出版者
国勢調査名誉鑑出版所
巻号頁・発行日
1922
出版者
茨城県納税銘鑑発行所
巻号頁・発行日
vol.増補3版, 1923

1 0 0 0 OA 茨城県紳士録

著者
富岡如夢 編
出版者
柴合名会社
巻号頁・発行日
vol.初版, 1913

1 0 0 0 OA 工事年鑑

著者
清水組 編
出版者
清水組
巻号頁・発行日
vol.昭和12年版, 1940
著者
IBUKI TAKAE OKAMURA HITOSHI TANAKA YOSHIFUMI MIYAZAKI MASAO IBATA YASUHIKO
出版者
JAPAN SOCIETY OF HISTOCHEMISTRY AND CYTOCHEMISTRY
雑誌
ACTA HISTOCHEMICA ET CYTOCHEMICA (ISSN:00445991)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.245-254, 1992
被引用文献数
1

The distribution and fine structure of [Met] -Enkephalin-Arg<SUP>6</SUP>-Gly<SUP>7</SUP>-Leu<SUP>8</SUP>-like immunoreactive (MEAGL-LI) neurons in the rat cerebellum were examined by light and electron microscopic immunohistochemistry. Immunoreactive neurons which were designated to be Golgi cells were found in the granular layer. These MEAGL-LI Golgi cells were distributed heterogeneously in the cerebellar cortex; the densest distribution was seen in the ventral and anterior vermis, moderate distribution in the pedunculofloccular lobe (PFL) and less in the dorsal and posterior parts of the cerebellar hemispheres. Immunoreactive Golgi cells showed well-developed organelles, such as rough-surfaced endoplasmic reticulum (r-ER) and Golgi complex as well as immunoreactive substances throughout the cytoplasm. On the surfaces of immunoreactive neurons non-immunoreactive axons made axo-somatic synapses. MEAGL-LI neuronal elements were distributed as components of the cerebellar glomeruli in the granular layer. Some of them were presynaptic axons which made axo-dendritic synapses with non-immunoreactive dendrites, and others were postsynaptic dendrites with which non-immunoreactive axons made axo-dendritic synapses. MEAGL-LI neuronal elements were also seen to make intimate contact with Purkinje cells in the Purkinje cell layer.
著者
上岡 真紀子
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.41-47, 2000
参考文献数
27

日本における金融に関する統計について紹介する。日本の金融市場の種類と金融政策について説明し,統計との関係について述べる。金融に関する包括的な統計書として日銀が提供する「金融経済統計月報」を取り上げ,そこに掲載される主要な指標についてもふれる。さらに,金融政策の中間目標としてのマネーサプライ統計と,金融全体を烏瞰する統計として資金循環表を取り上げる。それぞれ統計の定義,枠組み,利用例について紹介する。また,最近の金融をめぐる環境の変化を反映し,今年相次いで発表された両統計の見直しについても紹介する。
著者
矢来 博司 小林 知勝 森下 遊 山田 晋也 三浦 優司 和田 弘人 仲井 博之 山中 雅之 攪上 泰亮 上芝 晴香
出版者
一般社団法人 日本写真測量学会
雑誌
写真測量とリモートセンシング
巻号頁・発行日
vol.55, no.1, pp.6-11, 2016
被引用文献数
2

噴火に伴う被害の軽減のためには,火山活動のモニタリングが重要である。近年,地殻変動の空間分布を詳細に把握できる利点から,SARを搭載する「だいち2号」の活用が期待されている。この「だいち2号」の干渉SARにより,箱根山や桜島などで火山活動の活発化に伴う地殻変動が捉えられた。箱根山では大涌谷で地殻変動が検出され,継続的な観測により変動の推移が捉えられた。桜島では,捉えられた地殻変動から昭和火口の直下へのマグマ貫入が推定された。これらの情報は火山噴火予知連絡会などに報告され,評価に活用されている。
著者
福井壽男 向井 正視 篠田 了 長谷川 二郎
出版者
一般社団法人日本歯科理工学会
雑誌
歯材器 (ISSN:02865858)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.685-690, 1992
被引用文献数
8

12%金-パラジウム-銀-銅合金は, 金, パラジウムの量はそれぞれ12%と20%と一定している.しかし, 銀の含有量は45〜55%で銅の含有量は10〜20%とメーカーによって異なる.この合金の銀と銅の組成比と金の添加量の増加の影響を知ることは材質評価だけでなく, 合金開発の指針としても重要である.本研究は銀と銅の比率が異なる12%金-20%パラジウム-銀-銅合金のS-12(石福金属)とCastwell M.C(GC)と20%金-パラジウム-銀合金のAlba 20を用いて, 熱処理の影響と硬化機構との関係を調べた.その結果, 12%金-20%パラジウム-銀-銅合金では銀と銅の組成比の違うS-12とCastwell M.Cの熱処理と機械的性質の特性は類似している.12%金-20%パラジウム-銀-銅合金の硬化機構は時効硬化型と固溶体硬化型の2つである.一方20%金-パラジウム-銀-銅合金の硬化機構は時効硬化型のみであった.
著者
土屋 悠子
出版者
中央大学
巻号頁・発行日
2015

