著者
大杉 由香
出版者
土地制度史学会(現 政治経済学・経済史学会)
雑誌
土地制度史学 (ISSN:04933567)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.48-62, 1996

This paper examines connection between surroundings of poors and politics to them and what kind of situation that national relief could be restricted in Tokyo (Wards) in Early Meiji period. It is certain that there were two sorts of relief, one was for disabled and foundlings, the other was for working poors. I focus on the former since the latter isn't pure welfare politics. After the collapse of relief supported by towns, relief depended on Tokyo Prefecture considerably because rich inhabitants who had supported towns grew needy. Moreover merchants and landowners connected with national government wouldn't help poors positively. Tenants were not special people for them because rented houses were in great demand in Tokyo. If poors couldn't pay house rent, there did not cause big problems for landowners since many of them earned their living by commerce besides house rent. That was why they took negative attitude toward poors. Tenants who were odd job men tended to move to places where house rent were cheaper. Thereby they didn't need strong connection with landowners. Relationship in the neighborhood in Wards were weaker than in Districts. Compared with Districts, there were much more people who were helped by public relief in Wards. I analyzed rates of national relief for disabled and orphans as a percentage of the population there, but the rate was lower than national average because of relieving disabled in prefectural Nursing Home (Yoiku-in) and Lunatic Asylum (Tenkyo-in). The rate of only orphans was higher than the average because Tokyo Prefecture didn't help many of them. In conclusion, Tokyo Prefecture couldn't help relieving poors positively owing to weak relationship in the neighborhood and depressd charity. National relief which was restricted to a few of disabled could be done as far as prefectural relief was effective.
著者
飯島 章
出版者
茨城県教育委員会
雑誌
茨城県史研究 (ISSN:02876418)
巻号頁・発行日
no.93, pp.47-65, 2009-03
著者
[豊田天功] [著]
巻号頁・発行日
vol.[21], 1800
著者
恵木 徹待
出版者
四天王寺大学
雑誌
四天王寺大学紀要 (ISSN:13490850)
巻号頁・発行日
no.62, pp.123-138, 2016

第二次大戦において米英ソは決して「連合」などしていなかった。東欧ではソ連が優位であったし、日本占領においては米国の一国支配と言っても良かった。ただ、連合してはいない同盟というのはパワーで反発することなく、お互いに譲歩しながら自らの国益を求めていったのではないか。ソ連の北方領土支配というのはまさにソ連と米英との譲歩から生まれたと考えている。しかもそこにあったのはパワーや地政学とは別の、ソ連のアイデンティティーや民族意識というコンストラクティヴィズム的な発想だと考えるのが妥当である。東欧で支配を強めたソ連が一方で対日占領では米国に押され、その妥協として先の戦争に始まる対日感情の克服を達成したのが北方領土の支配であったのである。そこに目を向けずには我が国は今後の北方領土返還への戦略を見誤っていくであろう。

1 0 0 0 OA 御触書集成

出版者
巻号頁・発行日
vol.[28],
著者
荒原 邦博
出版者
日本フランス語フランス文学会
雑誌
フランス語フランス文学研究 (ISSN:04254929)
巻号頁・発行日
vol.96, pp.145-158, 2010-03-20 (Released:2017-08-04)

L'enonce de Proust sur Moreau entretient-il des relations avec les textes de Huysmans? Aucune preuve documentaire ne l'atteste. La scene ou Odette, personnage de la Recherche, est comparee a Salome de Moreau est bien connue, mais jusqu'a present, le sens de ce passage n'a pas encore ete elucide. Notre etude tentera de repondre a cette question a travers l'analyse des textes du Cote de Guermantes. Dans la galerie des Guermantes, Proust inscrit les Moreau et la figure du poete dont le sexe est ambigu. Par son interpretation originale de la theorie darwinienne, l'ecrivain pense que l'inversion introduit le retour a rhermaphrodisme, etat originel de revolution. Selon Proust, le retour du passe dans le present, etat temporel double, caracterise le poete de Moreau, et c'est par le biais de cette figure que l'auteur du roman se demarque du decadent qui aime l'androgyne. Au cours du diner, Madame de Guermantes remarque la ressemblance entre la Mort du Jeune Homme et la Mort de Moreau et la Sirene sculptee sur un lit. Notre etude montre que ce discours mondain cite un texte de Huysmans concernant Le Poete et la Sirene de Moreau, et decouvre egalement que les mots utilises pour decrire l'image d'Odette en tant que Salome proviennent effectivement du texte d'A rebours. Par ce jeu intertextuel, Proust critique Huysmans et sa femme fatale : Huysmans attribue a tort les traits de Salome a la Sirene qui protege en fait le poete. L'oiseau du Jeune Homme et la Mort appartient enfin a une thematique de Moreau, c'est-a-dire la repetition inconsciente d'un motif originel, et symbolise l'heritage artistique apporte par la collection privee ou le musee. Le musee Moreau est le premier musee prive qui reconstitue l'espace global de l'oeuvre picturale. Ce n'est pas comme institution, mais comme lieu d'interpretation que Proust admire ce nouveau dispositif culturel : le rassemblement des ceuvres d'un meme peintre permet de mieux discerner l'existence des motifs originels de cet artiste.
著者
秋山 遼太 中安 大 梅基 直行 村中 俊哉 水谷 正治
出版者
一般社団法人植物化学調節学会
雑誌
植物の生長調節 (ISSN:13465406)
巻号頁・発行日
vol.52, no.2, pp.92-98, 2017 (Released:2018-01-12)
参考文献数
33

