著者
八木 政行
出版者
Japan Society of Coordination Chemistry
雑誌
Bulletin of Japan Society of Coordination Chemistry (ISSN:18826954)
巻号頁・発行日
vol.57, pp.67-74, 2011-05-31 (Released:2011-08-31)
参考文献数
84

Artificial photosynthesis is expected as one of promising clean energy-providing systems in future. Development of an efficient catalyst for water oxidation to evolve O2 is a key task to yield a breakthrough for construction of an artificial photosynthetic device. Recently, significant progress has been reported in development of the molecular catalysts for water oxidation based on manganese, ruthenium and iridium complexes. The molecular aspects of the catalysts in chemical, electrochemical, and photo- or photoelectro-driven water oxidation were reviewed to provide hints to design an efficient catalyst. This review will mainly cover the related progress in the last 5 or 6 years.
著者
林 織部 西村 邦裕 阿部 浩二 谷川 智洋 廣瀬 通孝
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.33, no.21, pp.85-90, 2009-06-08
被引用文献数
2

現在,インターネット上の動画共有サイトなどに大量の動画情報が存在する.この中から興味のある動画や面白い動画を効率的に見ることができることが望ましい.現在の視聴スタイルは一度に一つの動画を見るというもので,大量の情報を短時間で見ることには適していない.そこで本研究では,大量の動画を見るためには大画面ディスプレイを用い,複数の動画を同時視聴することが良いのでは,と考え実装し検証を行った.この際,ただ同時視聴するのみでなく,どの部分に注目するべきかといったガイドが必要である.このため大画面における視覚刺激を用いた対象への注意喚起の検証を合わせて行った.また,注目すべき部分の抽出のために実際の動画共有サイトの視聴ログを解析し,注目すべき部分の抽出を行った.
著者
佐藤 千秋
出版者
日経BP社
雑誌
日経レストラン (ISSN:09147845)
巻号頁・発行日
no.352, pp.138-142, 2005-03

昼飯時を外しても開いてるし、豚カツなのに、注文するとさっと出てくる。みそカツの味だけでなく、店員の気さくな接客も、名古屋の店と同じところがいいね。
著者
矢野 眞和
出版者
日本教育社会学会
雑誌
教育社会学研究 (ISSN:03873145)
巻号頁・発行日
vol.90, pp.65-81, 2012-06-15 (Released:2013-06-17)
参考文献数
9
被引用文献数
2

本稿では,「政策」という補助線を設けることによって,学力と責任の関係を考察する。はじめに,学力政策の基本的枠組みに基づいて,学力政策の特質を二つ指摘し,この特質と責任の関係を述べた。一つに,学力は,生徒と教師の相互行為から生産される共同生産物であり,製品のような製造物責任を問うことが難しい。いま一つの特質として,教育に投入される資源の性質に着目する必要があり,法的責任とは別に教育費の経済的責任が重要になる。 第二に,学力の生産関数を測定する困難性を整理した。この困難に早急な解決を図ろうとする政治勢力が重なると「もっともらしいけれども,危うい」政治ショーが起きやすくなる。 第三に,困難な学力問題を広く理解するためには,国民の意識ないし世論の動きを視野に入れる必要性があることを指摘し,私たちが実施した「教育と社会保障の意識調査」結果を報告した。わが国の生涯政策への関心・選好・税負担の意識には,強いシルバーポリティクス(年齢格差)が働いており,教育政策への関心は二次的,三次的な優先順位になっている。「教育劣位社会」とでもいうべき日本の現状を明らかにした。 最後に,わが国の生涯政策の経済的責任がねじれていることを踏まえて,学力政策とトータルの教育政策を議論する一つの道筋を提示した。
著者
堀田 進
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.49, no.4, pp.267-274, 1998
被引用文献数
11 42

