著者
松泉
出版者
万屋作右衛門
巻号頁・発行日
vol.[2], 1728
著者
柴田 雅聡 生形 徹 寺林 賢司 モロ アレサンドロ 梅田 和昇
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.32, no.6, pp.558-565, 2014 (Released:2014-08-15)
参考文献数
24

In this paper, a human detection method that combines information of segmented range image and human detectors based on image local feature is proposed. The method uses a stereo vision system called Subtraction Stereo, which extracts foreground information and range image. Range image is segmented for every object by Mean Shift Clustering. The proposed method reduces processing time and false detection by limiting the search range to the object. Joint HOG feature is used for human detection and reduces undetected human by integration of detection windows in consideration of occulusion. The proposed method is evaluated by experiments comparing with the method using the conventional Joint HOG feature.
著者
板倉 修司 奥田 純子 宇田川 加苗 田中 裕美 榎 章郎
出版者
日本環境動物昆虫学会
雑誌
環動昆 (ISSN:09154698)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3, pp.107-115, 2006-10-14
参考文献数
36

イエシロアリとヤマトシロアリのニンフと職蟻に含まれる灰分,食物繊維,グリコーゲン,脂質,窒素,還元糖,トレハロースおよび水分を定量した.粗タンパク質抽出物のアミノ酸組成,エーテル抽出物に含まれる脂質の脂肪酸組成を分析した.シロアリ乾燥質量に対する総脂質含有率とタンパク質含有率(キチン由来の窒素を除いた推定値)は,イエシロアリのニンフで各々64.33%,15.50%,職蟻で46.46%,29.80%,ヤマトシロアリのニンフで69.08%,9.83%,職蟻で61.15%,20.98%であった.これら2種類のシロアリには,リノール酸(必須脂肪酸),オレイン酸,パルミチン酸およびステアリン酸,さらに必須アミノ酸(ヒスチジン,イソロイシン,ロイシン,メテオニン,フェニルアラニン,バリンなど)および非必須アミノ酸(アラニン,システイン,グルタミン酸,グリシン,プロリン,チロシンなど)が含有されていた.
著者
中西 徳彦 森高 智典 上田 暢男
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR TUBERCULOSIS
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.79, no.10, pp.569-571, 2004-10-15 (Released:2011-05-24)
参考文献数
5

症例は28歳女性。職業は看護師。妊娠35週5日の時点で喀痰よりガフキー2号が検出され, 肺結核と診断された。妊娠末期の結核として, まずINH, RFP, PZAを投与し, 治療開始後21日目に帝王切開にて出産した。手術は, 陰圧換気の手術室で行われ, 術後は産婦は結核病棟に戻り, 新生児は羊水の結核菌PCR陰性を確認後, 新生児室に入室した。産婦には出産後, EBを追加した。結核病棟を有する総合病院において, 結核と妊娠の合併例に対する対応は重要な問題である。排菌陽性の結核と妊娠の管理について報告する。
著者
芳賀 俊之 西田友是
雑誌
情報処理学会研究報告グラフィクスとCAD(CG)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.89(2001-CG-104), pp.13-16, 2001-09-13

市販の画像編集ソフトには、画像に対して各種の効果を付加する機能があり、“ステンドグラス化”もその一つである。しかし、その結果は十分満足できるものではない。そこで、ボロノイ図を用いてステンドグラスの各領域を表現し、自動的にステンドグラス風画像の生成を行う手法を提案する。提案法は、大きく二つのプロセスから成り、1) 単純な操作の組み合わせにより、入力画像の特徴(輪郭等)を表現した、ボロノイ領域の生成を行うモデリングプロセスと、2) 得られた母点やボロノイ辺の情報から、よりステンドグラス風な画像を生成するレンダリングプロセスである。また、グラフィックスハードウェアを利用することで、効率的な画像生成を可能にした。
著者
西岡 孝尚 澁谷 啓
出版者
公益社団法人 地盤工学会
雑誌
地盤工学ジャーナル (ISSN:18806341)
巻号頁・発行日
vol.9, no.3, pp.397-415, 2014 (Released:2014-09-30)
参考文献数
30
被引用文献数
1

特殊土に位置づけられる火山灰質粗粒土のうちスコリアは,これまで十分な報告がなく,その工学的性質に関して十分議論されていないため,地盤材料としての適否の判断が難しい。そこで本論文では,富士山の東部山麓地域に広く分布する「スコリア」と称される火山砕屑物を用いて,盛土や構造物の裏込め材など道路土工への利用を目的として,その土質性状の把握と工学的性質を原位置および室内試験により詳細に検討した。一連の調査・試験の結果から,当該地域に分布する「スコリア」は,透水性,圧縮性,せん断強度のいずれの側面からも砂礫材料と同等あるいはそれ以上の水理・力学特性を示すことが分かった。例えば,スコリアを所定の締固め度で盛土施工すれば,十分な安定性が得られるばかりでなく,飽和化による沈下等の変状は発生しないことが分かった。一方,単位体積質量が1.0Mg/m3前後と小さいこと,粒子の破砕性が顕著なため,施工時の粒子破砕による粒度分布の変化により結果的に所定の締固め度を満足せず,盛土の性能低下が生じる可能性がある。
著者
下嶋 浩平 小川 諭志 内藤 裕貴 Milton Orlando Valencia 清水 庸 細井、 文樹 宇賀 優作 石谷 学 Michael Gomez Selvaraj 大政 謙次
出版者
生態工学会
雑誌
Eco-Engineering (ISSN:13470485)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.11-16, 2017-01-31 (Released:2017-02-01)
参考文献数
15

