader range of host groups than previously suspected, but may have been previously misidentified as nematode parasites.
著者
梶本 まどか 松重 武志 山田 健治 小林 弘典 山口 清次 市山 高志
出版者
一般社団法人 日本小児神経学会
雑誌
脳と発達 (ISSN:00290831)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.150-152, 2013 (Released:2014-10-11)
参考文献数
10

Cefditoren pivoxil (CDTR-PI) の長期投与中に二相性けいれんの経過をたどった急性脳症を発症し, 低血糖の関与が疑われ, 後遺症を残した1例を経験した. 症例は1歳2カ月女児. 1カ月前より感冒症状があり近医でCDTR-PIを約25日間投与した. 全身強直性けいれんを認め, 当科へ救急搬送され, 低血糖, 血中遊離カルニチン低下, C5アシルカルニチン上昇を認めた. 二次的なカルニチン欠乏症による低血糖が原因と考えた. 3病日に再びけいれんが群発し, 二相性けいれんの経過をたどった急性脳症と診断した. 症候性てんかんを発症し, 左片麻痺, 軽度発達遅滞を合併した.
著者
廣澤 愛子
出版者
愛知教育大学教育実践総合センター
雑誌
愛知教育大学教育実践総合センター紀要 (ISSN:13442597)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.319-327, 2004-02-27

スケープゴートとは、ある集団に属する人がその集団の正当性と力を維持するために、特定の人を悪者に仕立てあげて攻撃する現象を指す。少数民族の迫害(ホロコーストなど)はこの一例であるし、より卑近な例を挙げると、学級におけるいじめや家庭における虐待も同様であろう。従来、虐待やいじめについては「トラウマ」という視点から論じられることが多いが、本論では、「スケープゴート」という視点から論じた。そして、虐待やいじめの被害者(児)の心理療法を通して筆者が感じたことを中心にして、スケープゴートにされるという経験が当人にどのような影響を及ぼし、その中で彼らがどのように自らのアイデンティティを築いていくのかについて考察した。具体的には、スケープゴートにされるという経験が及ぼす影響について、①スケープゴートとの同一化、②実存的な孤独、③「集合的な影」を見続けること、の3点から論じた。そして、彼らが自ら築いていくアイデンティティについて、①辺縁を主体的に生きること~スケープゴートからトリックスターヘ~、②基盤のなさを受け入れること、③「影」との新しい関係、の3点から論述した。
著者
三輪 哲久
出版者
日本計量生物学会
雑誌
計量生物学 (ISSN:09184430)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.163-170, 2018-03-01 (Released:2018-05-18)
参考文献数
12

In 2016 the American Statistical Association published “ASA Statement on Statistical Significance and P-Values.” In this statement it seems that the use of statistical tests or p-values is discouraged because they are misused and misinterpreted. I doubt whether a statistical procedure such as test of significance should be rejected because it is misused and misinterpreted. I pose some questions about the ASA statement.
著者
倉田潔 著
出版者
春江堂
巻号頁・発行日
1922
著者
後藤 亮吉 佐々木 ゆき 花井 望佐子 永井 雄太 田上 裕記 中井 智博
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.65, no.4, pp.836-842, 2016 (Released:2017-01-13)
参考文献数
18
被引用文献数
3 1

自主グループの発足要因と自主グループへの参加及び継続に関連する要因を明らかにすることを目的とした。対象は設楽町の自主グループ参加者とし,自主グループへ参加したきっかけ(以下:参加要因),自主グループを発足した要因(以下:発足要因),自主グループを継続している要因(以下:継続要因)を調査した。自記式質問紙法にて行い自由記述の内容をKJ法に準じて整理した。類似した内容のラベルをまとめ,サブカテゴリーを生成し,類似したサブカテゴリーからカテゴリーを生成した。 96名(男性7名,女性89名)から回答を得た結果,自主グループの参加要因は,6つのカテゴリーが得られ「他者からの勧め」が最も多かった。次に,自主グループの発足要因として,7つのカテゴリーが得られ「仲間の存在」が最も多かった。自主グループの継続要因としては,7つのカテゴリーが得られ「自身の健康」が最も多かった。自主グループの参加・発足要因として「仲間の存在」など他者の存在が大きく影響していると考えられた。また,継続要因は「自身の健康」であり,主体的に参加することにより,さらに参加継続に繋がっていると考えられた。以上のことから,地域の実情と人々のつながりを考慮し,住民の健康意識を高め,住民を主体とした自助・共助の関係性を築くことが重要であると考えられた。
著者
大谷 道輝
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.1-10, 2003-02-10 (Released:2011-03-04)
参考文献数
22
被引用文献数
9 8

