1 0 0 0 OA 経済学史

著者
ゲー・ミハエリス 著
出版者
博文館
巻号頁・発行日
1890
著者
洗 幸夫
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.31-36, 1996-03-15 (Released:2016-08-23)
参考文献数
9
被引用文献数
3 5

The final (8th) instar larvae of smoky brown cockroach (Periplaneta fuliginosa S.) were used to determine the changes in hemolymph volume, blood sugar titer, fat body and content of glycogen in the fat body during the fast with or without water supply. The results are summarized as follows. 1. The cockroaches decreased in body weight during the fast, especially when the water supply was concurrently cut off. The cockroaches died of hunger in 25 to 60 days, and water supply would not help to prolong their life. 2. In the fast which was supplied with water, the hemolymph volume increased, and the percentage of hemolymph volume based on body weight rose to 30%. If the water supply was concurrently cut off, however, the hemolymph volume gradually decreased and the percentage-based body weight declined to below 8%. However, in the early days of the fast, the blood sugar titer was kept in a normal state whether there was any water supply or not. But when the fast had continued over 8 days, the blood sugar titer gradually declined in the treatment which was supplied with water and rose in that with the water supply cut off. 3. Fat body and content of glycogen in the fat body decreased during the fast whether there was any water supply or not. The content of glycogen in normal larvae was about 11-13mg/g, but after 28 days of the fast, it declined to 1mg/g. 4. Development of the cockroaches remained stagnant during the fast. But when supplied with food and water again, even the larvae of cockroach which had fasted for 32 days revived and grew to adult.
著者
石原 恵子 吉田 倫幸 岩城 達也 小森 政嗣 木野 和代 加藤 荘志 内田 照久 出木原 裕順 石原 恵子
出版者
広島国際大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2003

ヒトがモノに重ねるイメージと、愛着形成に必要なモノの要素を重点的に検討した。別のヒトとのコミュニケーションに用いるモノのイメージ贈り物:贈り物選択時に贈り主はモノへの価値づけ(客観的価値、実用的価値、感情的価値、他者表現性)を行っており、それらが贈ったモノへの愛着につながると期待していることがわかった。メディア:職場の対人関係とお詫びを伝える際の各種メディアのイメージを、送信者と受信者の両方の視点から検討した。その結果、心理的負荷や上下関係に関わらず、気持ちを伝えるために対面が最も適切であり、目上に対して携帯メールは礼儀正しくないと判断された。一方、同輩や目下に対しては電話(速い)や電子メール(正確)も容認されていることがわかった。ヒトとヒトでないモノとのやりとりについて道具:むだ時間系に対するヒトの運動適応について検討した。その結果、短期の運動学習スケジュールでは、制御成績には顕著な改善が見られなかったものの、操作者の運動意識には正の効果が惹起されることが明らかとなった。ロボット:人型二足歩行ロボットでは、ヒトへの接近行動が、ロボットを主体性を持つモノと認識させ、ヒトと協調して仕事を行う役割を期待させることが示された。より単純な、車輪移動と胴体後部の棒を振る機能だけをもつロボットでは、ロボットを擬人化・擬生物化する傾向がより顕著で、ヒトに「ついてくる」「しっぽを振る」ことが愛着に重要であるとともに、自律ロボットへの恐怖感や違和感が「しっぽ」により大きく緩和されることがわかった。快適性評価技法の開発感性評価の軸となる快適性を脳活動から評価する技法を検討した。脳波α波の周期ゆらぎによる快適性推定技術を検証し拡張するために、心地よさを伴う入眠に着目して、入眠潜時とゆらぎ係数との関係を検討した。その結果、左前側頭部のゆらぎ係数から入眠潜時を推定可能なことが示唆された。

1 0 0 0 OA 大明會典180卷

著者
明李東陽等奉敕撰
巻号頁・発行日
vol.[54], 1511
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
著者
服部 高典 佐野 亜沙美 町田 真一 阿部 淳 舟越 賢一 岡崎 伸生
出版者
日本結晶学会
雑誌
日本結晶学会誌 (ISSN:03694585)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.301-308, 2017-12-31 (Released:2017-12-31)
参考文献数
14

PLANET is a powder neutron diffractometer dedicated to high-pressure experiments. By combining the intense neutron source of J-PARC and the high-pressure devices designed for time-of-flight powder neutron diffraction, precise structure analysis of crystal, liquid, and amorphous solids is possible over wide pressure and temperature range of 0~20 GPa and 77~2,000 K. This beamline is effective for various studies in geophysics, planetary science, physics and chemistry. This paper overviews the beamline and introduces recent results obtained at PLANET.
著者
"栃原 きみえ 斉藤 一枝 水口 綾子 池田 恵子" トチハラ サイトウ ミズグチ イケダ K. "TOCHIHARA K. SAITO A. MIZUGUCHI K." IKEDA
雑誌
名古屋女子大学紀要 = Journal of the Nagoya Women's College
巻号頁・発行日
vol.25, pp.1-12, 1979-03-15

