著者
池田 緑
出版者
大妻女子大学
雑誌
大妻女子大学紀要. 社会情報系, 社会情報学研究 (ISSN:13417843)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.55-77, 2005

これまで植民地主義は主に政治制度と歴史性に結び付けて論じられてきた。しかしそのような認識枠組みでは,制度としては消滅しても実効的に存続する植民地主義を問題化できない。また,この社会に遍在する植民地主義的な支配関係も捉えることができない。本稿では,植民地主義を制度や歴史性の問題ではなく,心的傾向の問題として再定義したい。それによって,社会に遍在する支配関係において,植民地主義の痕跡を発見することが可能になり,さらにはコロニアリストの心性の問題としてその責任を問題化することが可能になる。さらに本稿では,国民国家システムにおけるフォーディズム体制が社会の分業化を促し,被抑圧者を創設し,やがて本質主義によって正当化してきたことを整理する。その過程では,コロニアリストによる支配に際しての共通の手法が発見できる。支配関係を指し示す言説の欠落,区別論,被支配者への問題の転嫁,被支配者への介入と分断,被支配者の多様性の賞賛,自己欺瞞の強要,などである。これらの手法を注意深く見ることによって,制度化された支配の中に植民地主義の痕跡を発見し,「心の支配」の問題に転換して捉え直すための視点を模索する。

1 0 0 0 OA 荻屋集

著者
速水行道 [著]
出版者
[ ]
巻号頁・発行日
vol.[1], 1800
著者
和田 仁 小林 俊光 未武 光子 豊島 勝
出版者
THE JAPAN OTOLOGICAL SOCIETY
雑誌
Ear Research Japan (ISSN:02889781)
巻号頁・発行日
vol.19, no.1, pp.67-69, 1988 (Released:2011-08-11)
参考文献数
6

Temporal bones are extracted from fresh cadavers, and the condition of only the ear-drum attachment to the temporal bone is made. Then, the dynamical characteristics of the ear-drum of the specimen are measured with a newly developed measuring apparatus. At the same time, applying the impedance theory of the tube to the external auditory canal and the energy method to the ear-drum, the equation corresponding to the output of the apparatus is obtained. Comparing the measurement results and the numerical results, the Young's modulus EE and Damping parameterξE=cE/2 (mEkE) 1/2 are determined to be EE=3.25×108 dyn/cm2 andξE=0.158.
著者
村本 邦子
出版者
心理科学研究会
雑誌
心理科学 (ISSN:03883299)
巻号頁・発行日
vol.34, no.2, pp.20-30, 2013

<p>Since Meiji Period, Japan followed the Western Nations towards modernization. At the same time, Japan promoted imperialism and patriarchy. The repeated wars resulted in setting a high value on 'motherhood'. During the WWII, the state-regulated prostitution since Edo period was expanded as 'comfort women system' that was enslaved prostitution in reality. Due to increase of orphans and street children, the Child Welfare Act was issued in 1947. On the other hand, the notion of Hospitalism was brought in and the 'three-year-old myth' was spread out. Although Japanese society experienced rapid industrialization, "Oil Shock" occurred in 1973. As the high economic growth began to fade, the social problems began to surface. Those problems include 'shinju' committing suicide - with her child/children, 'coin-locker baby' - mother abandoning her child/children, as well as children's domestic violence against parents, and rapid increase of school children resisting going to school. Those social problems were considered as mal-function of motherhood and a book called 'Bogenbyo (the illness caused by mothers)' became a best-seller. Decreasing birthrate and aging population became serious problems; and after 1990's, policies concerning mothers raising children were legislated one after another. In 2007, 'work, life, and balance charter' was laid down; however, the charter only created additional social problems as increase of temporary jobs and job market becoming gender oriented. Polarization between have and have not increased; single mothers, children and older single women have been reduced to poverty. In 1970's, women's liberation movement - called 'women's lib' - took place. In 1980's, women's study became a popular subject among scholars. Equal Employment Opportunity Law was issued in 1985 and Basic Act for Gender-Equal Society was issued in 1999. In response, there was a backlash against the movement, namely, the Law Regarding the National Flag and National Anthem was enacted in 1999, and in 2000's, the attacks against sex education and gender free education became fierce. Therefore, it is critical to be aware of the nature of psychology which always contains risks to contribute to nationalism. Since the bubble economy collapsed and when Great Hanshin earthquake happened in 1995, the 'age of mind' has arrived. The cultural ministry distributed 'kokoro no nohto (notebook of mind)' to every grade schoolers. In 2006, Basic Act on Education was revised. After child abuse prevention law was issued in 2000, among the measures taken against abuse, the reinforced was not the responsibility of the nation and the states for the next generation but the power of the states for the surveillance and supervision of the parents. In 2005, the Act on Support for Persons with Developmental Disabilities was enacted and the Special Needs Education began. Due to the fact that the range of target students was expanded, the range of the neurotypicals diminished; in result, the system contributed to standardization and control. While cognitive and neuroscience has been developed rapidly, neuro-technologies are in peril of misuse or worse perversion. Great East Japan Earthquake and Tsunami in 2011 exposed the sore spots of Japanese social systems. Although, the situations where victims are left with cannot be resolved by pathology; the understanding of the political and social situations ought to be reflected onto academic psychological studies. When we look back, psychological examinations have been developed to select the most capable soldiers among youths and the psychological knowledge has been employed for the mind controls and the war tactics. To avoid the risks of misuse of psychology, as Parker suggested, reflectivity is the key, that is to say,</p><p>(View PDF for the rest of the abstract.)</p>
著者
鈴木 敦 菅谷 克行 鈴木 俊哉
出版者
茨城大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