【学位授与機関】中央大学【学位の種類】博士(史学)【学位記番号】文博甲第97号【学位授与の日付】2015年3月19日【学位授与の要件】中央大学学位規則第4条第1項【論文審査委員主査】川越 泰博(中央大学文学部教授)【論文審査委員副査】妹尾 達彦(中央大学文学部教授),阿部 幸信(中央大学文学部教授),町 泉寿郎(二松学舎大学文学部教授)
著者
藏中 さやか Sayaka KURANAKA
雑誌
神戸女学院大学論集 = KOBE COLLEGE STUDIES
巻号頁・発行日
vol.64, no.2, pp.1-13, 2017-12-20

陽明文庫蔵本の中には、禁裏における書写活動との関連が推定されるものがある。本稿では、貞享期におこなわれた霊元天皇による冷泉家本書写に付随しておこなわれた近衛基熈、家熈の私家集書写に考察を加え、近衛家の歌書収蔵の一端を明らかにする。とりあげる陽明文庫蔵私家集を奥書日付順に示すと、貞享二年(一六八五)四月二十一日家熈写『帥大納言集』(内題は経信卿家集)、同年五月七日基熈写『長秋詠藻』、同年六月二十五日家熈写『輔親集』、貞享五年(一六八八)六月二日家熈写『朝忠集』の四集である。『長秋詠藻』は松野陽一氏等によって既紹介の伝本で、書陵部本『長秋詠藻』(五〇一・三九八、外題霊元天皇宸筆)の兄弟本であるが、その書写事情を『基熈公記』の記載により明示した。また、親本を冷泉家本とする書陵部本『輔親集』(五〇一・二九九)は勅定によって家熈が臨模したもので、陽明文庫本『輔親集』はこれに次いで家熈が書写したものであることが明らかにされてきた。家熈は、これらに加えさらに陽明文庫蔵『家熈模写手鑑帖』におされる二葉(一三首)を残しているが、本稿ではその特異な書写状況に言及した。その他、『帥大納言集』は冷泉家本を臨模したもので、書陵部本『帥大納言集』(五〇一・二〇六、内題経信卿家集、題簽桜町天皇宸筆)を同系統本として指摘することができることを新たに述べた。最後に、歌仙家集本と同系統の本文である家熈写『朝忠集』を取りあげ、その書写時期から冷泉家本書写活動に触発された家集の書写と考えられることを指摘した。寂蓮筆本書写とする当該本は学界未紹介伝本でその点でも注目されるものである。以上、近衛基熈、家熈による冷泉家本書写について述べ、陽明文庫蔵の四集が、貞享の冷泉家本書写に関わって近衛家に伝える本として書写されたものであるという見通しを示した。There are some books that suggest the relationships with the copying activity in an imperial court in the collection of Youmei Bunko. In this paper, I attempted to partially clarify the Reizei-hon copying performed by the Reigen emperor and to discuss the copying activity which was performed in connected with this writing in the Jokyo period and add consideration as well as make the something of the copying activity of Konoe family. The following 4 anthologies were highlighted in this paper. "Sochinodainagon-shu" was handwritten and was copied by Iehiro on April 21, 1685 is the oldest one. "Choushueiso" was handwritten and was copied by Motohiro on May 7, 1685, "Suketika-shu" was hand written and was copied by Iehiro on June 25, 1685. "Asatada-shu" was handwritten and was copied by Iehiro on June 2, 1688. Moreover, I described how "Sochinodainagon-shu" was copied from a book the Reizei family possessed. Its character is very close to "Sochinodainagon-shu" (501.206) of the Imperial Household Agency, and was found to be in the same classification. Finally, I speculated that the copying of "Asatada-shu" may have been touched by that affair, the copying activity of a personal anthology. There are no similar books to this one in the Reizei family. It's written on "Asatada-shu" as follows, Iehiro copied the one Jyakuren wrote, who is a famous calligrapher in the Kamakura era.This book was introduced for the first time. In summary, I pointed out that the copying activities by KONOE Motohiro and KONOE Iehiro were done for the Konoe family. The 4 books of Youmei Bunko described by this thesis were copied when copying a book by the emperor's order.
著者
井上 和人
出版者
関東学院大学[文学部]人文学会
雑誌
関東学院大学人文学会紀要 = Bulletin of the Society of Humanities Kanto Gakuin University (ISSN:21898987)
巻号頁・発行日
no.136, pp.178-163, 2017