Steroidal glycoalkaloids (SGAs) are toxic specialized metabolites that are found in Solanaceae. Potato (Solanum tuberosum) contains the SGAs α-solanine and α-chaconine, which are biosynthesized from cholesterol. Several biosynthetic genes including SSR2 and two cytochrome P450 genes (CYP72A188 and CYP72A208) have been identified, and the transgenic potato plants silencing these biosynthetic genes showed SGA-reduced phenotypes. Here we summarize our recent results and strategy towards metabolic engineering of potato accumulating pharmaceutically useful compounds by genome editing. CYP88B1, which is involved in a later step of the SGA biosynthetic pathway with unknown catalytic function, is co-ordinately expressed with the SGA biosynthetic genes. We applied CRISPR/Cas9 system to knockout potato CYP88B1. The CYP88B1-knockout potatoes showed no accumulation of SGAs, and furthermore the corresponding amounts of steroidal saponins were accumulated in the knockout potatoes.
著者
川浦 孝之
出版者
バイオメディカル・ファジィ・システム学会
雑誌
バイオメディカル・ファジィ・システム学会誌 (ISSN:13451537)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.49-58, 2005
参考文献数
14

近年,子どもの読書活動に関わる関心が高まっているが,子どもの読書環境をめぐる実状は,充実しているとは言えない.子どもの読書活動支援を目的とした,子どもが自ら本を探すことができる総合的なシステムは存在しなかった.そこで,子どもの本に関する総合的な資料・情報・研究センターである大阪国際児童文学館において,ここでの活動実績や研究成果に基づき,子どもが自ら気に入った本をさがすことのできるシステムを構築した.物語キーワードやあらすじデータを含む書誌を搭載し,それらを検索可能とするのみでなく,ゲームやキャラクター,作家などの紹介を通して,子どもの興味や関心に応じた本を紹介する子ども向け図書検索システムである.このシステムの目的は子どもが楽しみながら本を探すことにより,より豊かな読書活動につなげるということである.
著者
川浦 孝之 遠藤 純 土居 安子
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集
巻号頁・発行日
vol.29, pp.89-89, 2013

本研究は,平成14年度に財団法人大阪国際児童文学館において開発をした子ども向け図書検索システム「本の海大冒険」の使いやすさの向上を目的とする.「本の海大冒険」は,子どもがインターネットを用いて自ら楽しみながら本を探すことのできるコンテンツを搭載した子ども向け図書検索システムである.このシステムで利用している検索対象の書誌データには基本的な書誌情報以外にあらすじや内容を示すキーワードを追加している.このキーワードにより,書名や著者名での検索以外に,利用者が思いついた自由なキーワードでの検索を可能としている.しかし,キーワードの付与は,実際に読んで選書をおこない,選書で残った児童書について子ども向けのあらすじとキーワードの付与をおこなっている.これまでに「本の海大冒険」に搭載している書誌データを用いて,書誌データへの付与が少なくアクセスが多いキーワード(利用者キーワード)と書誌データに付与されている独特なキーワード(提供キーワード)などを検証してきた.また,平成24年度は,提供側のキーワード分類の特徴についてDEMATEL法を用いて分析を行った.この分析では,「本の海大冒険」に搭載している絵本の書誌データに限定して,絵本に付与しているキーワードの中で影響を与えているキーワードや影響を受けているキーワードの分類を行い,絵本におけるキーワード間の影響関係を検証した.本稿では,「本の海大冒険」に搭載している「読みもの」の書誌データに限定して分析し,以前の研究を基に「絵本」と「読みもの」の形態の違いでのキーワードの影響関係の違いを検証する.さらに,「読みもの」を低学年,中学年,高学年に分けた場合のキーワードの影響関係の違いも検証する.この検証により,これまで手作業でおこなってきたキーワードの付与作業の支援に繋がる特徴を見つけたいと考えている.

1 0 0 0 OA 露の朝顔 5巻

著者
横山, 桂子
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],

1 0 0 0 OA 中庸問答 7巻

著者
古賀侗庵
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],