本課題では、同定が困難な甲骨文字を含む拓本資料の画像データベースを構築した。現在、甲骨文字研究においては『甲骨文合集』が一般に利用されるが、同書の印刷品質は再版以降低下しており、文字同定の典拠とする資料として難点がある。そこで、同書の素材となった旧著録のデジタル化を行った。また、ネットワークを通じた参照利用を円滑とするため、近年人文情報学の分野で画像データベースの公開手段の標準となりつつあるIIIF方式を採用し、課題代表者が旧著録原本を所蔵しているものについては一般公開を開始した。『甲骨文合集』と旧著録の対応関係については確認ができたものから順次公開していく予定である。
著者
増田 貴人 石坂 千雪
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.110, pp.117-122, 2013-10

東北地方の中規模都市において、保育所の保育者を対象に、「気になる子」への意識及びその対応に関する質問紙調査を実施した。その結果、以下の点が明らかにされた。第一に、保育者は、クラス内の集団生活を直接的に乱すことにつながる行動をとる子どもを「気になる子」と認識しがちな傾向にあった。その背景にはクラス単位の保育を志向する保育者の集団主義が影響していると示唆された。第二に、コンジョイント分析の結果、「気になる子」への対応の戸惑いを解消するための相談において重視されたのは「相談頻度」であった。保育者同士が気軽に相談し合えるような保育カンファレンス環境を、園内でどのようにつくっていくかが管理職に求められた。
著者
ダリオ パオルッチ マッテオ
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画. 別冊, 都市計画論文集 = City planning review. Special issue, Papers on city planning (ISSN:09131280)
巻号頁・発行日
vol.43, no.3, pp.529-534, 2008-10-15
参考文献数
29
被引用文献数
1 1

この論文は文化的景観保護の起源と、その時代ごとの文化的景観の価値の捉え方の違いについて研究したものである。時代を通じ、文化的景観の価値観は変化してきた。文化的景観保護の分析方法は、法律システムに基づいている。この論文では19世紀から現在に至るまでの文化景観保護のアプローチの変化を指摘している。19世紀の終わりから20世紀の中頃までの初期段階においては、中央政府による文化的景観保護を重視していた。20世紀後半からは、州政府による文化的景観保護を新規に設け、文化的景観保護は州政府の景観計画に関連づけられた。現在は美しい景観保護の拡大と社会へ認識させる運動の促進を、州政府と県が行ない、これによって中央政府による文化的景観保護の重要性は減少していきました。最後に、19世紀から文化的景観の価値は常に変化しつつ、景観価値を保護する主要機関も変化し、これによって文化的景観保護を実施するための地方の独自性も必要になったことを指摘している。
著者
武村 俊介 汐見 勝彦
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