The dilution or mixing of commercially available corticosteroid formulations is a common practice in our country. We therefore evaluated the pharmaceutical stability and clinical effects of such admixtures.The quantities of the aqueuos phase separated by centrifugation employed as an index of the destructution of an emulsion after mixing were measured, with a high value being obtained with the admixtures of corticosteroid ointments and o/w-type moisuturizing creams. In contrast, the admixtures utilizing w/o-type creams were found to be physically stable for a month.To evaluate the preservative efficacy, we attempted to investigate the microbial contamination of these admixtures with Antebete® ointment. For all aqueous phases separated by centrifugation stored and at room either temperature or in a refrigerator for one week, and each mixture was touched by a human finger twice a day. As a result, it was impossible to prevent microbial contamination in these admixtures.The permeability of corticosteroids using hairless mice skin in the admixture of Lidomex® ointment, Antebete® ointment, and Myser® ointment and moisturizing creams through the skin was 5-, 2-, 3-fold greater, respectively, than that from each corticosteroid ointment alone. The extent of the stability of the emulsion after mixing was related to the permeability.The vasoconstrictor activity of humans in the admixture of Lidomex® ointment and moisturizing creams, urea or heparinoid, was about 2 fold greater than that from the corticosteroid ointments alone, and this difference was significant.When the concentration of corticosteroid was reduced by half using an admixture of corticosteroid ointment with vaseline or moisturizing creams, no difference was observed in the systemic side effects between the corticosteroid ointment alone and the admixtures.
著者
松崎 茂
出版者
The Japan Society for Oriental Medicine
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.50, no.2, pp.261-266, 1999-09-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
6
被引用文献数
1

高度の腹水と下肢浮腫を伴う重症アルコール性肝障害患者を漢方エキス剤で随証治療をし, 著効を得た。下肢の浮腫が治療に抵抗したが,「気鬱傾向」と「腓腹筋の握痛」を主たる目標として, 九味檳榔湯を主体とした治療をしたところ下肢の浮腫は速やかに消失した。また, 心理状態と肝機能, 特に蛋白合成能も改善した。肝硬変で, 水毒兆候と気鬱傾向を示す患者では, 九味檳榔湯の適応があると思われた。
著者
瀬貫 真菜 石黒 健太 河野 健二
雑誌
研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:21888795)
巻号頁・発行日
vol.2022-OS-155, no.5, pp.1-9, 2022-05-19

マルチテナント型のクラウド環境において,ハイパーバイザは仮想マシンの隔離と安全性を保証しているものの,ハイパーバイザにも多くの脆弱性が報告されており,特にデバイスエミュレータはその温床となっている.デバイスエミュレータはその複雑さから修正パッチの開発が容易ではなく,脆弱性の発見からパッチの適用までに長い時間を要することが多い.本論文では,デバイスエミュレータを対象に一時的に脆弱性を防ぐ手法を提案する.デバイスエミュレータの脆弱性を突く攻撃では,通常の I/O 処理では行われることのない I/O 要求を行うことが多い.そこで,脆弱性を突く不正攻撃に特有の I/O 要求を拒否する I/O フィルタの仕組みを導入する.I/O フィルタでは,特定の脆弱性を突くための特徴的な I/O 要求が記述でき,その記述に合致する I/O 要求を拒絶する.このフィルタはデバイスの内部構造を理解することなく記述可能であるため,修正パッチの作成より容易であることが期待できる.実際に CVE-2015-3456 (VENOM),CVE-2016-7909 など 4 個の脆弱性を防ぐフィルタの記述が可能であり,通常時の仮想マシンの動作を阻害することはなく,実行時オーバーヘッドも最大 8% 程度であることを示す.
著者
辻田 有紀 村田 美空 山下 由美 遊川 知久
出版者
一般社団法人 日本生態学会
雑誌
保全生態学研究 (ISSN:13424327)
巻号頁・発行日
pp.1906, (Released:2019-10-15)
参考文献数
47

近年、果実に寄生するハエ類の被害が全国の野生ランで報告され、問題となっている。ハエ類の幼虫は子房や果実の内部を摂食し、種子が正常に生産されない。しかし、被害を及ぼすハエ類の種や寄生を受ける時期や部位が、ランの種によって異なることが指摘されており、適切に防除するためには、ランの種ごとに被害パターンを明らかにする必要がある。そこで、国内に自生する 4種のランについてハエ類の被害状況を調査した。その結果、 4種すべてにおいて、ランミモグリバエの寄生を確認した。また、本調査で被害を確認した地域は、福島県、茨城県、千葉県、高知県と広域に及んでいた。調査した 4種のうち、コクランとガンゼキランでは、果実内部が食害を受けていたが、ナツエビネとミヤマウズラでは、主に花序が幼虫による摂食を受け、開花・結実に至る前に花茎上部が枯死しており、ランの種によって食害を受ける部位が異なった。ミヤマウズラでは福島県産の株に寄生を確認したが、北海道産の株にはハエ類の寄生が見られず、地域により被害状況が異なる可能性が明らかになった。本調査より、絶滅に瀕した多くのラン科植物がハエ類の脅威にさらされている現状が改めて浮き彫りとなり、ランミモグリバエの防除はラン科植物を保全する上で喫緊の課題である。
著者
粟田 英資 久保 晴信 守田 佳史 小竹 悟 白石 潤一
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.53, no.3, pp.170-180, 1998-03-05 (Released:2008-04-14)
参考文献数
61

楕円代数という名の国があります. 最近までは, この国のことを詳しく記した地図はありませんでした. この国には楕円関数に付随した代数の秘密が伝わっていると謂われています. それはBaxter達の模型を開ける大事な鍵になると信じられています. Baxter達の模型の臨界点での振舞を読み解く鍵となったのは共形場理論でした. 臨界点から離れたところを探るために, 次の鍵を見つけよつとして, 多くの人々が何年にも亘って知恵を出し合いました. 紆余曲折の末, それでも懸命に進み, 目的地へのある扉を叩くことになった人達がいました.