Remote sensing technology for monitoring plant trains has a huge potential to accelerate breeding process. In this paper, we have studied on remote sensing of using an unmanned aerial vehicle (UAV) system for plant traits phenotyping in rice. The images of rice canopy were taken by a RGB camera from the UAV at three growing stages; Vegetative (VG), Flowering (FW) and Grain filling (GF). Typical color indices (r, g, b, INT, VIG, L*, a*, b*, H) were calculated by image processing. Single regression analysis was conducted between rice plant traits (leaf area index (LAI), grain yield, above ground biomass, plant height, panicle length, grain filling rate, tiller number) and color indices. The index a* at FW and GF had close liner relationships with LAI (the coefficient of determination R2 > 0.70) and grain yield (R2 > 0.50). Moreover, a* and g at FW and GF showed high R2 with plant height and grain filling rate (R2 > 0.50). The R2 between grain yield and color indices increased above 0.5 for about 40% of models at three growing stages by multiple regression analysis. In particular, the models of H and INT and of H and L* at VG were closely related (R2 > 0.70). Our findings show the analysis of color images taken by UAV remote sensing is useful to assessing four rice traits; LAI, grain yield, plant height and grain filling rate at early stage, and especially more available for grain yield estimation.
著者
山田 幸正
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.62, no.502, pp.219-224, 1997-12-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
24

This paper refers to the actual condition of religious donation system, called Waqf among 46 existent wakala-s in Cairo, based on some findings of a field survey in 1994/95. Under the State Control of Waqf, the wakala-s in Cairo have lost the proper values and functions in present economic activities. Reviewing the outline of enterprises for waqf since the Mamluk period, their purpose and character have been changing gradually. In the framework of the system of waqf, however, these projects which were with constructing wakala-s as the central figure, have remained to play an important role in rehabilitating the stagnant districts by equipping with urban facilities.
著者
鶴田 佳子 陣内 秀信
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.901-906, 2002-10-25 (Released:2017-11-07)
参考文献数
11

イスラーム地域の都市の中心部にはバーザールと呼ばれる商業空間が広がっている。商業空間には、商業機能だけでなく多様な機能が含まれ、活気あふれる都市の核をなしている。こうした都市の核となる商業空間の構造を分析することによって、イスラーム地域、とりわけトルコの都市の特徴を把握することが本稿の目的である。本論で対象とするトルコの3都市は、いずれも緑豊かな木造文化圏に属す都市であり、城壁の内側に高密、かつコンパクトに形成されたアラブ都市に比べると、建物と建物の間の隙間や前庭、外庭、広場といったオープンスペースが多くとられ、全体としてゆったりとした景観を見せていることが特徴として抽出された。
著者
医王 秀行
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.30-52, 2000 (Released:2010-03-12)

In the Jahiliya period, sanctuaries that enshrined various idols existed all over the Arabian Peninsula, and the Arab tribes who guarded the sanctuaries organized and ran various festivals and annual markets. A sacred month was fixed as the pilgrimage period (it was also the time for trade) in the peninsula to ensure the safety of pilgrims coming from a great distance. Since it was necessary to maintain this system and furthermore to trade with merchants outside the peninsula, the pilgrimage event was held in a particular season every year. Since the lunar calendar of 12 months results in a discrepancy with the solar calendar every year, a leap month was inserted into a year approximately every 3 years to adjust this discrepancy. This makes 13 months a year.The sixth to seventh century, when the Prophet Muhammad was active, was an era when Meccan people were under the influence of Judaism and Christianity. We cannot examine the calendar of that time without taking into account the leap system in the Jewish calendar or the movable feasts of Christianity. At the time when the Prophet Muhammad started propagating Islam in Mecca, a leap month was inserted into a year in the same period as in the Jewish calendar. Therefore, I consider that it is possible to determine the cycle of the leap year in this era from this.Starting in the first year of the Islamic calendar, there were three leap years until the 10th year of the Hijra when the prophet abolished the leap month. The Islamic calendar's New Year's Day was April 18, 612 AD. I conjecture that it was June 28th, the day of the summer solstice when Muhammad arrived at Medina.Knowing the fact that the pilgrimage was carried out during Pesach and Easter in the spring and that they introduced the Judaic and Christian systems into the calendar, combined with the worship of Abraham in the surrounding area of Mecca in the Jahiliya period, the author conjectures that these facts laid the groundwork for the birth of a new religion, i. e. Islam, in this region. The Prophet Muhammad destroyed the idols and the function of the pilgrimage spread in various places of the peninsula and introduced the pure lunar calendar. In addition, he nullified the conventional pilgrimage cycle of the peninsula and the Arabic order associated with the conventional pilgrimage cycle, and simultaneously eliminated the influence of Judaism and Christianity. He brought forth a new Islamic order in which Mecca was worshipped as the sole pilgrimage ground.
著者
和田 充紀 堀 ひろみ 廣島 幸子 根塚 明子
出版者
富山大学人間発達科学部
雑誌
富山大学人間発達科学部紀要 = Memoirs of the Faculty of Human Development University of Toyama (ISSN:1881316X)
巻号頁・発行日
vol.11, no.2, pp.57-64, 2017-03-15

高等学校における,特別支援教育の支援体制や連携の現状を把握するため,特別支援教育コーディネーターを対象として質問紙調査をした。その結果,校内における支援体制の整備はすすめられているが,特別支援教育に関する研修や制度化が進む「通級による指導」などの情報は不足していること,また,在学中の発達障害等の生徒の指導や支援に直結する連携や情報交換と比較して,進学・就職先との連携は少ない現状が明らかになった。発達障害等の生徒の連続性のある支援のためには,高等学校における学校全体での特別支援教育への理解と支援体制の整備,関係機関との円滑な連携が求められる。