近年、GMS(Aoi and Fujiwara, 1999)やOpenSWPC(Maeda et al. 2017)などの地震動シミュレーションコードの発展が目覚ましい。それに加え、全国1次地下構造モデル(Koketsu et al. 2012)やMatsubara et al. (2008)など、日本列島の3次元地下不均質構造についても多くのモデルが提案されており、現実的な地下構造を用いた地震動伝播シミュレーションは身近なものとなった。しかし、3次元地下不均質構造の地震波動場への影響は未知な点が多く、特に沈み込む海洋プレート周辺の地震の地震波伝播を考える上ではその影響を把握することが喫緊の課題となる。そこで、本研究では南海トラフとその周辺で発生する地震の地震動伝播シミュレーションから、観測地震波動場に見られる3次元地下不均質構造の影響について紹介する。地震動シミュレーションは並列差分法(Furumura and Chen, 2004; Takemura et al., 2015)により実行し、3次元地下構造モデルは全国1次地下構造モデルを利用した。512×640×153.6 km3の計算領域を水平方向0.125 km、鉛直方向0.1 kmで離散化し、周期の3秒以上の地震動について、地球シミュレータ1024ノードを用いて計算を行った。シミュレーションの対象とした地震は、2016年4月1日の三重県南東沖の地震(Event A)、2016年10月21日の鳥取県中部の地震(Event B)と2016年11月19日の和歌山県南部の地震(Event C)の3つである。それぞれ、プレート境界地震、地殻内地震とスラブ内地震であり、発震機構としてF-netのMT解を用いた。陸域の観測網内で発生した地震(Event BとEvent C)は、観測地震動の再現性が非常に高く、仮定した震源モデルおよび構造モデルが妥当であると考えることができる。一方で、海域で発生したEvent Aは、観測波形の再現性が低い。これは観測網外で発生した地震の震源解の推定精度が低いことと、海域の構造モデルチューニングが未だ不十分であることが原因と考えられる。発表では、観測波形の再現性を詳細に紹介しつつ、広帯域地震波動場再現のためのモデル化手法と課題を議論する。謝辞Hi-net/F-netおよびDONETの速度波形記録を使用しました.地震動計算には地球シミュレータを利用しました.
著者
武村 俊介 松澤 孝紀 木村 武志 利根川 貴志 汐見 勝彦
出版者
日本地球惑星科学連合
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-03-14

本研究では,紀伊半島沖で発生する浅部超低周波地震のモーメントテンソルインバージョンを行った.南海トラフで発生する浅発地震では,厚く堆積した海洋堆積物(以下,付加体)が表面波の励起および伝播に大きな影響を与える(例えば,Furumura et al., 2008; Nakamura et al., 2015; Guo et al., 2016).そこで,付加体内の地震波速度構造モデルはTonegawa et al. (2017)による推定結果により構築し,付加体下の構造は全国1次地下構造モデル(Koketsu et al., 2012)としたTakemura et al. (2018)の3次元不均質構造モデルを採用し,差分法による地震動シミュレーション(Furumura and Chen, 2004; Takemura et al., 2015)によりGreen関数を評価した.Green関数計算のための震源をフィリピン海プレート上面に0.1°毎に設定し,震源時間関数は継続時間t秒のcosine関数を仮定した.陸域に敷設されたF-netの速度波形に周期20-50秒のバンドパスフィルターをかけ,モーメントテンソルインバージョンを行った.観測波形の再現性をVariance Reductionで評価し,Variance Reductionが最大となる解を探索し,浅部超低周波地震のモーメントテンソル,継続時間,セントロイド位置および時刻を推定した.手法の妥当性を検討するため,海底地震計記録を用いて推定されたSugioka et al (2012)の浅部超低周波地震に対し,本手法を適応した.本研究のモーメントテンソルインバージョンは,使用した帯域や手法の違いにより継続時間やセントロイド時刻に違いがあるが,Sugioka et al. (2012)と同様のセントロイド位置に同様な低角逆断層が最適解として得られた.一方で,全国1次地下構造モデルを仮定してモーメントテンソルインバージョンを行ったところ,異なる位置に高角逆断層が最適解として得られた.以上のことから,海底地震計の記録がない場合でも,適切な3次元不均質構造を仮定することで正確なモーメントテンソル解が得られることがわかり,DONETなどの海底地震計敷設以前の浅部超低周波地震の活動評価の高度化に資すること可能であると考えられる.謝辞F-netの広帯域速度波形記録を使用しました.スロー地震学のスロー地震データベースよりSugioka et al. (2012)のカタログをダウンロードしました.地震動計算には地球シミュレータを利用しました.
著者
Osamu RIKITAKE Takanobu SAKEMI Yasuji YOSHIKAWA Yoshiro NAGANO Teruo WATANABE
出版者
The Japanese Society of Internal Medicine
雑誌
Japanese Journal of Medicine (ISSN:00215120)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.523-526, 1989 (Released:2006-03-27)
参考文献数
21
被引用文献数
9 15

A 57-year-old woman who had had renal amyloidosis with nephrotic syndrome for five years was found to have the Fanconi syndrome and monoclonal lambda light-chain proteinuria. The amyloidosis of this patient was of primary type on the basis of the permanganate-resistent amyloid, the presence of monoclonal light-chain proteinuria, and the absence of clinical and histologic evidence of multiple myeloma. To best of our knowledge, this is the first case report in which primary amyloidosis with monoclonal lambda light-chain proteinuria was accompanied by adult Fanconi syndrome.