1 0 0 0 OA 国史叢書

著者
国史研究会 編
出版者
国史研究会
巻号頁・発行日
1917

1 0 0 0 OA 馬琴書簡

著者
滝沢馬琴
出版者
巻号頁・発行日
vol.[1],
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1697, pp.28-31, 2013-07-01

年少扶養控除の廃止や復興特別所得税の課税、厚生年金保険の保険料率変更——。サラリーマン世帯であれば、給料明細を丹念に見なければ具体的な金額までは把握しにくいが、ここ1〜2年、家計の負担は増加の一途をたどっている。 「この先どれくらいの覚悟が…
著者
仲谷 正 清水 充 山野 哲夫
出版者
公益社団法人 日本食品衛生学会
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.57, no.2, pp.51-56, 2016-04-25 (Released:2016-05-20)
参考文献数
17
被引用文献数
3

和歌山県紀州灘沿岸部で採取されたキタマクラ2試料を,皮,筋肉,内臓に分割し,各組織におけるテトロドトキシン(TTX),および麻痺性貝毒(PSTs)の含有量について調査した.TTXおよびPSTsが,定量下限以上で検出された部位は,皮のみであり,筋肉および内臓では,検出限界未満(ND)または検出限界以上定量下限界未満(tr)であった.定量下限以上で検出されたPSTsは,サキシトキシン,およびデカルバモイルサキシトキシンの2成分のみであった.両試料における皮中TTXの含有量は11,000および13,000 ng/g (35および41 nmol/g)で,PSTsの含有量は168および460 ng/g (0.63および1.72 nmol/g)であった.また全毒量(TTX+PSTs)に対するTTXおよびPSTsのモル比(mol%)は,TTXで98.2および96.0%あり,PSTsで1.8および4.0%であった.キタマクラの毒の主成分は,TTXであるが,微量のPSTsも含有していることが,今回の調査結果よりわかった.
著者
矢野 和成 田中 彰
出版者
The Ichthyological Society of Japan
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:18847374)
巻号頁・発行日
vol.30, no.4, pp.341-360, 1984

駿河湾の水深450mから830mで得られた新種イチハラビロードザメ<I>Scymnodon ichiharai</I>を記載した。さらに, これまで世界中で知られている同属の4種にっいても形態的比較を行った.<BR>従来日本から報告されていたビロードザメ<I>S.squamulosus</I>の模式標本を再調査した結果, 鱗にtransverse ridgesが存在し, またその種の外部形態, 脊椎骨数が, 大西洋から報告されている<I>S.obscurus</I>と変わらないことが判明した.従って, <I>S.obscurus</I>はビロードザメの同種異名と考えられた.ビロードザメ属は, 新種を含め4種が存在する。これら4種の検索表を以下に掲げる.
著者
土屋 結城 伊澤 高志
出版者
実践女子大学
雑誌
実践英文学 (ISSN:03899764)
巻号頁・発行日
no.67, pp.1-16, 2015-03

1 0 0 0 OA 甲陽軍鑑

著者
高坂, 昌信
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],
著者
瀬川 高央
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
經濟學研究 (ISSN:04516265)
巻号頁・発行日
vol.58, no.3, pp.167-182, 2008-12-11

本稿の目的は,1983年のウィリアムズバーグ・サミットで,中曽根康弘政権が,米ソの中距離核戦力(INF)削減交渉に対し,極東配備のSS-20も交渉対象にすべきだとする立場を貫徹することで,ソ連による日米欧離間を封じていく過程を,日米外交資料の分析から解明することである。本稿は全5節で構成される。1節では,SS-20配備に対する西欧と極東の戦略状況の相違を明確にする。2節では鈴木善幸政権から中曽根政権にかけてSS-20問題での対外交渉姿勢の変化を検討する。3節と4節では,レーガンのゼロ・オプションが危機に直面したことを受け,日本が西側結束に向けて展開した秘密交渉について分析する。5節では大韓機撃墜事件により,東西緊張が再燃する中で,日米欧関係が強化されていく過程を考察する。最後に結語では,中曽根による西側決裂回避という成果を,首相のパフォーマンス外交ではなく,SS-20極東移転やINF暫定案の浮上という外生要因に対して,外相・事務方が行った対外交渉の結果として位置づけ直す。その上で,INF問題に対する中曽根政権の取り組みを契機として,日本の外交的地平が西側全体に拡大したことを論証する。
著者
坂田 阿希 中原 はるか 室伏 利久
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.67, no.1, pp.13-17, 2008 (Released:2008-05-02)
参考文献数
14

Intratympanic instillation of gentamicin is currently a well-established treatment for intractable vertigo in patients with Meniere's disease. There are, however, only a few reports of this therapy in patients with non-Meniere type of vertigo. We report the case of a 68-year-old woman with the lateral semicircular canal type of benign paroxysmal positional vertigo (BPPV) following right idiopathic sudden hearing loss. The patient was annoyed by the positional vertigo for one and a half years and was successfully treated by intratympanic gentamicin instillation. She had profound hearing loss on the right side and direction-changing apogeotropic positional nystagmus. Her caloric response on the right side was severely decreased (canal paresis 80%). Intratympanic gentamicin instillation therapy was undertaken (30mg/ml/day × 5 days), following which her positional vertigo was abolished. We propose that intratympanic instillation of gentamicin may also be applicable to selected patients with long-lasting BPPV.
著者
伊藤 進一郎 中村 宣子
出版者
一般社団法人日本森林学会
雑誌
日本林學會誌 (ISSN:0021485X)
巻号頁・発行日
vol.66, no.7, pp.262-267, 1984-07-25
被引用文献数
3

1976〜1979年の4年間, 東京大学農学部小石川樹木実験圃場において樹木の白紋羽病被害の発生状況について調査を行った。ヤマナラシの生枝による菌の捕捉調査および被害木の分布状態から本圃場には白紋羽病菌(Rosellini anecatrix)が広く分布していることが判明した。調査期間中に45科158種の樹木で発病が観察されたが, そのうち135種が未記録の新宿主であった。発病樹種のなかでは, トチノキ, ブナ, ウメモドキ等では被害木の発生本数が多かった。一方, コウヨウザン, シュロ, クマザサ等では, 土壌中で本菌の生息が確認された位置にありながらまったく被害が発生しなかった。被害は根元直径2cm以下, 樹高1.5m以下の幼樹に集中してみられ, 夏期に発生が多かった。本圃場では, 1960年代に導入改良ポプラ類の系統保存が行われたが, その際本病に罹病した根が未処理のまま残された。このときのポプラ植栽位置と今回罹病個体が集中して認められた位置とがきわめてよく一致するところから, これら罹病ポプラの残根が本圃場での白紋羽病の発生源となり, さらにそこから若齢の植栽樹に被害が拡大したものと推測された。