In August 1942 dengue fever broke out in Nagasaki, a port city located in the Kyushu District, Japan. It soon spread over other cities, recurring every summer until 1944. This was not only the first dengue epidemic in Japan proper but also was one of the most widespread dengue epidemics recorded in a temperate region, involving at least 200,000 typical cases. It was obvious that the principal vector was Aedes albopictus which distributes in the Main Islands of Japan, particularly south of 38-39°N. At that time an important factor promoted transmission of the infection. A number of water tanks had been set up for the purpose of extinguishing fires caused by bombardment during the war, and the tanks were occupied by innumerable mosquitoes. Large-scale application of insecticides was not then possible. Since the early work by Yamada (1917a, b), it had been believed that Ae. aegypti mosquitoes do not habit in Japan proper, excepting the Ryukyu and Ogasawara Islands. Contrarily, Oguri (1945) and Oguri and Kobayashi (1947,1948) reported that they found Ae. aegypti in the Ushibuka area of Kyushu (32°N) during September 1944 to May 1947. Several other investigators obtained similar survey data as those of Oguri and Kobayashi (1947,1948). The species, either adults or larvae, completely disappeared, however, from there after 1955. In another survey it was observed that, inside a cargo boat which plied between Japan and dengue-prevalent Southeast Asian countries, many Ae. aegypti were seen flying and also larvae were caught from small water deposits on the decks. It was thought that Ae. aegypti were transferred into Japan probably by boat, and that the mosquito settled in a particular area of Japan for several years. There was no definite evidence as to whether or not the imported Ae. aegypti had some role in the 1942-1944 Japanese dengue epidemics. However, serious precautions must be taken against the possible danger that vectors of infectious diseases may be introduced into an originally non-endemic area. Biological and epidemiological aspects relative to these problems are discussed.
著者
池田 修一
出版者
医学書院
雑誌
BRAIN and NERVE-神経研究の進歩 (ISSN:18816096)
巻号頁・発行日
vol.67, no.7, pp.835-843, 2015-07-01

2013年6月〜2015年3月までの期間に,われわれは子宮頸がんワクチン接種後の副反応を呈している76名の女児を診察した。主症状は頭痛,全身倦怠感,四肢の筋力低下,立ちくらみ,起床困難,手足の疼痛であり,初回接種から本症状発現までの平均期間は5.5カ月であった。頭痛・全身倦怠感は起立性調節障害,四肢の疼痛は複合性局所疼痛症候群(CRPS)の症状として説明可能であり,病態の背景には末梢性交感神経障害が存在すると考えている。
著者
笹島 秀晃
出版者
日本社会学会
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.106-121, 2016 (Released:2017-06-30)
参考文献数
33
被引用文献数
2

都心衰退地区に形成される芸術家街は, ジェントリフィケーションの契機となることが知られてきた. 芸術家の存在は, 不動産開発や飲食業・文化産業の集積を促し, その過程において地価は高騰し居住者階層は移り変わる. 先行研究では, ジェントリフィケーションのメカニズムを分析するにあたって, おもに不動産業者や消費者としての中産階級に注目してきた. ところが, 重要なアクターであるはずの美術作品の展示・売買を行う画廊については十分な分析がなされてこなかった. 本稿の目的は, 芸術家街を契機とするジェントリフィケーションのメカニズムを, 画廊の集積過程に着目して分析することである. 具体的な検討事例は, 1965年から71年の間に芸術家街から画廊街へと転換した, アメリカ合衆国ニューヨーク市SoHo地区である. 芸術家街であるSoHo地区に画廊が集積した要因は, 安価な地価や広い室内空間を備えた未利用の工場建築物の存在だけではなかった. むしろ, ニューヨーク市における美術業界の構造変動の中で, 画廊経営者が自身の美術的立場を明確にする際に準拠した, 芸術家街の表象という文化的要因が重要であったことを明らかにする.
著者
山口 堯二
出版者
佛教大学
雑誌
文学部論集 (ISSN:09189416)
巻号頁・発行日
vol.87, pp.29-42, 2003-03-01

年齢を表す名詞には古来「とし」と「よはひ」がある。両語の複合語「としよばひ」からは「としうばひ」「としばひ」「としばへ」なども生じた。年齢の捉え方に、共起する語の違いを含めて、定数年齢・概数年齢・年齢階層・特定年齢階層を区別して、年齢を表す名詞の通時態を一望すれば、古代語の「とし」はまず定数年齢・概数年齢の表示に優れたが、年齢階層の表示に長じた「よはひ」の力を吸収しつつ、年齢を表す名調の代表格に成長する様子がうかがえる。室町期ごろから、「とし」は複合語の前項としても特に造語力を発揮し、従来漢語にしかなった、一語で特定年齢階層を表す和語の語構成にも寄与している。