"被服の着装効果と人の個性との関係を明らかにするために,個性の要素の1つである顔の形態的因子を研究対象とし,本学学生222名を被験者として,1/2大の写真を用いて各部位の計測をした.1.眉,目,鼻,口の長径,幅径,角度 眉,目,鼻,口の各部位の長径,幅径および角度を計測し,最大,最小,平均,標準偏差を求めた.2.眉,目の長径,幅径,角度の左右差と出現率 顔の因子の左右アンバランスは個性の研究に必要と考え,眉長,眉幅,眼裂長,眼開大径および眉頭を基点とする眉尻の角度,眼頭を基点とする眼裂の角度の左右差について検討したが,左右同径,および同角度は極めて少なく,各項目ともに約80~90%の者に左右差が認められ,高い出現率であった.3.眉,目,鼻,口の相関係数 眉,目,鼻,口の長径,幅径,角度の120項目について相関係数を求めたところ,41項目が有意であった.その中で眉長,眉幅,眉角度,眼裂長,眼開大径のおのおの右と左間の相関係数が特に高い傾向を示した.そこで類型化のための資料には,左右のいずれか一方でよいと判断し,本研究では右を用いることにした.4.眉,目の類型化 4-1 眉,目の長径,幅径による類型化と出現率 本研究を進めるにあたって,先ず顔の因子の類型化が必要と考え,今回は眉と目を取り上げ,長径,幅径の標準偏差±3σを用いて5段階に分け,両者の組み合わせによって類型化を試み出現率を求めた. 4-2 眉,目の角度による類型化と出現率 眉長と眉角度および眼裂長と眼角度の各標準偏差を用いて類型化を試みたが,上り眉は52.7%と過半数を占め,下り眉は31.1%また0度つまり眉頭と眉尻が水平線上にある眉は16.2%であった. 目の場合,上り目の出現率は97.7%と圧倒的に高く,下り目は0.5%,0度は1.8%と低い傾向であった. 4-3 眉の特殊型 眉の形には俗にいう三日月型,への字型などがあるが,これらの形態と個性との関係を追求するために類型化を試みたが,全体の中での出現率は三日月型が22.5%,への字型が14.0%であった. 4-4 一重まぶた,二重まぶたの例 目の形態には俗にいう一重まぶた,二重まぶたがあるが,出現率は一重まぶたが55.4%二重まぶたが33.0%,また左右のいずれか一方が一重まぶた,または二重まぶたのいわゆる左右アンバランスの目は10.8%であった.以上のように一重まぶたの者が圧倒的に多かったのは,東洋人種である日本人の特徴を裏付けているものといえよう. 7-5 眉,目の位置に関する類型化 左右の眉頭間および眼頭間の各標準偏差を用いて5段階の類型化を,また眉の下縁と目の上縁間の標準偏差を用いて眉,目間の類型化を試み,眉と目の位置に関する形態を把握した.以上,眉,目,鼻,口の長径,幅径,角度を数値として確認し,また眉,目について類型化を試みたが,続けて鼻,口の類型化を試みたいと考えている.今後これらの資料をもとにして個性との関係を追求し,更に被服との関係についても明らかにしてゆきたいと考えている.終りに本研究の資料収集に御協力くださった高梨亨子講師,また被験者として御協力くださった服飾専攻の学生諸姉に,深甚の謝意を表します."
著者
小坂 美智代 眞嶋 朋子
出版者
千葉看護学会
雑誌
千葉看護学会会誌 (ISSN:13448846)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.67-74, 2011-01