本稿のポイントは大きく二点。第一に、『新色五巻書』における『好色五人女』利用を再吟味、長谷川強氏が指摘する大枠に若干を補足した。一風は『新色五巻書』に『好色五人女』各巻を「彼此交錯させた」(長谷川氏)のだが、最新の心中事件を別の心中事件の型を借りて脚色するという方法は、元禄期世話狂言の作劇法と極めて近い。第二に、近松の浄瑠璃『大経師昔暦』が『新色五巻書』をふまえた可能性を提起した。『大経師昔暦』おさん寝床の入れ替わりの趣向は『好色五人女』に拠るとして、おさんが真実を知る経緯については『大経師昔暦』と『好色五人女』とで隔たりがあった。そこを埋めるのが『新色五巻書』だと想定すれば、趣向の継承がスムーズに説明できる。西鶴から一風、一風から近松へ。本稿は、〈結節点〉として『新色五巻書』を位置づける試みである。
著者
森 正和 野口 隆之
出版者
一般社団法人 日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.14, no.3, pp.289-297, 2007-07-01 (Released:2008-10-24)
参考文献数
23
被引用文献数
1

経皮的気管切開や輪状甲状膜切開のキットは集中治療の領域で広く普及している。簡便ではあるが, 方法として未完成な部分もあり, 手技上注意すべき点も多い。経皮的気管切開における大きな問題点の一つは, 既存の気管チューブの位置についてである。すなわち, 内視鏡による手技確認と気管内スペースの確保のために気管チューブを抜いてくると, 気道確保と換気の維持を保証できなくなるというジレンマがあることである。もう一つの大きな問題点は, 気管切開チューブの挿入時の抵抗であり, イントロデューサと気管切開チューブ先端の成形に工夫の余地があると思われる。Griggs法では鉗子操作の巧拙が気管切開チューブの挿入の難易と合併症の有無, 程度に影響する。気管切開に比し手技的に容易と思われる輪状甲状膜切開のキットにも注意すべき点がある。セルジンガー法によるキットでは気管切開と同様, イントロデューサとカニューレとの段差のため, 挿入時の抵抗が比較的大きい。
著者
宮田 愛実 今井 美和
出版者
石川県公立大学法人 石川県立看護大学
雑誌
石川看護雑誌 = Ishikawa Journal of Nursing (ISSN:13490664)
巻号頁・発行日
vol.11, pp.41-50, 2014-03

本研究の目的は,日本人女性の公費助成対象外HPV(human papilloma virus)ワクチン接種許容に関連する要因を抽出し,今後の対策と研究の方向性を考察することである.2006年1月から2013年6月までに公表された原著論文を医療文献データベース(医学中央雑誌,MEDLINE)で検索し,15件の量的研究を分析した.HPV/HPV関連事項の認識状況,HPVワクチン接種の認識状況/許容状況は,日本国内で多様であった.接種啓蒙活動において「女性間でHPV関連知識の程度に相違がある」「HPVが自分に関連すると認識していない」「HPVワクチンの有効性と安全性に懸念を抱いている」に対応し,活動標的を女性の周囲の人たちにも拡大する必要がある.さらに「自己負担の減額」「接種実施方法・場所の明示」「接種しやすい施設環境の整備」「多様な広報媒体の利用」が必要である.HPVワクチンの安全性の確保は当然のこととして,今後の研究は信頼性・妥当性のさらに高い調査が実施される必要がある.(著者抄録)
著者
山中 寿朗 石橋 純一郎 山下 徹 土居 真輔 坂本 丈明 中島 美和子 瀬口 真理子
出版者
日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集
巻号頁・発行日
vol.52, pp.103-103, 2005

鹿児島湾北部の姶良カルデラに当たる海域には、近年火山噴火予知連によって活火山と認定された若尊海底火山がある。同海域は以前より盛んな噴気活動が知られており、これまでの潜航調査から熱水性石油や熱水性沈殿物がいくつか見出され報告されている。しかし、実際の熱水湧出に関しては、これまで明瞭な証拠が得られていなかった。本報告では、熱水のゆらぎが認められ、30cmのプローブを差し込んでの温度計測で137℃の温度が得られた地点で間隙水の分析を行い、熱水端成分を推定するに足る純度の高い熱水を得ることができたのでその地球化学的特徴について報告する。

1 0 0 0 OA 大赦調書

出版者
巻号頁・発行日
vol.[132] 四十七 三分冊ノ二 (大納言様御元服御官位御祝儀御赦,