本研究の目的は,外来化学療法を受けている胃がん術後患者の柔軟な対処の構造を明らかにし,柔軟な対処を支える看護援助を検討することである。研究対象者は胃切除術後に外来化学療法を受けている胃がん患者11名で,半構成的面接,参加観察,記録調査からデータを収集し,質的帰納的に分析した。外来化学療法を受けている胃がん術後患者の柔軟な対処とは,《手術による変化や化学療法が必要な現状と向き合う》《身体の反応を感じ取り,自分の状況を把握する》《状況理解と対処の体験を積み重ね,その時々の状況にみあう対処法を選択する》《症状を抱え治療を継続しながらもふつうに暮らすことをめざす》《胃切除術や外来化学療法によってもたらされた様々な変化に対して許容範囲が広がる》を含む8カテゴリーに集約された。さらにカテゴリー間の関係を検討した結果,柔軟な対処は4局面からなる構造を呈し,第1局面から第3局面が対処の中核となり,第4局面は他の局面各々を推し進める支持的・促進的機能を果たしていた。また,柔軟な対処を支える看護援助としては,「現状との対峙と自己決定を支える」,「身体感覚をもとにした状況把握と判断,および有効な対処法を選択する力を高める」,「困難や変化に対する認知の広がりを図りながら外来治療の継続を支える」,「情報を獲得する力を高め情緒的安定を図る」が重要であると示唆された。The purpose of this study was to elucidate the structure of flexible coping for postoperative gastric cancer patients receiving ambulatory chemotherapy and to investigate nursing care that supports flexible coping. Subjects were 11 gastric cancer patients receiving ambulatory chemotherapy following gastrectomy. Data were collected using semistructured interviews and participant observation as well as from medical records, and subjected to qualitative inductive analysis. Based on the results, flexible coping for postoperative gastric cancer patients receiving ambulatory chemotherapy was classified into eight categories, including: "facing each other to changes caused by surgery and the need to undergo chemotherapy", "sense the body's responses and understand one's condition", "gain experience in understanding conditions and coping, and select coping methods appropriate for each condition", "aim to return to a daily life despite continuing to have symptoms and receive treatment", and "become more accepting of the various changes caused by gastrectomy and ambulatory chemotherapy". In addition, investigation of relationships between categories showed that flexible coping was composed of four aspects, the first, second and third of which formed the core of coping and the last of which functioned to support and promote each of the other aspects. In addition, the following were considered important for nursing care that supports flexible coping: 1) provide support for patients to facing each other to the present situation and for their self-decision, 2) enhance the patients' ability to understand the condition, make judgments, and to select effective coping methods, 3) support the continuation of treatment at home while broadening the patients' recognition of difficulties and changes, and 4) enhance the patients' ability to acquire information and promote their emotional stability.
著者
羽地 俊樹 山路 敦
出版者
一般社団法人 日本地質学会
雑誌
地質学雑誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.123, no.12, pp.1049-1054, 2017-12-15 (Released:2018-03-28)
参考文献数
35
被引用文献数
5

Saruodaki Falls, which is about 60 m high, is one of the highlights of the San'in Kaigan Geopark, northern Hyogo Prefecture, SW Japan. The quartz diorite exposed at the falls has previously been thought to represent a wide dike. However, we found that it is a laccolith with a horizontal diameter of <4 km and a thickness of >100 m. The base of the laccolith is not exposed. The host of the intrusive body consists of a lower Middle Miocene shaley formation, which is subhorizontal in this region. However, the formation makes a culmination centered by the body. In addition, the interface between the shaley formation and the diorite is concordant with the domal structure of the surrounding shale. Fracture patterns observed at the falls suggest that the laccolith is a composite sill made up of at least four sheets. Fission-track and U-Pb dating of zircon from the lower part of the laccolith yields ages of 15.7±1.2 Ma and 16.1±1.4 Ma, respectively. These ages are concordant with fossil data from the host rocks.
著者
藤本 悠
出版者
[出版者不明]
巻号頁・発行日
2007-03

制度:新 ; 文部省報告番号:甲2419号 ; 学位の種類:博士(工学) ; 授与年月日:2007/3/15 ; 早大学位記番号:新4506

1 0 0 0 OA 群書類従

出版者
巻号頁・発行日
vol.第374-376,
著者
加藤 徹
出版者
日経BP社
雑誌
日経コンストラクション (ISSN:09153470)
巻号頁・発行日
no.406, pp.79-80, 2006-08-25

地方の建設会社を中心に,生き残りをかけた模索が始まっている。そうした折,日本青年会議所建設部会の主催で「地域発・建設トップランナーフォーラム」が2006年7月27日と28日に開かれた。中小規模の建設会社の経営者を中心に,200人以上が集まった。参加者の多くは,農業参入や環境ビジネスなど,自らの取り組み事例をフォーラムで発表した。
著者
宇野 宏司 中野 晋 粕淵 義郎
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題) (ISSN:21856621)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.I_23-I_28, 2011

南九州・霧島連山の新燃岳(標高1,421m)では,平成23年1月に52年ぶりの爆発的噴火が起き,宮崎・鹿児島両県で降灰や噴石による被害が報告された.先行きの見えない噴火活動が住民の生活や企業活動に与える影響は大きく,また長期化することが懸念される.本研究では,各種公表資料,自治体や企業でのヒアリング調査結果をもとに,本災害による事業所や自治体の被災状況と当時の対応,今後の対策について整理し,長期化する恐れのある火山災害時における企業の事業継続に必要な観点について整理した.<br> 突発的な今回の火山噴火は,当該地域の火山災害に対する防災体制の不備な点を明らかにした.今後,火山災害の影響を受けない地域をも含めたより広域的な連携関係を構築しておくことや,風評被害を防ぐための復旧過程での積極的な報道の利用等が重要であると考えられる.